こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月24日木曜日

小山7/24(木)の授業報告

こんにちは。

がじゅくも夏休みが近づいてきました。
木曜日の隔週の生徒さんは次回の授業日はは8/21になります。
夏休みのたのしいお話聞けるの待ってます〜
(毎週の生徒さんは来週も授業があるので忘れずにね🫧)

本日の授業報告です。

ねこケーキが完成しました。
細かいパーツが多いですが丁寧に作業ができましたね
撮り忘れてしまいましたがお皿がハートの形になっています!すべてがかわいい〜
ぜひお家で飾ってください🍰

イルカを粘土で作っています。
迷うことなくイルカの形を作っていてすごいな〜と思いながら見ていました。
このあとプールを作って飾る予定なんですが、、どうやって飾ろうか先生も夏休み中に考えてみます!




担当したのは、のぞむ先生とゆうたろう先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月22日火曜日

小山7/22(火)の授業報告

のぞむ先生ですか。


はい。といことで。


火曜日の生徒さんで「いま遠足でいうといまどのくらい?」と作品の進捗状況を遠足に例えて聞いてくれる子がいます。「いまは前日のおやつ買ってるところ」から始まったんですが、今は「学校からバス停まで歩いているところ」「いまバスに乗ったところ」あたりまできました。遠足の目的地はどうぶつ園なので夏中にはお弁当までいきたいですね。ちなみにのぞむ先生の好きな例えは「ポケモンでいうとバッジなんこめ?」ですね。今は2個目くらいかな!


それでは本日の授業報告に入りますね。



「か」から始まる生きものしばりで進めてくれている生徒さんです。

カナブンに、蚊、カラスにカマキリときています。生徒さんがいうには気持ち悪い生きものほど強いようでそのルールだと蚊はとくに強いそうです。カラス以外の生きものはカラスが食べてそうな生きもので選んでくれています。飛行中の蚊の模様を肉眼でとらえられるほど目がいい生徒さんでした。


いろんなかたちのスイカスーパーで買いものをするネコを描いてくれています。

描くスイカの量があまりに多いので大変なんですよ。生徒さんは「スイカ売り切れたからもう描かなーい」というんですがのぞむ先生は負けたくないので「夜中に補充しといたわ!ガハハ!」で返すんです。でも先生ネコじゃないじゃん!だから補充できないよ!って。そんなのネコ差別や!ずるい!と最後まで折れないのぞむ先生です。でもちゃんと描いてくれてるんでね。ニコニコや!




担当したのは、みさ先生と今日は黒いエプロンののぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月20日日曜日

小山7/20(日)の授業報告

のぞむ先生ですな。


はい。ということで。


今日の日曜クラスでもAIモンスターの名前たちが飛びかっていました。特に「なんとかニーニ・なんちゃらニーニ」があまりに飛びかうので先生たちも語尾にに「ニーニ」をつけて話してみました。ホラ、セキニツクーニとかナニカクカハヨキメーニとか自然と口に出したいことばに変身するんですね。生徒さんへのウケが良くてニチャニチャしていたのぞむ先生です。

下の画像はのぞむ先生がメモ用に置いていたレシートに生徒さんがイカを描いてくれたものです。作品に使ってくれるみたいなんですが小山スタジオ近くのリコスでお買いものしたのがバレちゃうので恥ずかしいですね。



それでは本日の授業報告に入りますね。




初号機をつくってくれていた生徒さんです。

今日が最後のがじゅくだったのでなんとか終わらせたい!とそら先生と見守っていました。なんとか形は完成してあとはボンドを塗ってコーティングするところで時間が来てしまいました。あとはやっといて!と仕上げのバトンをもらった先生たちです。作品を受け取りにきてくれる日までになんとか塗り終わっていたいところ。

ちなみに体だけのソルガレオも預かったのでこちらはのぞむ先生が時間をかけてゆっくりやっていこうかなと思っています。これからも応援してるからな!さみしくなるな!ガハハ!

 


こちらはファーコーンって名前の方です。合ってるよね?

お母様がお迎えにいらした際に聞いたんですが、生徒さんがずーっと歌っている「ファーコーンのうた」というのがあるらしく、のぞむ先生はそれが聞きたくてニヤニヤしてしまいました。嫌がられない程度にいつかお願いしてみますね。ちょっとやってくれそうなのがおもしろーニ。


マイクラの絵が完成しましたね。

最近はミャクミャクグッズを身につけてがじゅくに来てくれます。大阪万博にも行ったそうで「どこの国のパビリオン見たの?」の質問に「分かんない!」と答えていて先生たちはニコニコしていました。お母様がどこの国か教えてくださったんですがのぞむ先生も忘れちまったーニや!



担当したのは、ゆうすけ先生とそら先生と昨日はうなぎを食べたのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月19日土曜日

小山7/19(土)の授業報告






ほとんどの生徒さんが、今日から夏休みですね。
たくさんお出かけの予定があるみたいで、うら
やましいです。先生は暑さに弱いので、用事の
ないときはお家で、はやく涼しくなることを願
いながらひっそり過ごそうと思います。みんな
も、暑さ対策して遊んでね〜

じゅんや先生のクラスと前後します。午前中の
授業報告です。

合同クラスの課題:それぞれの課題

完成作品はなかったので、がじゅく展にむけて
がんばっている生徒さんの、制作途中をご紹介。


だんだんパーツが完成して、自転車らしくなっ
てきました。今日は1番作業が大変な、車輪が
できてきました。あとはどれだけ本物に近づけ
るために細かく作るか、大切になります。この
調子でがんばろう。


イルカもだいぶツルツルしてイルカっぽくなっ
てきました。まだまだ先生のお手伝いがないと、
なかなか進まない生徒さんですが、すこしづつ
ひとりで出来ることを増やしていこうね。あと
がじゅくでは、観るひとに伝わるものをつくり
たいと思っています。なので、〜のつもり、は
通用しません。がんばろう。

あとはお写真だけでご紹介します。




さいごは振替の生徒さん。


久しぶりに会えたのに、幼い生徒さんと、すぐ
遊んじゃう生徒さんにかかりきりで、ゆっくり
みてあげられなくてごめんね😂  また懲りずに
振替にきてね。





ようじクラスのかだい:ネコをつくる/それぞ
れのかだい

ようじクラスでもかんせいさくひんはなかった
ので、もうすぐかんせいしそうな、ながいけの
ネコちゃんをつくっているせいとさんをごしょ
うかいします。


ふだんはけっこうめんどくさがりのせいとさん。
こんかいはかなりがんばっています。とくにお
めめは、せいとさんじしんが、えのぐでちゃく
しょくをして、とてもじょうずにかけています。
さいごにおひげをつけたらかんせいかな。

あとはおしゃしんだけで、ごしょうかいします。




こちらはふりかえのせいとさん。


いちおうかんせいですが、そらせんせいにもみ
てもらってくださいね〜





担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ



小山7/19(土)の授業報告

こんにちは
今週からみなさん夏休みに入ったみたいで
嬉しそうでしたね〜いろいろと予定が詰まっているみたいで
いいですね!先生もどこか出かけようか考え中です。


少年Aクラス


ポップコーンカーの続きを作っています。
パーツひとつひとつを丁寧に作っていて
だんだんと形になってきてますね〜オシャレな作品がもうすぐ
お目見えしそうです!


少年Bクラス


新しくオーロラの絵を描いていきました。
墨汁を塗った紙に絵の具でじわーっと描いて
どんな風に広がっていくか実験をしてもらいました。


実験が終わったら、大きい紙にどんどん描いていきました。
青色が綺麗な作品になってきましたね!
下の方にはまんまるの月など描いてくれています。
完成楽しみですね!






担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山7/16(水)の授業報告

エアコンの設定温度が日々下がっていく今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、庭の草むしりのタイミングを見失うような日々を過ごしております。

先日は台風だ線状降水帯だなんだとご機嫌斜めな空模様でしたが、次の三連休はカンカン照りの真夏日とのこと。
ご旅行に行かれるご家庭は熱中症や日焼けに十分ご注意しましょう。

して、子供達は夏休みをいまか今かと首を長くして待っていたことでしょうが、私も晴れ間が続く日を心待ちにしておりました。

と言いますのも、5月あたりから今年も梅干しを仕込んでおりまして、いい感じに浸かっているのですが、なかなか天気に恵まれず干せていませんでした。
そんなおり、この週末は晴れ続きということで、台風が梅雨を連れ去ってくれたようですね。

美味しい梅干しができると嬉しいです。

お茶漬けは梅干し派の皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。最近梅ねりにハマっています。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
小さな水槽的な工作がしたいとのことで、私の自宅に転がっていたボトルとレジンで挑戦です
中に入れる海藻とカワウソは紙に書いて入れてるのですが、これがなかなか立ってくれず意外にも苦戦してしまいましたが、なんとか形になりました!
手で持つとわかるようにかなり小さめで可愛いです!
中に気泡が残ってしまいましたが、これはこれで水中っぽいのでよしとしましょう!
しかしレジンは難しいですね…

先週蛇を作った生徒さんでしたが、早速妹に壊されてしまったそうなので、リベンジです!
が、今回は途中からドラゴンに進化していきました

前回はペンで書きましたが、今回は鱗を一枚一枚ガムテープで表現してみたので、生き物感がより際立ちましたね
先生的には翼や脚なんかもつけたかったのですが、どうしても今日持って帰りたいとのことで一旦持ち帰り。
次回まで残っていれば続きをやりたいですね

▷中高生クラス
遂に屋根に着色を始めました!
が、想像以上に塗る範囲が広かったですね
絵の具が足りません!
最後は手も使って塗ってくれましたが、惜しくもタイムオーバーでした
しかしやはり色がつくと一層素晴らしいですね!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月18日金曜日

小山7/18(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス



今日は張り子を作りました。魚を作る予定で、体とヒレの部分が終わりました。次からは着色と組み立てをします!どんな魚になるのか楽しみです😆

少年クラス




今日はフィギュアを作りました。かっこいいロボットのフィギュアで、形をかなりこだわりました。街が踏み潰されている構図が恐怖を感じさせられますよね😨

担当したのは、まさこ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ