こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年11月22日土曜日

小山11/22(土)の授業報告





ここ数日で急に寒くなりましたね。体調を崩す
生徒さんも増えてきています。咳が多い生徒さ
ん、すこしでも具合の悪い生徒さんは、無理を
しないでお休みするようにしてください。また、
がじゅく展の準備が終わっていない生徒さんは、
今月中に振替を取るようにしてください。

じゅんや先生のクラスと前後します。午前中の
授業報告です。

合同クラスの課題:オオカミを描く/それぞれ
の課題


まずは完成作品からご紹介します。かっこいい
オオカミの絵が完成しました。とにかく作業が
ゆっくりの生徒さんなので、とても時間はかか
りましたが、いい絵になりましたね。がじゅく
展に間に合うか、ギリギリのところだったので、
今回の出展は違う作品で準備してしまったので
すが、こちらを出展しても遜色ないぐらい完成
度の高い絵になりました。この絵はぜひ、お家
のいちばんいいお部屋に飾ってもらってくださ
い。ちょうど季節もぴったりですし💮

あとは制作の途中です。
簡単にご紹介します。


数々の先生の提案を拒否して、やっと首をたて
に振ってくれたのがこちら。キングコブラをつ
くりまーす。


こちらは公園を描いている生徒さん。下地の影
色の着彩です。これだけでも雰囲気があります
ね。今日は2コマ受講なので、この次のクラス
でも登場します☺️


振替できてくれたルリコンゴウインコの生徒さ
ん。長かった胴体部分の羽付けが終わり、いよ
いよ翼の制作に。この生徒さんも2コマ受講な
ので、また後ほど〜



こちらも振替にきてくれた姉妹の生徒さん。ふ
たりともお菓子の家をつくっています。前回に
ダンボールに色をつけたパテで着彩したものが、
湾曲したまま乾いていて、まなみ先生が必死に
重石を乗せて直してくれていました。覚えてお
いてくださいね。ダンボールとパテって、じつ
はあまり相性がよくなくて、乾くとダンボール
がそってしまうことが、かなりの確率でありま
す。もし、どうしてもパテがつかいたかったら、
お家の形に組んでから、パテで塗るといいです
よ。こっそりそら先生にも教えてあげてくださ
いね。

あとピザ屋さんをつくっている生徒さんがいら
したのですが、ごめんなさい、お写真を失念し
ました。また次回ご紹介します。





ようじクラスのかだい:それぞれのかだい


なにかのキャラクターのオリジナルデザインの
おきものです。クリスマスっぽいアレンジにな
りましたね。いちおうかんせいですが、だいの
えのぐがかわいていないので、じかい、あらた
て、おしゃしんをとらせていただきます。


こちらは、くまちゃんごはんをつくっているせ
いとさん。からだもだんだん、おこめにおおわ
れてきましたね。がんばっています。


オリジナルフィギュアをつくっています。じぶ
んでじょうずに、かみのけがつくれました。つ
ぎはからだ。がんばりましょう。


クリスマスツリーのえをかいています。はいけいの
グラデーションがきれいにできたね。かざりつけは
じかい、そうだんしましょう。



こちらは2コマだったおふたり。さすが180
ぷん。いつもよりだいぶすすんだかんじがしま
す。こうえんのせいとさんは、モチーフのいろ
をつけはじめました。いいかんじ。ルリコンゴ
ウインコのせいとさんは、かたほうのはねがほ
ぼ、かんせいしました。とてもうつくしいです。





担当したのは、まなみ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


小山11/22(土)の授業報告

こんにちは
気づけば今年も残すところひと月ということは
がじゅく展ももう少しで始まりますね〜
まだ作品が終わってない人は焦っている頃でしょうか?
先生も終わってないですが、もう何回もこの感じを経験しているので
焦りを通り越して不安を感じなくなりました。麻痺です。
みんなは焦りましょう。

少年Aクラス


恐竜の世界の絵が完成しました〜
もう図鑑かっ!と言うぐらいたくさん考えて描いてくれています。
これだけいると見応えがあって迫力が出ますね!







少年Bクラス

兼六園の絵を描いていきました。
秋の色がいいですね〜
写真を見ながら、色を調節して描き進めてくれました。


レッサーパンダの続きを描いています。
毛の模様から徐々に鉛筆で進めていきました。
お顔の表情が良いので、このまま進めていきましょう!





担当したのは、じゅんや先生とまなみ先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月21日金曜日

小山11/21(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス



今日は起き上がり小法師を作りました。オリジナルで、水をイメージして作ったそうです。すごく逞しいだるまさんが出来ましたね!あとは乾き待ちです😊

少年クラス



今日は家具を作りました。本棚の上に可愛らしいテディベア🧸があり、中にはびっしりと本や子どもの宝箱があります!子ども心をくすぐるような作品ですね😆

担当したのは、まさこ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月20日木曜日

小山11/20(木)の授業報告

こんにちは。


この時期になると「もう今年も終わりだね〜」という話題が増えて謎に焦りの気持ちがでてきます!焦ってるうちに2026年になってしまいそうです。


本日の授業報告です。

クレープを画用紙に貼って、より食品サンプル風にしました!
選んだクレヨンの色も相まってよりおいしそうに見えます!


マイクラのジオラマを作り始めました。
先生はあんまり詳しくないのですが、ゲームより色合いがやさしくてほんわかした雰囲気ですね。
少しでも作者さんの要素が入るといいな〜とおもいます!






担当したのは、のぞむ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月19日水曜日

小山11/19(水)の授業報告

寒波が一気に押し寄せる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますといそいそと上着を引っ張り出すような日々を過ごしております。

この間やっと秋の味覚を堪能したと思ったらもう冬の到来ですね。
ここ数年の秋のシフトの短さに少し不安を感じてしまいます。
まあ、冬好きの私からすれば寒くなるのは全然ウェルカムなのですが。

ということでしまい込んでいた冬物の上着を引っ張り出してきたのですが去年盛大にぶちまけたカレーのシミがまるで血痕のようにべったりと残っておりました。

こんなの着て出た日には職質待ったなしですね。
しっかりアリバイ工作をしておこうと思います。

カレーうどんに白Tで勝負を挑んで毎回敗北している皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。毎シーズン必ずクリーニングをしましょう。

さて、今日の授業は...

▷少年クラス
マスクがどんどん怪しくなっていきます。
まるでカラスのような漆黒に包まれております
意外にガムテープは適当に張ってしまうとかっこ悪くなってしまうので、凹凸やふくらみに合わせて、ガムテープのつける方向を意識すると、模様みたいになっておしゃれになります!
目のまわりがなかなか難しいですが、頑張っていきましょう~

前回きれいなグラデーションができたベタちゃんに今日は細かい鱗を施していきます
綿棒を使って細かく描いてもらいましたが、本人が集合体恐怖症とのことで恐怖に震えながら作業をしてくれました(笑)
頑張りましたね
どんどん美しさを増していくベタちゃん、完成が待ち遠しいです!

▷中高生クラス
青色だけで描きこんでい来た電車も、前回から色が入ってきましたが、今回は明暗の差をしっかりくっきり出すために暗い色をどんどん重ねていきました!
明暗の差がくっきりすることでより立体感をかんじることができます。
ここからは固有色をどんどん塗り重ねて仕上げに向かっていきますが時間がありません!頑張れ!!しかし手をぬくな!!!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とりん先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月18日火曜日

小山11/18(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


算数の授業で解けない問題があった〜となんだか元気がない生徒さんがいました。少し失礼かもしれないんですが、そんなことをいうキャラだと思っていなかったので意外な発言でした。

その問題は図形の面積を求める問題だったらしいんです。どんな問題だったのか気になるじゃないですか。紙に書いてみてよとダメ元でお願いしたらですね、その図形を見事に暗記していました。かたちを覚えるくらい、たくさん考えたってことです。負けず嫌いなところがあることを知れました。


今日のキャラ当てクイズはコナンくんでした。

のぞむ先生はいつもですね、最初の質問は決めています。「(そのキャラは)おとこ?おんな?」「おとな?こども?」から始めるんです。

おとなかこどもかの質問に対して「こどもっちゃ、こどもだし、おとなっちゃ、おとな」と返ってきたので、いやそんなのコナンくんやんとつっこんだら答えを当ててしまいました。早すぎて微妙な空気になったので勘の悪いアキネイターのように、答えを当てないようにして過ごしました。

これが " 大人 " です。


それでは本日の授業報告に入りますね。




スイカのちょきんばこ、ねんどを貼り終わりました。

のぞむ先生はねんどの表面処理にはうるさいんですが、生徒さんの作業がめちゃくちゃ丁寧になっていてほんとにいうことなしです。
教室に入ってくるときに絶対にあいさつを返してくれないんですが、それを指摘すると生徒さんはにやにやしています。もはやそういうプロレスになってきています。

あいさつ返してくれるようになったら泣いちゃうかもや!ガハハ!




点描もいい調子で進んできました。

今日も色のオーダーを聞かれたんですが、パレットにはほとんど違う色が出ていました。これもそういうプロレスです。

のぞむ先生が色を指定するよりも生徒さんがつくってくれる色の方がかわいいので、それで何も問題はないのです。たのしくなってきたやろって聞いたらツマンナイって言いながら画面にかじりついて描いてくれていました。

小さく笑っておきました。





カエルの工作です。

教室に来た時点で、目の付き方が気になるから修正したいと教えてくれました。具体的には今の目の部分のねんどを削りとって、新たに付け直すことでした。

すでに自然のカエルらしい色で塗れていたこと、そしてがじゅく展の締め切りが近いことを考えれば簡単な決断ではなかったと思います。それでもやってくれました。ここで行動できる人はほんとに少ないです。自分の感じている違和感は人から見るともっと大きな違和感になります。だからこそ、今回の修正には大きな意味があります。

作品に対しての向き合い方も、責任感も、相当なものです。きっと作品は応えてくれます。




いなかの絵が完成しました。

混色はもうお手のものです。描きはじめの頃はのぞむ先生が色の組み合わせを教えていたんですが、もうそれも懐かしく感じます。微妙な色の差異を上手くひろえる生徒さんなのでもっと作品を見てみたいですね。
絵を見ていると生徒さんとのやりとりを思い出します。キーが高めのムリィ-が聞こえてきます。

いい絵になりました、よくやった!



担当したのは、だいすけ先生とめちゃくちゃ外を走りたい気持ちののぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月17日月曜日

小山11/17(月)の授業報告





月曜クラスは、がじゅく展の準備が着実にすす
んでいて、残りおひとりまできましたよ。優秀
優秀。さいごの生徒さんは来週、晴れていたら
かならず作品をスタジオに持ってきてください。

ようじクラスのかだい:さかなつりゲームをつ
くる/3げんしょくのいろみず/スクラッチか
いが


さかなつりゲームがやっとできました。まだち
いさなさくしゃさんなので、せんせいといっし
ょにつくるかたちでしたが、ながいじかんをか
けてよくがんばりました💮  いまはまだボンド
がかわいていないぶぶんがありますが、らいし
ゅうにはかわいて、おうちにもってかえってた
くさんあそべますよ〜 さくしゃさんがいっし
ょうけんめいつくっているよこで、ゆうこせん
せいはすこしだけちょうせんしてみたのですが、
これがなかなかむずかしい。とくにエビが、ヒ
ゲがちょっとジャマをしてなかなかつれません
でした。みんなでやったら、もりあがりそうで
すね‼︎

のこりのじかんで、3げんしょくのいろみずも
やりました。


あか、あお、きいろをそれぞれふたつずつまぜ
ていって12しょく、さいごにはすべてのいろ
もまぜましたよ。なにとなにをまぜたら、どん
ないろになったか、おぼえておいてくださいね。



せっかくつくった13しょくで、おえかきもし
ました。いろとりどりのはなばたけのえがかけ
ました。ふでをつかわないで、スポイトとゆび
でかいたのも、たのしかったですね〜


こちらはスクラッチかいがでクリスマスのえを
かきはじめました。こまかくていねいにかいて
います。かんせいがたのしみですね🎄





少年クラスの課題:がじゅく展の準備/アメフ
クラガエルの絵を描く/それぞれの課題


完成です。がじゅく展に間に合いました。爬虫
類が大好きな作者さん。もう1枚候補の絵があ
ったのですが、こちらの最新作を出展すること
にしました。さいごまでよくがんばったね💮
後半、ゆうこ先生もヒートアップしてしまって、
作者さんとぶつかったりもしましたが、おわり
よければすべてよし。めちゃくちゃいい絵にな
りました。もともとカエルがまわりの土に同化
して擬態しているところなので、カエルと背景
の色がとても似ていて。擬態していることを分
からせつつも、カエルと背景を差別化するのが
とても難しかったね。いろんな種類の「茶色」
をつくって、納得いくまで何度も何度も重ねて
いきました。とにかくいい絵です。がじゅく展
でたくさんのひとに観てもらいましょう‼︎

あとは制作の途中です。
お写真だけでご紹介させていただきます。









担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ