こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月10日木曜日

小山7/10(木)の授業報告

こんにちは。

今日の雲はおいしそうだな〜と思いながらがじゅくに来たのに、少年クラスの時間にはとんでもない雨が降ってきました。みんな無事に帰れたかな…
先生は偏頭痛でとんでもないことになってます〜

本日の授業報告です。

ステンドグラス風の作品が完成しました!
プラ板に黒いペンで模様を描いて、裏面はボンド絵の具で色を塗りました。
本物のステンドグラスのように様々な色が見えてすてきですね。
これからの季節、太陽の光に当てたら綺麗だろうな〜

ハンバーガーセットを制作中です。
おいしそうに作れていますね、いつも粘土の色味がとってもきれいです。
先生もポテトは太め派です〜




担当したのは、のぞむ先生とひかり先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山7/9(水)の授業報告

普段は高くて買えない物も手が届くようになる魔法の言葉、「セール」そんな言葉が蔓延る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、Amazonスーパーセールで何を買おうか悩むような日々を過ごしております。

しかし日本人はセールという言葉にやけに弱いですよね
私も例に漏れず財布の紐が引きちぎれております
やれ4Kモニターだ左手デバイスだとあれもこれもカートに入れ放題ですよ

そしてお会計金額を確認してそっとツナ缶12個入りだけ購入するのでした。

セールで買ったけど結局未開封のまま物置に置きがちな皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。おそらく人類で初めて後悔が先に立った人間だと自負しています。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
動物パズルの絵が完成しました!
お休みが多くて振替先でどんどん進めてくれていたみたいで、一気に出来上がっていて驚きました〜
最初は真ん中の猫から描き始めたのですが、そこにどんどんどんどん動物が足されて広がっていくのが見ていて面白かったですね
賑やかで楽しい作品に仕上がりました!

覗く箱庭が完成しました!
外から見るとこんな感じ
青を基調とした爽やかな見た目となっております
覗いてみるとこんな感じ!
ゾウの散歩中の平和な場面を切り取ってくれましま〜
ちなみに奥のマンションが本当のお家だそうです
この2人は自分とお母さんだそうです
素晴らしく微笑ましいです

▷少年クラス
テーブルの木の質感がとてもリアルになりました!
テーブル濃い色味のおかけで食べ物の柔らかい質感がより強調されましたね
チャーハンがめちゃめちゃ美味しそうです!

ポメラニアンの絵が完成です!
粘土を貼りっぱなしにせずに絵の具で陰影をつけてあげることで小さな凹凸でもしっかり奥行きの見えるポメちゃんになりました
今まさに画面の向こうから飛び出してきそうですね!

電車の絵も佳境に入って参りました!
山並みが青々と萌えて来ましたので、本日は川の密度を上げていきます
橋の反射や水の質感など、より流れを意識して筆を進めてくれました
筆でただ塗るのではなく、筆先で細かく点や線をかくことでよりリアルな風景に近づきました!

蛇が完成です!
パイソンという種類だそうですが、なかなか愛嬌のあるフォルムをしていますね
蛇は怖いイメージでしたがむしろ可愛さまであります。
ちなみに変幻自在に動きます
これは遊びがいがありそうです

▷中高生クラス
自分で撮ったお気に入りの電車の写真を絵に描き起こしていきます!
一点透視図法を駆使して奥行きの表現に挑戦です
沢山線を引いてパースや位置関係を細かく調整中
造形物を描く時は形がしっかりしていることが多いので、少しのズレが違和感に繋がります
が、人間の目は意外とポンコツなのであまり神経質にならずに、電車好きを全面に出した作品を目指しましょう!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とほなみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月8日火曜日

小山7/8(火)の授業報告

のぞむ先生ですお。


はい。ということで。


今日ののぞむ先生は少しまじめに授業しすぎちまったと反省してます、珍しく。語弊があるとよくないっすね、いつもまじめなんですよ。まじめに不真面目ってやつです。あじゃぱーです。

すきなことに関してはつい熱くなっちまうんですが、そうなるとあんまり笑わなくなっちまうんですね。よくないです。のぞむ先生は真顔だとちと目つきが悪いでこぜえますので普段はなるべくニコニコしています。それでもたまに笑うの忘れてるときがあって、それが熱くなってるときです。生徒さんと対等に接することがモットーだからこそ、相手が子どもだということを忘れてしまうことがあります。それは子ども扱いをするという意味ではなくて、より適した方法があることが多いということです。

教えるってむずかしいですね、ほんとに。いつも思いますね。特に小さな生徒さんに対しては説明はもっとかんたんなことばがよかったなとか、ちょっと厳しくしちゃったかなとか、帰りの電車でいろいろ考えちゃうっすね。大人らしくないかもですが、のぞむ先生にとっては絵を描くことも工作をすることもどっちも大好きなことなので、相手が生徒さんであっても手は抜けねえです。生徒さんごとにできること、できないことを見極めた上でゆずれる部分とゆずれねえ部分があります。のぞむ先生はまだまだ未熟です。でも熱はあります。


それぞれの生徒さんにあったやりとりをもっともっと考えていきたいです。うん。それでは本日の授業報告に入りますね。




イチョウの絵を描いてくれています。

これまで塗って、切って、分けてくれていた小さなかけらたちですが、ついにはる作業にはいりましたね。今は手前の木からはってくれているんですが、すでにいい感じですよ。見ているだけでも楽しいので実際にやっている生徒さんがほんとうらやましいです。
でもそれはここまで地道な作業をコツコツと重ねてくれたからです。ここからはより、今まで以上にたのしんでほしいです。画像の右側に見切れているのは生徒さんと木のグラデーションを描いたときのものですが、すでに懐かしく感じます。あれが実現するんですね、ほんと楽しみで仕方ないです。

今日は今後の展開のことも少しお話ししました。木それぞれのグラデーションもそうですが、画面全体でも色味に変化をつけようと提案したんですね。手前と奥の木とで色味に変化をつけたいです。たとえば手前の木は鮮やかなオレンジをメインに、奥はあわい黄色をメインに組み立てていくとより絵としていいかもです。


画面が少しずつ動くような作品なのでゆっくり自分のペースでぜんぜんいいです。こだわりをとことん詰めてやりきってほしいっす。





くもの絵を描いてくれました。

生徒さんとくもの位置や大きさ、形を相談しながら進めていきました。ざっくりと縦に長いくも、短いくもそして横に長いくも、短いのくもに分けて考えよう作戦で行きました。

「のぞむん、どう思う?」と途中で聞いてくれたんですが、自分で判断ができる生徒さんなのでのぞむ先生はふんわりと答えて最終的な答えは生徒さんに出してもらいました。
教えるのをなまけてるわけじゃないですからね!ある程度の段階までいくとあとはもう個人の好みの話になってきますのでね。生徒さんの作品は生徒さんが納得して決めてほしいですし、作者がこうだと思うならそれはたぶんいいものだと思うっす。

これだけのくもを描ける生徒さんです、もう描き慣れているはずなのに毎回「くもの描き方教えて〜」と聞いてくれます。のぞむ先生は文句を言いながらもとなりでお手本を描くんですけど描いてる最中を見てくれていないんです。
「うちは目が三つあるから。三つ目の目で見てるから。」っていうんです。でも実は見ていないようで見てるんですよ、っていいたいんですけどほんとに見ていないので毎回笑ってしまいます。


この一連のやりとりをなんやかんや楽しんでいるのぞむ先生です。ほんとは見てほしいけどな!ガハハ!





担当したのは、ひかり先生と外で打ち上げ花火の音がしてソワソワしているのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月7日月曜日

小山7/7(月)の授業報告






ほんとうに、毎日暑いですね。まだ7月なのに。
8月9月を想像すると、恐ろしいです。明日も
東京は警戒アラートがでています。みんな気を
つけて過ごしてくださいね〜
お水と塩分‼︎

ようじクラスのかだい:きょだいすいそうのえ
/ヤキソバのえ/おすしをつくる


じゃじゃーん。すいぞくかんのおおがたすいそ
うのえのかんせいです。よくがんばったね〜💮
したがきのだんかいから、かくものがたくさん
あってたいへんでしたが、さいごまでかききる
ことができました。いいえです。えんぴつのせ
んがとてもよかったので、それをいかしたちゃ
くさいにしました。いろあいもとてもうつくし
いです。もちろん、しゅってんこうほになりま
す。たいせつにほかんしておいてください。


こちらもかんせい、ヤキソバのえ。でんしゃい
がいをかこうとしないさくしゃさんですが、き
ょうはゆうすけせんせいといっしょに、ヤキソ
バをかいてくれました。とてもおいしそう。こ
れからも、いろんなえをかいてほしいな。じか
いは、このヤキソバを、ねんどでもつくります。


こちらはあとすこしでかんせいの、おすし。き
ょうは、ワサビとガリをつくりました。そうし
たら、のどがかわくから、おちゃもひつようっ
てことで。あがりもつくりまーす。





少年クラスの課題:それぞれの課題

完成した作品はなかったので、隔週クラスさん
の制作途中を簡単にご紹介します。


ビーバーのジオラマを制作中。川ができたので、
いよいよダムづくり。


こちらは東京の夜景の点描画。やっとやっと全
体的に色がつきました。ここからがこの絵の醍
醐味。光を点々でいれていきます。


こちらはパテでオオカミを描いている生徒さん。
背景もパテで塗って準備万全。目元から描きは
じめたところ。

あとは毎週クラスさんです。
お写真だけでご紹介させていただきます。









担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2025年7月6日日曜日

小山7/6(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


ここ最近どのスタジオでも聞く謎のことばがあるんですが、あれの正体が気になって仕方がないです。

カプチーノあーだこーだだの、トゥントゥントゥンがあーだこーだだの、呪文みてえな名前のキャラクターが特に男の子たちの間でブームがきてますね。毎日のように聞きます。昨日も今日もです。今日に関しては3コマぜんぶで聞きました。

何回聞いても覚えられねえのに、聞くたびに新しいやつが増えてくんです。のぞむ先生はもう流行りについていけねえですよ。名前を聞いても分からない、ワンワン泣きてえのはこっちだよ状態です。

話を聞いてみるとどうやらAIモンスターとかいう名前の方たちみたいですね。AIってあれかな!ハピネスの方かな!君が笑えばの方かな!なんて言っても伝わらないくらいの年齢差が先生と生徒さんにはあるのでね。


共通の話題が減っていくのは悔しいですわな。


それでは本日の授業報告に入りますね。




海の景色を描いてくれています。

描き出しから細かくアドバイスをしました。のぞむ先生のアドバイスは割とふんわりしていることが多いんですが、めちゃ的確にくみとってくれました。

だからなんですかね、のぞむ先生のアドバイスに対して「そう言うと思った!」とライム読みならぬアドバイス読みをされてしまいました。やりとりを重ねていくなかでのぞむ先生と生徒さんとで同じゴールが見えていたのならうれしいです。

「次のアドバイスちょうだい!」って言うのに「そう言うと思った!」で返してくれるのは最高にやんちゃです。

いつもはそら先生とのぞむ先生の二人なんですが、今日はしおん先生にも来ていただいたのでいつもよりも丁寧に生徒さんたちとやりとりができました。ありがとうございますです。







日曜クラスでは現在、オリジナルカードづくりがあちいのです。

クラス全体でカードの種族が統一されていて「しぜんタイプ」「ユーチューバータイプ」「たまごタイプ」「どうぶつタイプ」の中から一つを選んでカードにしていきました。
カードを入れるカードケースをつくってくれた生徒さんもいて、みんなのつくったカードがどんどん収納されていきます。

気になるカードゲームの名前は「オーマイガーゲーム」だそうです。オーマイガーって叫びたくなるくらいのおもしろいを目指していきます。

この手のゲームは自分でカードパワーを決められるのでインフレがおきやすいんです。HP10,000とかダメージ500,000,000とかイージーにつくれるんですが、そうなると途端におもしろくなくなってしまうんです。
そこを懸念していたんですが、さすがは日曜クラスの生徒さんです。みんなのぞむ先生の切り札である「パイナプルオ」より少しだけ強くなるように調整してくれていました。

みんなでカードをつくるとおもしろいことも起こります。おそらくカードゲームをやったことがない生徒さんなんですが、HPではなくキャラクターのIQを書いたパターンもありました。頭脳バトルってやつですね。
謎のひっさんによって叩き出されたカード右上のIQたちを見てワクワクが止まらなかったのぞむ先生です。



担当したのは、しおん先生とそら先生といまだにポケモンカードを集めているのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月5日土曜日

小山7/5(土)の授業報告






じゅんや先生のクラスと前後します。午前中の
授業報告です。

もうすっかり夏ですね。この季節になるとぼち
ぼちがじゅく展の準備がはじまります。最近は
お写真を撮られるのを嫌がる生徒さんが増えて
きましたが、ご協力お願いします。お家でもお
子様にお伝えください。また、髪の毛の長い女
子は、顔に髪がかからないようにしてもらって
くださいね〜

合同クラスの課題:フェネックを描く/こいの
ぼりの置きもの/それぞれの課題


フェネックが完成しました。とてもよく描けて
います。フワフワの毛並みの質感が上手に表現
できていますね。じつは、そんなに手数が多い
わけではないのですが、描きこむべきところを
描くと、こんなに完成度が高くなるんです。こ
の絵の場合は、顔と耳。もちろん出展候補の作
品なので、大切におうちで保管してください。


こちらは振替の生徒さん。こいのぼりの置きも
のが完成です。季節はだいぶ過ぎてしまいまし
たが、とても可愛らしくできあがりました。さ
いごに足した、アヤメのお花がとてもいい味を
だしています。来年は飾ってお祝いができると
いいですね。

あとは制作の途中です。







ようじクラスのかだい:じいじへのプレゼント
/どうぶつパズル/それぞれのかだい


じいじへのプレゼントがかんせいしました。ま
えにばあばのプレゼントをつくったさくしゃさ
ん。ばあばにつくったのだから、じいじにもと、
とてもやさしいさくしゃさんです。じいじのに
がおえを、がくにいれて、たててかざれるよう
にしました。じいじ、よろこんでくれたかしら。


ぜんかいにひきつづき、ゆうこせんせいのクラ
スにふりかえにきてくれたせいとさん。どうぶ
つのパズルのえのかんせいです。こんかいはみ
ずのりょうをうまくちょうせいしながら、ちゃ
くさいをすすめてくれました。いろのバランス
もとてもいいですね。ゆうすけせんせいにもみ
てもらってくださいね。




このクラスでは、ちょっとした起きあがり小法
師のブームがきているようです。





担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ