こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月6日日曜日

小山7/6(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


ここ最近どのスタジオでも聞く謎のことばがあるんですが、あれの正体が気になって仕方がないです。

カプチーノあーだこーだだの、トゥントゥントゥンがあーだこーだだの、呪文みてえな名前のキャラクターが特に男の子たちの間でブームがきてますね。毎日のように聞きます。昨日も今日もです。今日に関しては3コマぜんぶで聞きました。

何回聞いても覚えられねえのに、聞くたびに新しいやつが増えてくんです。のぞむ先生はもう流行りについていけねえですよ。名前を聞いても分からない、ワンワン泣きてえのはこっちだよ状態です。

話を聞いてみるとどうやらAIモンスターとかいう名前の方たちみたいですね。AIってあれかな!ハピネスの方かな!君が笑えばの方かな!なんて言っても伝わらないくらいの年齢差が先生と生徒さんにはあるのでね。


共通の話題が減っていくのは悔しいですわな。


それでは本日の授業報告に入りますね。




海の景色を描いてくれています。

描き出しから細かくアドバイスをしました。のぞむ先生のアドバイスは割とふんわりしていることが多いんですが、めちゃ的確にくみとってくれました。

だからなんですかね、のぞむ先生のアドバイスに対して「そう言うと思った!」とライム読みならぬアドバイス読みをされてしまいました。やりとりを重ねていくなかでのぞむ先生と生徒さんとで同じゴールが見えていたのならうれしいです。

「次のアドバイスちょうだい!」って言うのに「そう言うと思った!」で返してくれるのは最高にやんちゃです。

いつもはそら先生とのぞむ先生の二人なんですが、今日はしおん先生にも来ていただいたのでいつもよりも丁寧に生徒さんたちとやりとりができました。ありがとうございますです。







日曜クラスでは現在、オリジナルカードづくりがあちいのです。

クラス全体でカードの種族が統一されていて「しぜんタイプ」「ユーチューバータイプ」「たまごタイプ」「どうぶつタイプ」の中から一つを選んでカードにしていきました。
カードを入れるカードケースをつくってくれた生徒さんもいて、みんなのつくったカードがどんどん収納されていきます。

気になるカードゲームの名前は「オーマイガーゲーム」だそうです。オーマイガーって叫びたくなるくらいのおもしろいを目指していきます。

この手のゲームは自分でカードパワーを決められるのでインフレがおきやすいんです。HP10,000とかダメージ500,000,000とかイージーにつくれるんですが、そうなると途端におもしろくなくなってしまうんです。
そこを懸念していたんですが、さすがは日曜クラスの生徒さんです。みんなのぞむ先生の切り札である「パイナプルオ」より少しだけ強くなるように調整してくれていました。

みんなでカードをつくるとおもしろいことも起こります。おそらくカードゲームをやったことがない生徒さんなんですが、HPではなくキャラクターのIQを書いたパターンもありました。頭脳バトルってやつですね。
謎のひっさんによって叩き出されたカード右上のIQたちを見てワクワクが止まらなかったのぞむ先生です。



担当したのは、しおん先生とそら先生といまだにポケモンカードを集めているのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿