のぞむ先生です。
はい。ということで。
火曜クラスにはスイカの作品を2回連続でつくっている生徒さんがいるんですが、なんとスイカは苦手らしいです。でもめちゃくちゃ嫌いなわけではないそうです。食べようと思えばたべれなくもないけど、でも味が好きじゃない、そんなところらしいです。
のぞむ先生の周りにもスイカが苦手な方がいるんですが、その方はウリ系全般が苦手です。生徒さんもそうなのかな?と思って聞いてみたら、メロンとスイカは苦手だけどきゅうりは好きらしいです。ウリ系の中でも微妙に差があるんですかね。苦手なスイカを作品のモチーフに選ぶのがなんとも生徒さんらしくていいなあと思います。
気を抜くと手に絵の具をつけられるのコーナーです。今回は過去一です。もう手首ごとつかまれてましたからね。こんな手のやつがいろいろ教えてても説得力がなさそうですが。
「のぞむ先生、ゴム手袋つけてるのかと、、、」と言われてしまいましたが、内心ですねブルーマンみてえでかっちょいいや!と思ってしまいました。不本意ではありますが、ちゃんと洗い流して帰ろうと思います。まさにこの手でブログを書いていますがなんだかスイカっぽくもありますね。奇しくも同じ構えだ!
それでは本日の授業報告に入りますね。
ガチャの景品たちがどんどん出来てきました。
なんだかですね、のぞむ先生といるといつもよりめんどくさがりになるんです。今日なんて景品のいきものたちに目つけなくていい!とか言うんですよ。でも他の先生といるときにはそんなことないんです。
以前からブログでお伝えしているんですが、かなり器用な生徒さんなんですね。のぞむ先生がいないときの方が進みがいいのは事実として、でもたまにはわがままも言わせてあげたい気もするんです。大人にもそういう日があるじゃないですか。今日はスーパーのお弁当でいっか、みたいな日。
でも、めんどくさ〜いっていいながらもかわいく景品ができていたのでえらいです。今日のところはよしとしよう。
イチョウの絵が進んできています。
もういつのことか覚えていないんですが、少し前にイチョウの色味に差をつけていこうと伝えたことがあったんです。ちゃんと覚えててくれて、絵に出てきましたね。左右で変化をつけてくれています。たまに作品から離れて引きで見え方を確認して進められるとより調整しやすいです。
のぞむ先生ですね、あまりコミュニケーションが上手い方ではないのでもしかしたら伝わりにくいかなとか、話しにくいかなとか、思うことが正直あります。手に絵の具ついてるようなやつですし。生徒さんたちにとって気軽に話せる変なやつになれたらいいなと思っています。
スイカの貯金箱や!
みほ先生に見ていただきながら進めてもらったんですが、めちゃくちゃスイカの柄になりました。以前よりも一人で作業できる時間が格段に増えてきました。マスキングテープで模様のかたちに囲んでもらって、そこから色を塗っていきました。少し複雑な作業だったんですが、難なくできていましたね。やはりですね、器用な生徒さんです。のぞむ先生が90分おしゃべりする日も遠くないです。
くだものとかごの絵です。かごが鬼門になってきました。
のぞむ先生なりに分析してみたんですが、なかなか難しいですね。できればこのかごで粘って欲しい気持ちもあったんですが、くだものはそのままでもっと簡単なかごに変えてみる作戦になりました。
それはそれで難しい部分があってですね、本来くだものが入っていないかごとこれまで参考にしていたかごとを想像の中で入れ換える必要があります。影やアングルも変わってくるので少し工夫がいるんです。生徒さんのタイプ的に端から端まで描き切るタイプなので、下書きの今の段階で細部まで詰めておきたいですね。
とまあ、いっぱい言いましたがやってみないと結果は分からないのでのぞむ先生としては今回の判断は賛成ですね。とことんやって結果うまくいけば万々歳だし、仮にうまくいかなかったとしても次に活かせばいいだけです。とことんつきあいますよ。
担当したのは、みほ先生と今日、髪を短くしたのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)