幼児クラスの課題は、先週に引き続き「張り子のお面」制作でした。
お休みが重なって、なんと生徒さん2人での授業になりました(^^;;
ゾウのお面にする!と言って、頑張って青の色付き半紙をせっせとはっていった生徒さん、プリキュアのお面にする!といってデザインを描いた生徒さん。
手が汚れるし繰り返しの単純作業なので、飽きてしまったりもしますが、来週も頑張りましょう〜。
幼児、少年A、少年Bクラスのお面たちです。カラフルになってきましたね。
少年Aクラスは、体験のお友達以外は全員幼児さんというなんだか不思議なことに(笑)
体験のお友達の課題は「かたどり絵画」でした。
スタジオにある色んな道具の中から好きなものを4つほど選んでもらい、それらを重ね合わせるように画用紙にかたどりします。そこに生まれるあたらいし形を見つけて、クレヨンや絵具で着彩するという課題です。
体験のお友達の課題は「かたどり絵画」でした。
スタジオにある色んな道具の中から好きなものを4つほど選んでも
定規を放射状にかたどりするなど、かたどりの仕方に工夫を凝らしていますね。着彩する時間が足りず、 白い部分が多くなってしまったのが少し残念でしたが、本人は満足していた様子。
是非また遊びにきてくださいね。
是非また遊びにきてくださいね。
レギュラーの生徒さんは「張り子のお面」、「絵本を描く」の課題で、振替の生徒さんも「絵本」をやりました。
張り子をやった生徒さんは今日から色付きボンド水で半紙を貼る作業に入りました。なぜかボンド水の減りが早く、3回くらい違う色で作ったので、カラフルなお面になりそうですね。途中で飽きてしまったので、 早めに片付けてお絵かきもしました。
絵本をやった生徒さんは、クレヨンや絵の具でドローイングを6枚程+表紙を描いてもらいました。
振替の生徒さんは、クレヨンも絵の具もぐんぐん進めて表紙を含む全ての画用紙に描き終えました。
レギュラーの生徒さんは、クレヨンや絵の具で何やら面白い実験をして夢中になっていましたが、絵本の中身は大体描けましたね。次回、 表紙を描いて完成させられそうです。
少年Bクラスレギュラーは「張り子のお面」、「手のクロッキー」でした。
少年Aに振替で来た生徒さんはBクラスも続けて振替されて、このクラスでは「お弁当」をやりました。
張り子をやった生徒さんは今日から色付きボンド水で半紙を貼る作
絵本をやった生徒さんは、
振替の生徒さんは、
レギュラーの生徒さんは、
少年Bクラスレギュラーは「張り子のお面」、「手のクロッキー」
少年Aに振替で来た生徒さんはBクラスも続けて振替されて、
2クラス続けてだったので疲れているかと思いきや、ぐんぐん進んでお弁当完成できました!玉子焼きにタコさんウィンナー、丸いおにぎりにブロッコリー、 デザートにはイチゴです。写真だとわかりづらいですが、タコさんウィンナーに顔があったり、ブロッコリーやイチゴのつぶつぶがちゃんと表現されています。最後に、Aクラスでやった絵本をホッチキス留めするところまでできました。長い時間頑張りましたね。
レギュラーで張り子をやった生徒さんは2人ともイースターエッグを作るということで、まずは色付き半紙を貼るところから。
今日から半紙に入った生徒さんは、青の色付き半紙を手際良く1周貼ることができました。
前回1周貼れた生徒さんは2周目を貼り終え、イースターエッグの飾りに使うドットをカッターを使って画用紙か ら切り抜く作業に入りました。カッターで丸を切り抜くのはなかなか難しいですが、先生がコツを教えて、たくさん練習したらだんだんとスムーズにできてきましたね。
こちらは手のクロッキーをやった生徒さん。
レギュラーで張り子をやった生徒さんは2人ともイースターエッグ
今日から半紙に入った生徒さんは、
前回1周貼れた生徒さんは2周目を貼り終え、
こちらは手のクロッキーをやった生徒さん。
お、なかなか上手に描けていますね。原寸大で描くのが難しく、どうしても小っちゃくなってしまう。と生徒さん。始めに大きさをだいたい決めて「あたり」をつけるといいよ、とアドバイスしましたが、描いていくうちに小さくなってしまう…!と悔しそうでした。これから練習していくうちに、きっとできるようになります。頑張りましょう(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿