こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2024年10月31日木曜日

小山10/31(木)の授業報告

こんにちは。

学校でハロウィンのイベントや給食があったようで、楽しいお話がたくさん聞けました!
先生も昨日、ひと足先にハロウィンらしいケーキを買って食べました👻
明日から11月なのがおばけよりも恐ろしい〜



本日の授業報告です。


どうぶつタワーの工作が完成しました!
たくさんの動物が積み上がってかわいらしい作品に仕上がりました。
ボンドで固定していないので、ときどき順番を変えて遊んでみてもいいかも…

お部屋の絵を制作中です。
どんどん色が増えていきました!
後半ちょっとお疲れでしたが、混色がうまいので
どんどんいろんな色を作って塗っていってもらいたい気持ちです。








担当したのは、のぞむ先生とあやこ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年10月30日水曜日

小山10/30(水)の授業報告

ハロウィンが忍び寄る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、お菓子ではなくイタズラを選んだ場合一体何をされるのか怖くて眠れない日々を過ごしております。

海外では普通にお菓子をあげないとイタズラをされるようで、
調べたところ、生卵を投げつけることが多いそうです。

しかしこのフードロス問題が騒がれる昨今、こと日本に関しては食材を無駄にすることは炎上案件です。
そもそも卵自体の値段が上がっている世の中、ご家庭としても貴重な卵を無駄にすることは家計に大打撃でしょう。

とすると、現代の日本のハロウィンのイタズラはおそらく、スマホで写真を撮られた挙句お菓子をくれなかったケチな大人としてSNSで拡散されることが考えられます。

社会的に終わりたくないのでしっかりお菓子を準備しておこうと思います。

渋谷のハロウィンに行ったことがあるミーハーな皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。玄関前の電気をつけているお家はお菓子を準備しているそうです。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラジ
割り箸ハウスが完成しました!
花壇には薔薇が咲いています
庭に池ががあり、立派な木も生えていて、とっても素敵なマイホームに仕上がりました!

▷少年クラス
海外で爆発的人気のシマエナガが完成です!
クリスマス仕様でサンタ帽をかぶっているのとってもキュート
こんな可愛いサンタがきたらプレゼントよりサンタさんをください!ってなてしまいそうですね。

こちらは月夜のしたにワンちゃんが座っていますね
しかしライトで照らすとハロウィンお化け達がコンニチハ!
ワンちゃんもよく見ると魔女の帽子を被っているようです。ヒィィィ。

▷中高生クラス
静物デッサンがどんどんリアルになって来ております
布の細かい模様もしっかり観察して明暗を描き分けられていますね
毎回すごい集中力で描いてくれますね!感心感心。
デッサンは時間をかけてじっくり描けば描くほど良くなるものです。
どこまで描き込めるのか、楽しみですね。

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年10月29日火曜日

小山10/29(火)の授業報告

おでんが美味しい気節な今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、おでんを大量に作りすぎて1週間は夕飯がおでんになるような日々を過ごしております。

ちなみに皆さまおでんのルーツはご存知でしょうか?
そもそもは拍子木切りに切った豆腐を串に刺して焼いたものに味噌を塗った田楽という料理が始まりなんだそう

これに「お」をつけて丁寧な呼び方にしたようなんですが、なぜかここで「田」だけを残し「楽」の字を取り除いて「おでん」となったそうです。

ここで気になるのが取り除かれた「楽」の字の行方ですよね。
これは先人達が田楽を作るのは別に楽しく無えなと思ったから取ってしまったのか、別に楽に作ってる訳ではないしなと思って取ってしまったのか…

何にしても、人々の勝手で「田」から離されてしまった「楽」の字は、新たな相棒を探して世界中を飛び回り、そこで出会った「音」の字と共に「音楽」として、舌ではなく耳からまた人々を楽しませる第2の人生を送るのでした。
めでたしめでたし。

毎回おでんにカラシをつけすぎて涙を流している皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。おでんで一番好きな具材は餅巾着です。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
今日で退塾してしまう生徒さんの最後の作品が完成です!何とか間に合いました…
おいしそうなカップアイスがたくさんです
カラフルで美味しそう!
最近は寒くなって来ましたが、アイスはいつ食べても良いもんですからね
しっかり蓋をして、無事にテイクアウトして頂きました〜
今までがじゅくに通ってくれてありがとうございました!
たまには顔を出しても良いですからね!


先週も載せた教室に…
これは…
ホワイトボードがつきましたー!
これでしっかり勉強できますね
ペンやマグネットなど小物がリアルで本物みたい!すごい!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とのぞむ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年10月28日月曜日

小山10/28(月)の授業報告




これからがじゅく展の準備が本格的にはじまり
ます。まだお家に出展する作品がある生徒さん
はスタジオに持ってきてください。また、これ
からはブログに作品のお写真がない生徒さんは、
作品名を考えたり、作者のコメントを書いたり、
作品の梱包作業をしていたと思ってくださいね。

ようじクラスのかだい:すいぞくかんのジオラ
マ/でんしゃのえ/ヒラタクワガタをつくる


かぞくがぜんいんそろって、すいぞくかんがぶ
じにかんせいしました。ながかったね、でもが
んばったね。すいぞくかんをつくるせいとさん
はいままでもいらっしゃいましたが、みている
ひともつくったせいとさんは、ゆうこせんせい
ははじめて。おかげで、すいぞくかんだけより
もストーリーをかんじられる、すてきなさくひ
んになりました。どうどうとがじゅくてんにだ
しましょう。


すてきなだいめいもついたし、がじゅくてんが
たのしみですね💮


こちらもかんせいしたでんしゃのえ。さいしょ
は、ゆうこせんせいのおはなしをよくきいてが
んばっていましたが、いろぬりがひととおりお
わると、もうきもちがこうさくになってしまっ
てダメでした。しゅうちゅうりょくがなくなっ
て、どんどんかきかたも、らんぼうになってし
まいます。もうすこし、がんばれるようになる
といいな。さいごのさいご、イライラしながら
もなんとかかいてくれた、ひだりのもものはな。
とってもすてきだよ。でんしゃいがいのものを
かくたのしさも、すこしづつでいいから、わか
るようになってね。



こちらはせいさくのとちゅうのヒラタクワガタ。
こまかいパーツができてきました。よくみると、
くちもとにけがはえています。たかひろせんせ
いのさくひんにまけないぐらい、リアルにこだ
わっています。




少年クラスの課題:がじゅく展の準備/それぞ
れの課題

作品が完成している生徒さんは、がじゅく展の
準備をしました。

まだ制作している生徒さんたちを、簡単にご紹
介していきます。どの生徒さんもあともう少し
です。がんばりましょう。


まるで絵本の1ページのようなミミズクの作品。
あとは止まり木に葉っぱをつけて完成‼︎



こちらも左の島の植樹が終われば完成がみえて
きます。ただ時間がゆるせば、すこし生き物を
加えたいですね。


猫も座布団もいい感じに仕あがってきています。
でも模様がはっきりして、表情が怖くなったと
作者さんは気にしてる様子。かわいいけどな…


さいごのさいごまで手を加えているケーキ屋さ
ん。ちょっと、いろいろ提案があるので、次回
相談させて〜





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2024年10月27日日曜日

小山10/27(日)の授業報告

 もうすぐでハロウィンの日になりますね🎃 そのため今日のがじゅくの生徒さんの中には、授業後のお友達とのハロウィンパーティーに向けて仮装してくる生徒さんもいました!先生たちは歳を重ねるごとにハロウィンから遠ざかっているのでとても楽しく授業できました〜



浜辺のジオラマを作っています♪
海の流れやワカメのみずみずしさも上手に表現できています!
そしてオレンジ色のイルカもとってもキュートです🩷


空飛ぶ車を作っています!
そして車に必要なとあるパーツをたくさん作っております!
黙々と作り続け、気づけばこんなにも沢山のパーツが出来上がっていました!


ハロウィンパーティーで仮装するためのアイアンマンの仮装が完成しました!
つい最近にがじゅく展の工作が終わり、息抜きとして仮装を作ったのですが、生徒さん本人はとてもワクワクしながら工作に励んでいました!



担当したのは、そら先生とたかひろ先生でした。(記:そら先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年10月26日土曜日

小山10/26(土)の授業報告

こんにちは
今日はゆうこ先生の代わりにまたまたじゅんや先生が来ました。
10月も残り少なくなって来ましたね、風邪など引かないよう
元気にやっていきましょう〜!


合同クラス

お友達が飼っているワンちゃんを描いています。
下地の色から徐々に塗り始めて行きました。
モサモサの可愛らしいワンちゃんなのでモサモサ感しっかり出して
いきたいですね〜。




幼児クラス


ちょっと早めのクリスマス工作を初めて行きました。
粘土でクリスマスツリーを作り始めています。
もこもこの木が出来てきて、素敵なツリーになりそうですね!

こちらのクリスマスリースも飾りがいっぱい出来て来ましたね。
オシャレなリースが出来そうです


少年Aクラス

新しくクレヨン画を描き始めていきました。
久々のクレヨンなので慣れてもらうつもりで下書きを始めてもらったのですが、、
形の取り方使い方、申し分なしですね!!めちゃくちゃ見えてますね。
これは先生の普段の教えが良いって事にしておきますね!




少年Bクラス


学校の教室作りの続きを進めています。
教卓にはギターなど作ってるのを見ると、学校の先生が弾いてるのかな?
思いがあって素敵な作品になりそうですね!







担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山10/25(金)の授業報告

本日ひろか先生がおやすみのためしょうこ先生が担当させていただきました
がじゅくてんの作品の完成を目指して皆さんがんばっていましたね!

幼児クラス





少年クラス





来週はひろか先生が担当予定ですので
完成したさくひんをぜひ見せてあげてくださいね!


担当したのは、たかひろ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ