こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年10月2日木曜日

小山10/2(木)の授業報告

こんにちは。

10月になりましたね。そろそろ嗅ぎたい金木犀の香り!


本日の授業報告です。


すみっこに商店街ができてる、、!作品に色んな要素が増えて楽しくなってきましたね。
この世のすべてみたいなお店の並びで羨ましいです。おなかすいたな〜

チェリーパイをつくりはじめました。
途中、上に乗ったさくらんぼがニコニコのお顔みたい〜とニコニコしながら気づいていました。
来週もまだまださくらんぼのせていきましょう〜





担当したのは、のぞむ先生とまなみ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月30日火曜日

小山9/30(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


火曜少年クラス恒例のキャラクター当てクイズですが、本日のお題がここ稀に見る難問でかりあげクン以来の大苦戦だったのでみなさまにも同じヒントを出してみます。


・男か女か分からない
・子どもが大人か分からない
・人っぽいし、人じゃないっぽい
・髪の毛は生えてない
・色は黄色とオレンジ
・つのが2本生えてて色はオレンジ、体が黄色
・アニメになってる
・食べものがモチーフ


この段階で分かった方はすごいです


・朝早い時間の女の子向けアニメ
・めざましテレビでもやってた
・動物がでてくるのほほんとしたアニメ
・キャラクターがいっぱい出てくる
・メインキャラクターたちには白くまや未確認生物がいる
・メインキャラクターたちの色は白や水色に茶色など
・このキャラクターはあげもの


ここでのぞむ先生はやっと分かりましたね。知ってはいたけどってまさかそれとはねえ、みたいなキャラクターでした。ぜひ考えてみてください。答えは来週のブログで教えますね。覚えてねえかもや!ガハハ!


それでは本日の授業報告に入りますね。



カエルの工作を作りはじめました。カエルに食べられる虫側の視点から見たカエルです。

針金で骨組みをつくってそこに肉付けをしていくそうです。つくり始める前にあらゆる角度からカエルのスケッチをしてくれていました。丁寧な下準備は必ず作品の完成度を上げてくれます。みんなにも真似してほしいです。

実際の骨の形を参考にしながら現在は頭部の骨から進めてくれていますが、作業がとても丁寧なんですね。最終的にどんな形になるのか生徒さんとお話ししたんですが完成が今からたのしみです。



くだものとかごを描いてくれています。

線画の段階からとてもいい仕事です。「なんか違和感がある、、、」と自分が納得するまで修正を繰り返してくれていました。あちいんですよ、ほんとに。

最初にあったときよりも明らかに違和感に気づくための見る力がついてきています。その違和感の原因を探るのがなかなか苦しい時間なんですね。なんかちがう、なんかちがう、を繰り返すしかないんです。原因の箇所を教えてしまうのは楽なんですが、自分で見つけられるようになってほしいです。それが生徒さんにとって一番いいと思っています。

がんばってるののぞむ先生はしってるからな!がんばれよ!



いなかの絵でございますね。

全体的にベースの色を置いていきました。最近は制作に関していろいろと質問してくれるようになってきましてね、のぞむ先生としてはうれしい限りです。

色の微妙な差異に気がついてどうやって塗り分けるのか、生徒さんなりに考えてくれていました。ほんのこの間まで少し目を離すと手遊びをしているような生徒さんだったんですが、今は安心して任せられます。

ちなみに今日は学校の授業で確率を習ったそうです。



ガチャの景品たちができてきました。

みさ先生に生徒さんをお任せしていたんですが、気がつくとたくさんのアイデアを描いてくれていました。さっそくペンギンとゾウができてきました。小さなパーツをつける際は粘土の中につまようじを入れてくっつける方法を習ったそうです。ちなみに景品のゾウなんですが、幅が少し大きいのでやや出にくいかもということでレア枠になりました。

みんなの作品を片付けている際にゾウの目がポロポロっととれていたのでボンドを塗り忘れたみたいです。がじゅくに入って2つ目の工作なので一つずつ教えてあげられればと思います。




担当したのは、みさ先生と電車ではすみっこに座りたいのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月29日月曜日

小山9/29(月)の授業報告





今日はすこし蒸し蒸しする暑さでしたね。でも
真夏とはちがって、帰りは風がひんやり。それ
もそのはず、あさっては10月。やっと秋です。
がじゅく展の準備も本格的にはじまりますよ〜

ようじクラスのかだい:けいおうたかおせんを
かく/それぞれのかだい


なつやすみにたかおさんにのぼったせいとさん。
たかおさんをはしる、けいおうせんをかきたい
とのことで、こちら。とてもダイナミックなせ
んと、クレヨンのつよいちゃくしょくで、せい
めいりょくにあふれた、えになりました。もち
ろんアシスタントのせんせいが、つきっきりで
しどうしてくれたからなのですが、このだいた
んなタッチはこのさくしゃさんならでは。がじ
ゅくてんにしゅってんする、こうほのさくひん
になるので、たいせつにほかんしてくださいね。

あとはせいさくのとちゅうです。
きょうはしょうねんクラスのコメントをしたい
ので、おしゃしんだけでごしょうかい。









少年クラスの課題:カマキリを描く/それぞれ
の課題

今日はひさしぶりに体験のお友だちがきてくれ
ました。


昆虫が好きで、とくにカマキリが好きだとい
うことで、こちら。90分でよくここまで描
けましたね。画用紙半分の大きさではありま
すが、きちんとグリッド線をいれて、かたち
をとって、着彩も影色をいれてから、モチー
フの色と、がじゅくの描きかたを体験しても
らいました。よくがんばったね💮

あとは制作の途中をひとことずつ。


青くぬった画用紙に、白い絵の具でクラゲを
描いてます。なにか工夫が必要そう。


やっと下地が終わったかな。いよいよモチー
フの色の着彩にはいりましょう。


次回から着彩にはいりましょう。鉛筆の線を
いかすように、うすい絵の具で重ねていこう。


猫ちゃんを描きはじめました。次回はフサフ
サの毛並みをお願いします。


こちらは秋のオブジェと、お父さんの誕プレ
を同時進行中。


さいごはコスメをつくっている生徒さん。だん
だんアイテムがそろってきましたね〜





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月28日日曜日

小山9/28(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


とある生徒さんが開口一番に「せんせい、ほめて!」と教室に入ってきました。話を聞くと今日はいつもと違ってひとりで電車に乗ってがじゅくにきたそう。その証拠!ときれいなSuicaを見せてくれました。がじゅくでは大甘えん坊な生徒さんなんですが、日々ひとりでできることが増えてきています。終わりの挨拶の間際に「せんせい!駅までいっしょにかえろう!そしてあしたはいっしょにがっこういこう!」とお誘いしてもらいました。えへへ。

まあ、学校はともかくとしてですよ、帰り道が不安そうだったので駅までいっしょに帰りてえや!な気持だったんですね。でものぞむ先生はみんなが帰ったあとちまちまとやることがあるのでねと渋々お断りしました。ちゃんと家に帰れているといいなあです。


本日のオーマイガーゲームのコーナーです。現在は20枚を突破しました。正直ですね、最初の数枚までは割と思いつけるものなんですが、20枚まできてスピードもクオリティも落ちないのはほんとにスゲーナスゴイデス。


のぞむ先生は現在10枚目を描き終えたところです。せんせいは色塗り白黒だけなのに遅いねっていうんですよ。それはほんとにそう!席を離している間にカードのテキスト部分が出来上がっていました。こちらモチーフはりんごあめで、棒の部分がツインテールになっています。


こちらも他の生徒さんのオリジナルカードゲームです。

「でんでんむしむし〜かたつむり〜」と歌い出したと思ったら「そういえば昨日さごはん食べに行ったんだけどさ」と雑談をはじめるくらい自由な生徒さんです。

だいたひかるの「どうでもいいですよ」みたいなノリではさんでくるのでずるいです。


こちらはオリジナルのりゅうの絵です。名前はたしかメタモンじじいでしたよね。絵は苦手ということで背景とりゅうを別々に分けて進めていきました。ボンド絵の具を塗った部分にティッシュがたくさんくっついちゃったんですが、そのまま上から塗ってもらったら雷のような質感が出たんです。

組み分け帽子をかぶったハリーばりに「絵は嫌、絵は嫌」とずっと言っていた生徒さんなんですが、絵も悪くねえかもとなってくれていたらうれしいです。


ふしぎな鳥たちの絵も進んできました。前回と今回とで電球や金属の質感について、どうやって見せていこうかいっしょに考えていきました。



挙手をして質問してくれる生徒さんなんですが、相談にのっているととても熱心に聞いてくれます。実際の画面に描いてもらったものを見せてもらいましたがいい質感になっていました。

ふと木琴と鉄琴は描き分けられるのかの話題になり、なかなか鋭いところに目をつけた生徒さんでした。いざやってみると意外と難しいですね。


テンです、おそらく。そうテンを描いてくれています。保護者の方にこの動物なんですか?って聞かれるんですが、のぞむ先生も分かってねえです。

いつもおとなしい生徒さんでして、ふだんは話しかけると相づちを打って返してくれます。そんな生徒さんなんですが「今日は小山でお祭りがあるよ」と授業以外のことではじめて話しかけてくれました。担任を務めさせていただいて半年ほど経ちましたが、いやあこの日を待ち侘びていましたね。

お祭りのこといろいろ教えてくれてですね、今日の帰りに行っちゃうよ〜なんて言ってたんですね。ほんとは行きたかったんですけど日曜クラスはみんなまあ元気も元気なんですよ。もうね体力をほとんど持ってかれましてね、のぞむ先生はもう眠てえのです。毎月28日にあるお祭りだそうで、近いうちに行こうと思います。ありがとうね。




担当したのは、だいすけ先生とそら先生ともうまぶたが重いのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/24(水)の授業報告

秋分の日を迎えた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、お高い焼肉を食べるような日々を過ごしております。

火曜日に休日というのもなかなか珍しいものですね
皆さまは何をされていたのでしょうか?
月曜に有給をとって4連休にしてどこか遠出でもしたのでしょうか?

私は友人に誘われて久お店で焼肉を頂いておりましたね。
おすすめの焼肉屋ということです。言うだけのことはありましたね。
あんなに柔らかいタンを食べたのは人生初めてです。
どのお肉もさしの入った彩度の高い色をしておりまして、お肉の芳醇な香りと淡麗な甘みを贅沢に楽しむことができました。

今まで食べて来た食べ放題3000円のお肉は全て偽物だったんだと思うほどの満足感にお会計を確認すると1人12,000円でした。

しばらくもやし料理が得意になりそうです。

焼肉の脂がキツくなって来た皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。私にはやっすいガムみたいなお肉がまだお似合いのようです。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
チューリップの水彩画に本日から暗い色を入れていきます。
緑に黒を入れて暗い色を入れてしまうと色の厚みがなくなってしまうので、今回は青や茶色といった複数の色を使い分けた暗さの表現にちょうせんです!
が、これがかなり高度な技術。慣れないうちはわけがわからなくなってしまいます。
中央の葉っぱあたりがうまくできてきているので、もう少し様子を伺おうと思います。

奥の木々がでてきましたね!
資料の写真が全体的に背景がぼけているのですが、クレヨンでそれを表現するのになかなか苦戦中です。
茶色の上に緑色のクレヨンが重ねにくいのもその要因のようです。
黄色や白のような明るい色をたたくように塗ったり、指でこすりつけるように塗ったりできるといいかもしれませんね!
頑張りましょう!

振替の生徒さんがトンビの絵を描いてくれています!
紙全体に大きくトンビが描けているので大迫力でございます。
今回はスポンジやナイフを使って岩肌の質感を表現しようと頑張ってもらいました。
慣れない道具はやはり難しいようで、なかなか苦戦してしまいましたが、こうやってみるととてもいい感じの表情が出来上がったのではないでしょうか?
次回から暗い色を重ねていけばゴツゴツとした岩肌が描けそうですね
頑張ってね!

▷中高生クラス
今回はサメとシャチという海の暴れん坊をパテ画で描いていきます!
キャンバスを使うのもパテ画をするのも初挑戦ということで、ぜひ楽しんでいただきたい。
まずはキャンバスに鉛筆で下絵を描いていきましょう!

下絵が描けたら早速パテを塗っていきます。
今回はサメとシャチがメインなので背景はシンプルに空と海でわけていきます。
ただし、パテの特徴を活かして海はわざと凹凸ができるように塗ってもらいました。
物質的に表現ができるところもパテ画のいいところですね!
次回は色付きのパテでサメとシャチにも塗っていきます。
続きを乞うご期待!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月27日土曜日

小山9/27(土)の授業報告





じゅんや先生の授業と報告が前後するかも…?
午前中の授業報告です。ではさっそく。

合同クラスの課題:自転車のレリーフ画/トレ
ーディングカードをつくる/それぞれの課題

まずは完成作品からご紹介します。


がんばりましたね💮  とても長い長い時間をかけ
て制作してくれました。はじめに作者さんが自転
車を描きたいと言ってくれて、自転車という無機
質なものをどうしたら、エモーショナルな作品に
なるかを考えるところからスタートしました。そ
して、紙ねんどでレリーフ状につくることに。紙
ねんどでパーツひとつひとつをつくるのは、とて
も大変な作業だったと思います。でも根気のある
作者さん、さいごまでやりとげてくれました。オ
リジナリティのあるいい作品になったと思います。
もちろん出展候補作品です。美術館でみなさんに
観てもらいましょう。


こちらも完成したトレーディングカード。なんと
か形になりました。頭の中にたくさんアイデアが
ある生徒さんですが、それを形にするのは難しい
ですね。たまにジレンマに陥っている姿を見かけ
ます。でも、たくさん手を動かして、たくさん作
品をつくることでしか、身につかない技術なんで
す。がんばろう。



カードにはカードケースもつくってもらいました。

あとはお写真でご紹介します。






ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

ようじクラスでは、かんせいしたさくひんがなか
ったので、せいさくのとちゅうをひとことずつご
しょうかいします。


もうすこしでかんせい。もんくをいいながらも笑
ここまでできました。


こちらもチョロチョロウロウロしながら、なんと
かいろがつきました。まだまだのせるのでしゅう
ちゅうして。


あとは、てと、おさかなをつくります。


こちらは、おちゃわんにはいった、シロクマさん。


パンケーキ、リアルに、おいしそうにつくろうね。


すごいさくひんになるぞ‼︎‼︎‼︎


ハロウィンにまにあうように、つくりましょう。





担当したのは、みみ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ