こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年2月28日金曜日

小山2/28(金)の授業報告

こんにちは!今日は千年に一度の7つの惑星の直列が見れる日です。ぜひ、夜空を見上げて下さいね☺️ 今日の授業報告です。

幼児クラス




今日はカラフルカメさんを作りました。なんと子どもをおんぶしている所を作りました。構図が面白いですよね!初めてでしたけど、捏ねるのもとても上手でした😃

少年クラス



今日はキャンバスに愛犬を描きました。天国に行った愛犬で、近くで太陽も星も見えます。筆で塗ったり、スポンジで叩いたり、いろんな技法を使って描いてくれました。天国にいるわんちゃんもきっと喜んでいると思います☺️


担当したのは、たかひろ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月27日木曜日

小山2/27(木)の授業報告

こんにちは。

今日は暖かくて生徒さんも嬉しそうでした!
先生もそろそろ冬飽きてたのでうれしいです。
はやくサイクリングとかしたいな〜🚴


本日の授業報告です。

青い鳥の作品が完成しました!
鳥の重さで倒れないかな〜と心配してましたがバッチリでしたね、
脚も細いですがお見事です!
動物のデフォルメが得意なのかな、すごくかわいいです〜。


ねこのおうちが完成しました!
屋根にキラキラの飾りが増えたり、ねこちゃんの遊び場が増えたり…
仕上げの作業でとってもかわいくまとめてくれました。
おうちに作品のお部屋があるそうなので、ぜひ飾ってくださいね〜





担当したのは、ゆきみ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月26日水曜日

小山2/26(水)の授業報告

ステルス値上げが蔓延る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、500円でランチが食べられていた時代に思いを馳せるような日々を過ごしております。

昔は500円あればお腹いっぱい食べられていたものも、今では以前より明らかに小さくなったコンビニおにぎり2個しか買えないような世の中になってしまいました。

お弁当にサラダにお茶なんて買った日には1000円を余裕で超えてくるもんだからこまったものです。

こんな何が入っているかわからんものにお金をかけるくらいならと、先日最近行っていなかったラーメン屋で贅沢をしてまいりました。

ラーメンとチャーシュー丼で1600円もしましたが、コンビニ飯で得られる数100倍の幸福感を感じていたようで、午後はなんだかふわふわしたようなすごく眠いような気持ちで仕事をしていましたが、普通に血糖値が爆上がりしていただけでしたね。

自炊、頑張ります。

ラーメンのスープを完飲している皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。小山スタジオの近くにあるラーメン屋がすごく美味しかったです。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
とってもかわいいスクラッチ画が完成です!
今日は額縁をおしゃれに装飾してくれました〜
丸シールをハート型や星型のパンチで切り取ったり、ラメのりを塗ったりと、他の工作でやってきたことをしっかり覚えていたようで、自分でどんどん作業を進めることができましたね!
お家のどこに飾るのかな?

▷少年クラス
ポメラニアンが元気に駆け回っているようです!
鉛筆で下描が描けたので、今日から着色に入りました。
最初はスパッタリングで絵の具の粒を地道に飛ばしていたのですが、気づいたらとてもダイナミックなことになっておりました。
すごく勢いのある歯ブラシ使いで躍動感を感じますね。
一体このあとどうなっていくのか。目が離せません。
そして右下にひっそりコツメカワウソがいるのにも目が離せません。

立派なロブスターがこちらを威嚇しております!
こんなハサミで攻撃されたらひとたまりも無いでしょう。
足と触角をアルミホイルで作ったので自由自在にポーズを取らせることが可能でございます。
世界のロブスター料理はこれを討伐するところからと考えると、値段の高さも納得ですね。

▷中高生クラス
城のための石垣が形になってきましたね!
次は一階部分の城壁を作っていきます
ダンボールを気をつけながらカッターで切ってまいります
準備ができたらパテを塗っていきましょう
これが乾くと本物の壁のようになるので、乾くのを待ちましょう!
これを各階毎に繰り返していきますが、このまま作っていくと高さが40センチを超えそう無ことに今から恐れ慄いております。
棚に入らない…。

・おまけ
ひな祭りが近いので紙コップと画用紙で(土台はダンボールです)簡単にできる雛人形のご紹介です!
紙コップ2個と三角形の画用紙4枚でお雛様と御代理様の2人を作ることができます
紙コップに画用紙を巻き付けるだけなので、あとは好きな色に塗ったり飾りを作っり、自分好みの雛人形を作ってみてください!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月25日火曜日

小山2/25(火)の授業報告

忙しい朝に朝ごはんを食べ損ねる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、最近はりんごを丸かじりするような日々を過ごしております。

と言いますのも、毎朝あと5分の誘惑に勝てずに家を出るギリギリまで寝てしまうので、トーストを焼く時間すらないわけであります。

バナナ一本でもいいからとはよく言いますが、いかんせんバナナが食べられないもので、その代案としてりんごを丸ごと一個懐に忍ばせるようにしております。

これなら歩きながらでも食べやすいですし、腹持ちもちょうど良く、さらには私は強靭な胃袋を持ち合わせているのでりんごの芯まで残さず食べることが出来ます。
なのでバナナのように皮がゴミになることもありません。

洗い物も出ず、ゴミも出ない、食べた証拠を何一つ残さない完全犯罪を毎朝行っているわけですね。つまりは究極のエコ。
これにはりんご農家も思わずにっこりです。
そのうちおへそから立派なりんごの木が生えてきて、人類初の完全時給自足りんご人間になる日も近いですね。そんなわけないですね。

スイカの種は一つ一つ爪楊枝で外す派の皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。焼き魚は頭から骨まで全部食べる派です。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
前回下地を塗ったレオパが徐々に色付いて参りました!
最初に青で影を塗っておいたので、色を重ねることで自然な陰影が表現出来ていますね。
薄い色をじっくり塗り重ねていくことで、水彩絵の具の綺麗な色合いを上手に見せられています。
この調子でじっくり丁寧に仕上げていきましょう!

なんとも味わい深い猫さんがかわいく両手をあげております!
「毛並みを描いていこう」と伝えたらなんだかおにぎりのような感じになって参りました。
これはこれで味わい深いのでありですね。
本人はなんだかむにゃむにゃ言っておりますが、このまま描き進めると面白そうなものが出来そうなので、私はしばらく物陰からひっそり様子を伺うことにします!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とあやこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月24日月曜日

小山2/24(月)の授業報告





今日は天皇誕生日の振替休日でしたが、月曜ク
ラスは日数の調整のため授業がありました。何
人かお休みの生徒さんもいましたが、授業報告
です。

ようじクラスのかだい:ウミガメのあかちゃん
/ハヤブサとこまちのれんけつのえ/それぞれ
のかだい


きょうでがじゅくさいごのせいとさん。とても
センスのあるせいとさんだったのでさびしいで
す。さいごのさくひんは、ウミガメのあかちゃ
ん。たまごと、うみとすなはなのだいもつくり
ました。かわいていないので、セッティングし
ておしゃしんはとれませんでしたが、かわいた
らおうちにかざってくださいね。そしてこれか
らもずっと、かくこと、つくることを、すきで
いてくださいね。


こちらはしんかんせんのえ。こんかいはあまり
せんせいはてをださずに、じぶんのちからでか
いてもらいました。さくしゃさんのかいたえに、
もっとこうしたら?と、かきくわえてもらうか
たちでかんせいしました。クレヨンをなんども
かきたしてもらったので、えにあつみがでて、
かっこよくなりました。

あとはせいさくのとちゅうです。


うみのなかまが、ちょっとずつふえてます。


ピストルをつくるために、まずはけいかくひょ
うをかいてもらいました。

おまけ


きょうがさいごのせいとさんが、のこりのじか
んでかいたシャベルカー。じょうず。





少年クラスの課題:それぞれの課題

少年クラスは半分お休みで、ひさしぶりに少人
数での授業になりました。でもおしゃべりに花
が咲いて、普段どーりのにぎやかさでしたね〜


ほぼ完成のところまできました。さいごのさい
ごで、体の大きさの修正がはいりましたが、そ
の部分の毛並みの描きこみをしたら、今度こそ
完成になります。よくがんばったね。


こちらは大迫力のトラのレリーフ画。口まわり
がだんだん形になってきました。ここがなんと
いっても見せ場です。引き続きがんばろう。


猫ちゃんの絵を描いています。たくさんいます
が、1匹1匹愛情をもって、かわいく描いてあ
げてくださいね。





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月23日日曜日

小山2/23(日)の授業報告

 ようやくそら先生とたかひろ先生の体調が回復して、そら・たかひろクラス復活しました!
久しぶりにみんなとお会いできたので、とても楽しく授業ができました!!やはり健康が一番なのでみなさん風邪やノロウイルスに気をつけて生活しましょう〜



ガンダムの足をダンボールで一から造形しています!
元から造形力のある生徒さんでしたが、ここ最近ではより自分で構造を解釈する力を身につけ始めています!この調子でどんどん進めていきましょう♪


色実験様子🧪


キャプテンアメリカの盾を作りました!
生徒さんの実寸サイズで実際に装備することも可能です。
毎授業毎授業で作る意欲が溢れ続ける生徒さんで、とても熱心な姿に先生たちも良い刺激を受けます!!


ホンダの新型バイクを作っております♪
今日はタイヤのディテールにこだわって作っていました!
どんどんとこだわりを持ってどの要素に力を入れるのか生徒さんなりに決断できるようになってきました!



担当したのは、そら先生とたかひろ先生でした。(記:そら先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月22日土曜日

小山2/22(土)の授業報告

こんにちは
2月も終わりが近づいてきましたが
今日も朝から寒い1日でしたね。
早く過ごしやすい日々になってほしいです!
三連休風邪などひかないよう気をつけていきましょう!


少年Aクラス

コブラの絵を描き始めています。
形や色つけに苦戦しながらも徐々に進めてくれました。
かっこいい作品にしていきましょう!



こちらは立体の蛇の続きを作り中です。
ジオラマ風にまわりの地面など作り始めています。
しっかりと作りたいイメージがあるので、完成まで上手くいきそうですね。


少年Bクラス

ケーキ作りの続きを制作中です。
先生と一緒に生クリームの質感など調整しながら作ってくれていました。
美味しそうなケーキたくさん作っていきましょう〜




担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山2/22(土)の授業報告





朝、先生がスタジオにむかうとき、この冬いち
ばんの寒さでした。この3連休が寒さのピーク
でしょうか。花粉症なので春はつらい季節なの
ですが、ここまで寒いと早くきてほしいもので
すね。まだかな。

合同クラスの課題:東横線の絵/それぞれの課

最近このクラスにはいってくれた、生徒さんの
がじゅくはじめての絵が完成しました。


さすが電車が好きな生徒さん。よく描けていま
す。えんぴつでの下描きが細かくてとても上手
だったのですが、絵の具をぬったことで、線が
みえなくなってしまいました。なので絵の具が
乾いたところからクレヨンで線を濃くなぞって
もらいましたよ。おかげで東横線の主人公らし
い存在感がでましたね。かっこいい。絵の具の
使いかたにもっと慣れたら、もっといい絵が描
けるようになりますよ〜

あとは制作の途中です。簡単にご紹介します。


花束のラッピングにおうちから持ってきてもら
ったオーガンジーの布を使いました。すてき。


ジャガーをつくった生徒さんは、これからキャ
ンバスに、紙ねんどでジャングルをつくります。


ライオンのオスを立体でつくりはじめた生徒さ
ん。まずはたてがみからつくっています。


奥のオレンジを着彩しました。色を塗ったこと
で、表現していた実が、一粒一粒浮きでてきて
すごいですね。いっきにリアルに。


チョコレートづくりも佳境です。茶色のハート
のチョコに飾りをつけていきましょう。



おうちのジオラマの生徒さんは、おうちのクオ
リティを高めつつ、屋上のお庭づくりに着手。




ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

ようじクラスでは、かんせいしたさくひんがな
かったので、とちゅうをごしょうかいします。


りんごのえ。いろみがふえてよくなってきまし
た。ここにさらにクレヨンでいろをたしますよ。


なのかせんせいのしどうで、だいぶすすみまし
た。あとはあしとしっぽを、どうなっているの
かがわかるように、かきおこしていこう。


うさぎもがんばってかいています。ふわふわの
けなみをふででかくのはむずかしいけれど、た
くさんかけばコツがわかるからね。とにかくた
くさんてをうごかそう。


きかがくもようをかいているせいとさん。キラ
キラしていてステンドグラスみたい。緑がはい
ったのもアクセントになっていいです。

さいごに、おまけ。


せんしゅうおたんじょうびをむかえて、4さい
になったせいとさん。いまハサミにむちゅうで、
せんせいがかいたイラストを、こんなにじょう
ずにきれるように。すごい。





担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ