こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年4月3日木曜日

小山4/3(木)の授業報告

こんにちは。


最近豆苗を育てはじめたのでお家に帰ってから様子を見るのが日課になってます。名前をつけてかわいがったほうがよく育つかな〜。
みんなも学校で育てたアサガオに名前つけたりしたのかな…とちょっと気になります。



本日の授業報告です。

橋にラメのりをのせてキラキラにしていました。綺麗!
いろんなアイディアがうかびますね、
すごく素敵な作品になってます〜〜あとちょっとがんばれ!

振替の生徒さんです。
飛行場を真上から見た様子です。
要所要所をキッチリ測って描かれているのがかっこいいです!
もともと木曜クラスにいた生徒さんなので、久々に会えて嬉しかったです〜元気そうでよかった!

イモムシの作品が完成しました!
グラデーションのような色の組み合わせがいいですね
仲良さそうで可愛いです〜。親子かな?お友達かな?





担当したのは、のぞむ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山4/3(木)春期講習3日目の授業報告

こんにちは。

春期講習最終日はあゆみ先生が担当いたしました。
天候が悪い中、ご参加ありがとうございました!

本日の授業報告です。


幼児クラス「型取り絵画」


ハサミやスプーンなど、がじゅくにある道具たちをクレヨンでなぞると、いろんなかたちが見えてきました!
ハサミがちょうちょみたい!との声も。

えのぐとシールで仕上げて完成です!
クレヨンの線がうっすら浮かんでいたり、かたちに沿って色をぬったり、それぞれいろんなことを思いつきながら制作したのがつたわってきます。とてもかっこいい作品たちがうまれましたね〜


少年クラス「着彩」

少年クラスでは、1日目に描いたデッサンに着彩していきました。

2日目にも使った三原色の絵の具をまぜて、モチーフに合った色を試行錯誤しながら作っていきました。
茶色の中にも赤っぽい茶色、黄色っぽい茶色、など微妙な色の違いもよく観察して制作できています!
水分量の差で、色の明るさに違いを出すのもみなさんバッチリです。
時間が限られている中、集中してがんばりましたね!



3日間おつかれさまでした。
もうすぐ新学期もはじまりますね、がじゅくでの体験がすこしでもみなさんのこれからの経験に活きるといいなとおもっています!




担当したのは、のぞむ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山4/2(水)の授業報告

新年度が始まった今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、人見知りには新しい出会いはなかなかハードルが高いなと思うような日々を過ごしております。

私なんかは超絶人見知りの極限のコミュ障なので、初めましては一切会話ができませんし目も合わせることができません。
中学校時代なんかはそれのせいで一切友達がいませんでしたが、最近の子供たちはなかなか社会的性が高いように感じます。

といいますのも、現在がじゅくでは昨日から明日にかけて三日間、春季講習会を開催しております。がじゅくに興味はあるけれど迷っている皆様は次回の夏期講習に是非。

皆さん初めましての空間に突然放り出されるわけですから、それはそれはみんなよそよそしく、静かな授業になるんだろうなーなんて思っていた自分が一番の人見知りでしたね。

それはそれは賑やかな、笑顔の絶えない時間が過ぎ去っていきました。

何なら初日でお友達になって、「明日一緒に行こうね」なんて約束している始末。

私だけが取り残された気分ですね。

日本の未来は明るいようです。

友達100人いらっしゃる皆さまこんにちわ。ゆうすけ先生です。アドレス帳には家族すら登録されていません。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
イースターエッグの紹介です
かわいい模様を描いたこの卵、正面からみると…?
かわいい動物のお顔がついています!
ねこにウサギに見えなくなってしまいましたがくまさんの三つでお送りしております。
とってもかわいくできました!!

今日は体験さんも来てくれました!
一緒にカメさんをつくりました~
とっても上手に粘土をこねてくれたので、すてきな色のカメさんになりましたね
リクガメさんを作りましたが、水辺に水を飲みにきたのか水色の土台に降臨です!!
楽しんでくれたかな?

4月になりましたが、チョコレートが完成です!なにのとはいいませんが!!
まあ、チョコレートなんていつ食べてもいいですからね
ハートの箱をつくるのになかなか苦労しましたが、とっても素敵な贈り物ができましたね!
おいしそうにできました~

▷少年クラス
スタジオのはく製が入れ替わったので今日はみんなでデッサンに挑戦です!
形をよく観察して、まずはあたりをつけていきます
鉛筆がいつもと違う持ち方で苦戦中です
形が取れたら陰影を書き込んでいきます。
指でこすったりして色の濃さを調節したり、指でぬったり
だんだん何を描いているのか見えてきたかな?
最後は並べてみてみましょう!
鳥のはく製を描いてくれました~
それぞれ観ていきましょう!



みんな上手に描けましたね!
1時間半でここまで描けるとは驚きです!
観察力がすさまじいです。

▷中高生クラス
中高生クラスもデッサンです
まずはあたりをつけて
この出来栄え!
少年クラスよりも書き方がダイナミックです

下書きもこの堂々たる姿
中高生クラスは次回も続きをやるのでじっくり描いていきますので今日はここまで!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とのぞむ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年4月2日水曜日

小山4/2(水)春季講習2日目の授業報告

こんにちは!春季講習2日目ですね!今日の授業報告です。

幼児クラス








今日はカラーチャートをやりました。最初は楽しく色の変化のお勉強をして、その後作った色でお絵描きをしました!みんな1人1人テーマがあって独創的な作品ばかりで驚きました‼️人体の中や、消防車で火を消している所など、面白くお話してくれました😊

少年クラス







今日の少年クラスもカラーチャートをやりました。幼児さんより難しかったけど、みんな頑張って色を混ぜて塗っていました!最後に塗ったカードをグラデーションになるように置いてくれました😆 みんなサクサクと進んでいたので、「すごい!」と感じました✨

担当したのは、のぞむ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年4月1日火曜日

小山4/1(火)の授業報告


今朝、雨がっぱを着て自転車を漕いでいたのは火曜日担任の石中のぞむです。同じ雨がっぱを着た人を二人も見たのでなんだがいいことがありそうです。お互いに「ああ」
ってなりますね。帰りにもう一人会えるかな。


それでは今日の授業報告に入りますね。




犬の絵を描いている生徒さんです。
少し手を入れさせてもらったんですが、水彩でキャンバスに描くのって難しいんですね。
「もっと厚くやんなよ〜」って言ってたんですが、意外とこれが絵の具がのらないんです。
先生もまだまだです。



ブタさんを描いている生徒さんです。
もこもこしてきましたよ。うん。よく観察してますな。
ここから毛糸をつけていくんです。もっとかわいくなるぞ!



金魚をつくってくれた体験さんです。
写真では分かりづらいですが、両目がついているのがこだわりポイントです。
途中で終わってしまいましたが、ポイまで作ってくれました。楽しそうでよかった。


雨がふってて寒かったけど生徒のみなさん、よくがんばりました。



担当したのは、みさ先生とのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山4/1(火)春季講習1日目の授業報告

こんにちは。
今日は一段と寒いですが、春季講習が始まりました。
春!!って感じが全くしませんね。

でも寒い中みなさんがんばってくれました。

幼児クラスでは、デカルコマニーのちょうちょの絵を描きました。


デカルコマニーという独特な描き方を楽しんでもらえたでしょうか。
偶然を楽しむアートもなかなか楽しいですよね。


少年クラスでは、鳥の剥製のデッサンをしました。

鳥の特徴をよく見て描きます。
白黒にしたらどんな色か、立体的に描くにはどうしたらいいか、などを学びました。




明日はひろか先生にバトンタッチです。
明日も明後日も頑張ってください。

担当したのは、くみこ先生とのぞむ先生でした。(記:くみこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ