こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月1日火曜日

小山7/01(火)の授業報告

のぞむ先生ですね。


はい。ということで。


火曜クラスではのぞむんと呼ばれることが多いのぞむ先生です。理由は分かりません。気づいたらのぞむんでした。でも意外と気に入ってるんです。たまに「のぞー」のときもあります。

個人的にのぞむ先生はあんまり「先生」って呼ばれたくねえのです。生徒さんと接する上でなんだか不自由な気がしてしまいます。
できれば目線は対等でありてえのです。美術に関しては上から言うことになりますが、それは生徒さんよりもたくさん作ってきたからです。それだけです。

互いに言いてえことは言うし、のぞむ先生の言う通りに動くようにはなって欲しくはねえです。甘いこと言ってんなこいつと見えているかと思いますが、これがのぞむ先生ですのでね。

先生として生徒さんを預からせていただいている以上、他の生徒さんに危害や迷惑をかける場合は絶対に許しませんが、そうでないならのびのびやって欲しいんす。生徒さんと接する上で子どもだとかは考えてねえです。人と人とのやりとりですから、相手と目線は常に同じです。


こんなこと言ってますが生徒さんの方から怒られることも多いので気をつけないとです。それでは本日の授業報告に入りますね。





重曹をいれた絵の具をつかって作品を描いてくれています。

ぱっと見はがじゅくでもおなじみのパテのようですが、肉眼で見るとパテよりももこもこしていてやわらかい印象です。前回の工作でも雲を描いてくれていたんですが、その時よりもいい雲を描いてくれていました。

ひとつ気づきがありました。犬のキャンバス画のときもそうでしたがいつもいい色を作ってくれますね。特にあわい色味がほんとにいいです。

今日はもともと学校行事が入っていたそうで先週の時点で「来週は疲れてるから来ないかも〜」と言っていた生徒さんですが、そういえばそうだったと今思い出すくらいのいい仕事でした。

大人のくせにごねた甲斐がありました。ガハハ!





森の風景を点描で描いてくれています。

制作の途中画面をタブレットで撮って白黒に変換しながら進めてくれています。1枚目の画像も生徒さんが撮ってくれたものです。これを見ていてもっとかんたんに白黒に変換できないかなと思ったわけです。そこで生徒さんのつかっている絵の具を白黒画像に変換して、画面の横に置きながら制作してもらいました。

これをみれば自分が使う色が色がどのくらい明るくてどのくらい暗いのかが分かるようになります。
「黄色ってほぼ白と同じくらい明るいじゃん」と気づいてくれていました。そうなのよ。それなのよ。これが白黒画像を見なくても頭の中で変換できるようになってくると描くのがめちゃ楽しくなります。

ちなみにがじゅくの先生たちは死神と契約しているので頭の中で白黒に置き替えられる目をみんな持っています。





おさかなつりの作品が完成しました。

実はがじゅくの体験に参加してくれたときからの作品です。本来であれば体験さんの作品は時間内に完成させないといけないんですが、当時のぞむ先生があわあわしていたので途中までで終わってしまったんです。その後、そのまま火曜クラスに入ってくれたのでなんとか完成まで進めることができました。ほんとによかったです。

作品の中には小さなパーツがたくさんあるんですが、お家にいる0歳の弟さんに食べられちゃうと心配していました。がじゅくでは甘えがちな印象ですが家では兄貴なんだなとなんだか不思議な気持ちです。

次の課題なんですが、がじゅくに入って初めての絵を描いてくれています。カラスの絵なんですが、すでにいい形なんですよ。のぞむ先生はカラスにはちとうるせえですので、来週からもガンガンいくっすよー



担当したのは、ひかり先生とこの後またまたダイソーに行くのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月30日月曜日

小山6/30(月)の授業報告





今日で6月もおしまいです。梅雨っぽい梅雨は
結局ありませんでしたが、いよいよ夏本番です。
水分しっかり摂って乗り切りましょう。

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

きょうはまいしゅうクラスさんだけのひでした
が、ふりかえさんがきてくれました。

せいさくのとちゅうをかんたんにごしょうかい
します。


だいすいそうのえが、ここまですすみましたよ。
いいですねぇ。さっとみずのいろをぬったあと、
それぞれのいきもののいろも、うすくかさねて
いっています。もうすこしです。がんばろう。


おすしもいよいよラストスパート。あとはガリ
とワサビをつくります。おしょうゆのいろをつ
くるのむずかしかったですね。かわいたら、お
しょうゆももうひとくふうかな。


さいごはふりかえのせいとさん。どうぶつのパ
ズルのえをすすめました。こんしょくのつくり
かた、みずのりょうのちょうせつ、おぼえてね。





少年クラスの課題:それぞれの課題

少年クラスはいま、毎週クラスが4名。そのう
え今日はふたりお休みだったので、ふたりの先
生でじっくり制作をすすめることができました。


子猫の絵です。だいぶ毛並みがふわふわしてき
ました。筆先をつかって、細い線を描くのが上
手になってきましたね。いい感じです。自信を
持って。


居酒屋のジオラマをつくってます。作者さんは
ご両親と居酒屋さんでご飯を食べるのが大好き
な、居酒屋マニア。見てください、このマニア
ならではの、焼酎の瓶のこだわりよう笑





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月29日日曜日

小山6/29(日)の授業報告

 毎日強い暑さが続きますが、生徒さんは日曜日のお休みの日でもちゃんとがじゅくに来て偉いです👏この暑さに負けないように体を休めながら毎日を頑張りましょう〜♪


豪華な船を作っております🚢
今日長い年月をかけて、船の地下一階部分が完成しました!
細部へのこだわりが船の魅力を格段に上げています!
この調子でこだわり続けましょう!


生徒さんがグルーガンで即興で作ったバッタです。
初めに比べると、どんどんとグルーガンの技術が進歩してゆき、今では即興的に具体的なモチーフを作れるようになってきました!


たくさんのきのこを作り貼り付けてみると、きのこの迷路になりました🍄
粘土で手を動かすことがとても好きな生徒さんで、今回のきのこも増殖するかのように増えていきましたね!!



担当したのは、そら先生とのぞむ先生でした。(記:そら先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年6月28日土曜日

小山6/21(土)の授業報告

こんにちは〜
今日はじゅんや先生がお休みだったので
代わりにいつみ先生でした。
みんなしっかり制作を進められましたね◎


さて、今日のがじゅくの様子です。

少年Aクラス


ガウディのカサ・ミラを建築中!🏗️
ガラスから中に差し込む光がとっても綺麗でしたね✨


水族館で見たレタスを持つマナティーを描きはじめました🥬
影色も感じ取った色んな色・濃淡も意識しました◎


少年Bクラス


美味しそうなタルトが完成!
同じ課題でもそれぞれの個性が出ててますね◎



担当したのは、なのか先生といつみ先生でした。(記:いつみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山6/28(土)の授業報告






もうすっかり夏ですね。熱中症が怖い季節なの
で、スタジオにくるときは、水筒かペットボト
ルを持ってきてください。先生たちも水分補給
しながら授業しますよ〜

合同クラスの課題/都バスを描く/それぞれの
課題


本日でがじゅくさいごの生徒さん。こんなにす
てきな絵を完成させてくれました。もともと絵
を描くのが上手だった生徒さんです。特に電車
をはじめ乗りものを描くのが得意。迷いのない
かっこいい線で描いてくれました。短い期間で
したが、絵の具の使いかたは、がじゅくですこ
し慣れてくれたかな。がじゅくを辞めてもお家
で絵描きは続けてくださいね💮

あとは制作の途中です。












ようじクラスのかだい:カメのジオラマ/のぞ
くボックス/ペンギンのあかちゃんをかく/そ
れぞれのかだい

ようじクラスでもすてきなさくひんがかんせい
したので、まずはそちらから。


ながいながいじかんをかけてせいさくした、カ
メのジオラマがとうとうかんせいです。さいご
までよくがんばりました💮さいしょはふつうに
カメをつくるはずだったのですが、オスもメス
もつくることになり、さらに、メスはすなはま
でタマゴをうんで、オスはうみにもぐっている、
という、シチュエーションも2かしょに。でも
ほんとうにことしのがじゅくてんが、えのかだ
いなのがざんねんなぐらいの、いいさくひんに。


こちらは、すなはまでタマゴをうむメス。


こちらは、うみのそこにむかっておよぐ、オス。
どうぶつがすきなさくしゃさんだからこそでき
た、いいさくひんです。



こちらもかんせいした、のぞくボックスでフラ
ワーガーデンをつくったせいとさん。こまかく
ていねいなさぎょうができるからこその、かん
せいどですね。



ちょっとみるかくどをかえると、みえてくるお
はながかわって、けしきがかわるのが、とても
すてきです。よくがんばりました。


こちらもかんせいした、ペンギンのえ。かわいい
フワフワのペンギンのあかちゃんがかんせいしま
した。こまかくみじかいけをかきこむことで、み
ごとにフワフワがひょうげんできましたね。えの
じょうずなおねえさんにみせるんだと、とてもう
れしそうでした。ことしかくえのさくひんはすべ
て、がじゅくてんにだす、こうほになります。た
いせつにほかんしてください。

あとはせいさくのとちゅうです。








担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2025年6月27日金曜日

小山6/27(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス




今日はクローゼットを作りました。ダンボールを組み立て、とても立派なクローゼットが出来上がりましたね!ドレスもどれも素敵に作っていて、もし本物がありましたら、是非作者に着て欲しいですね🥰


少年クラス




今日はペットボトルでアクアリウムを作りました。可愛いわんちゃんを土台にして、一つずつ丁寧に組み立てました。来週はアクアリウムと合体ですね!楽しみです😊

担当したのは、まさこ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)


こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ