こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年10月14日火曜日

小山10/14(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


火曜クラスにはスイカの作品を2回連続でつくっている生徒さんがいるんですが、なんとスイカは苦手らしいです。でもめちゃくちゃ嫌いなわけではないそうです。食べようと思えばたべれなくもないけど、でも味が好きじゃない、そんなところらしいです。

のぞむ先生の周りにもスイカが苦手な方がいるんですが、その方はウリ系全般が苦手です。生徒さんもそうなのかな?と思って聞いてみたら、メロンとスイカは苦手だけどきゅうりは好きらしいです。ウリ系の中でも微妙に差があるんですかね。苦手なスイカを作品のモチーフに選ぶのがなんとも生徒さんらしくていいなあと思います。


気を抜くと手に絵の具をつけられるのコーナーです。今回は過去一です。もう手首ごとつかまれてましたからね。こんな手のやつがいろいろ教えてても説得力がなさそうですが。

「のぞむ先生、ゴム手袋つけてるのかと、、、」と言われてしまいましたが、内心ですねブルーマンみてえでかっちょいいや!と思ってしまいました。不本意ではありますが、ちゃんと洗い流して帰ろうと思います。まさにこの手でブログを書いていますがなんだかスイカっぽくもありますね。奇しくも同じ構えだ!


それでは本日の授業報告に入りますね。




ガチャの景品たちがどんどん出来てきました。

なんだかですね、のぞむ先生といるといつもよりめんどくさがりになるんです。今日なんて景品のいきものたちに目つけなくていい!とか言うんですよ。でも他の先生といるときにはそんなことないんです。

以前からブログでお伝えしているんですが、かなり器用な生徒さんなんですね。のぞむ先生がいないときの方が進みがいいのは事実として、でもたまにはわがままも言わせてあげたい気もするんです。大人にもそういう日があるじゃないですか。今日はスーパーのお弁当でいっか、みたいな日。

でも、めんどくさ〜いっていいながらもかわいく景品ができていたのでえらいです。今日のところはよしとしよう。



イチョウの絵が進んできています。

もういつのことか覚えていないんですが、少し前にイチョウの色味に差をつけていこうと伝えたことがあったんです。ちゃんと覚えててくれて、絵に出てきましたね。左右で変化をつけてくれています。たまに作品から離れて引きで見え方を確認して進められるとより調整しやすいです。

のぞむ先生ですね、あまりコミュニケーションが上手い方ではないのでもしかしたら伝わりにくいかなとか、話しにくいかなとか、思うことが正直あります。手に絵の具ついてるようなやつですし。生徒さんたちにとって気軽に話せる変なやつになれたらいいなと思っています。



スイカの貯金箱や!

みほ先生に見ていただきながら進めてもらったんですが、めちゃくちゃスイカの柄になりました。以前よりも一人で作業できる時間が格段に増えてきました。マスキングテープで模様のかたちに囲んでもらって、そこから色を塗っていきました。少し複雑な作業だったんですが、難なくできていましたね。やはりですね、器用な生徒さんです。のぞむ先生が90分おしゃべりする日も遠くないです。



くだものとかごの絵です。かごが鬼門になってきました。


のぞむ先生なりに分析してみたんですが、なかなか難しいですね。できればこのかごで粘って欲しい気持ちもあったんですが、くだものはそのままでもっと簡単なかごに変えてみる作戦になりました。

それはそれで難しい部分があってですね、本来くだものが入っていないかごとこれまで参考にしていたかごとを想像の中で入れ換える必要があります。影やアングルも変わってくるので少し工夫がいるんです。生徒さんのタイプ的に端から端まで描き切るタイプなので、下書きの今の段階で細部まで詰めておきたいですね。 

とまあ、いっぱい言いましたがやってみないと結果は分からないのでのぞむ先生としては今回の判断は賛成ですね。とことんやって結果うまくいけば万々歳だし、仮にうまくいかなかったとしても次に活かせばいいだけです。とことんつきあいますよ。




担当したのは、みほ先生と今日、髪を短くしたのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年10月13日月曜日

小山10/13(月)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


知っている人は知っているし、知らない人は知らないんですが、武蔵小山スタジオにはのぞむ先生の描いたオリジナルカードが飾ってあります。今も少しずつ増えています。そのカードなんですが、月曜クラスの生徒さんにいつも見てくれている子がいました。スタジオに入ってきた生徒さんがのぞむ先生のカードを見てくれていたので「あ、そのカード描いている人です...」と伝えたところ「いつもたのしみにしてます!」と喜んでくれました。自分のクラスの子でもこんなに喜んでくれないよってくらい喜んでくれました。いやあうれしいですね。小山スタジオの壁をカードで埋め尽くすのが目標なのでたのしみにしててね、です。


ようじクラスのかだい:それぞれのかだい


きょうはかんせいしたさくひんがなかったので、とちゅうけいかを、かんたんにごしょうかいします。



にほんそばの おみせで おおぐいたいかいが ひらかれます。さんかしゃは ぜんこくの てつどうきゃらくたーたち。じぶんたちより おおきな おそばを みんなで たべることに。おそばは せっとに なっていて おそばのほかに、おにぎりに ぽてと、かつどん、おみそしるまでついている ごうかなしように。おにぎりのなかに ちゃんと たまごとめんたいこを いれていたのを せんせいたちは しっています。


おそばやさんは 3かいだてのたてものの 1かいに あります。3かいには ぜんこくてつどうはくぶつかんがあって、そこにあつまる きゃらくたーたちが よくりようする おみせなんです。たかおさんの ちかくにあるので、とざんきゃくも くるのかな。


ねだんは 10おくえん とのこと。きゃらくたーのみんなで わりかんすれば なんとか はらえるかな。ちょっと むすがしいかな!がはは!


少年クラスの課題:それぞれの課題


少年クラスも完成した作品はなかったので、制作途中を簡単にご紹介していきます。



愛猫のあんりちゃんです。

あんりちゃんの下にひいてある畳のようなマットはお父様のお手製だそうです。生徒さんいわく、お父様さんはなんでもできて器用でいい人らしいです。

「このかわいさを表現できないかも!」「かわいい〜」「かわいい!」と言いながら筆を進めていたのが印象的でした。その思いはちゃんと絵に出ていると思います。ブログで完成を見れるのをたのしみにしています。



今日はカエルの周りを進めていきました。ころころしているのは石ではなく、固まった砂なんだそうです。最初はおとなしい生徒さんなのかなと思っていたんですが、実はよく笑うあかるい生徒さんでした。

クイズをいろいろ出してくれてのぞむ先生も緊張がほぐれていきました。ナルトのぐるぐるはうずしおがモチーフになっているそうです。ちなみに明日から学校が始まるのに宿題はまだやっていないらしいです。いい意味でそんな感じがしていました。また会えるといいなです。



担当したのは、みんなが大好きけいた先生と初めての代行でした!なのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年10月12日日曜日

小山10/12(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


のぞむ先生はお財布は2つ持ち歩いていて、1つはたい焼きのかたちをした小銭いれです。がじゅくでは絵の具代のおつりを用意するときに出しています。この小銭いれですね、生徒さんにバカウケでして毎度のことながら話題になります。今日もたい焼きの出番があったんですが、ちょうど小銭がたまっていて気前のいいたい焼き屋さんくらいパンパンだったんですよ。ほとんど一円玉なんですけどね。

「せんせい!ちゃんと両替しなよ!」「こんなに一円玉いらないじゃん!」「今度、両替してあげるよ!」とかなんとか言われまして。のぞむ先生も不思議なんですが、ネジとかよく分かんないパーツももう何年もいっしょに入れています。片付けが苦手なことが徐々にばれてきました。


のぞむ先生は充血していることが多いのですが、ついにはこんな真っ赤な目をつけられました。教えたグルーガンの技術がこんな形で戻ってくるとは。比古清十郎みたいな気持ちです。これは予想できませんでしたね。僕はしあわせものです。


オーマイガーゲームカード、のぞむ先生は13枚目にいきました。みんなが帰ったあとぽっちかぽっちかやっています。生徒さんに早く追いつきたい、そんなところです。


それでは本日の授業報告に入りますね。



フルーツととりが合体した「ふるどり」たちがすむ島の地図です。


島は3つあって、それぞれくだものの形をした島になっています。生徒さんが好きなガチャガチャから着想を得て進めていきました。参考にしたキャラクターのかたちそのままをマネするのではなく、その組み合わせ方をヒントにオリジナルのキャラクターを生み出してくれました。

なにかで読んだんですが、アイデアというのは組み合わせとその組み合わせ方によって生まれるそうです。すでにある組み合わせだとしても、そこからどう組み合わせるかによってアイデアは無数に生まれます。

くだものの中にはくりやアボカドがあったりしてめちゃくちゃ自由でいいんですよ。何より描いていてたのしそうなのがいちばんよかったです。




「りゅうのかみなり」が完成しました。

かみなり雲にたくさんの星たち、生徒さんのアイデアから生まれました。星はフォークの先端に絵の具をつけて描いてくれました。最初はフォークよりつまようじとか綿棒の方がいいんじゃないかな...と思っていたんですが、絵の雰囲気にあっていて予想以上にいい表現でした。

雷の表現はのぞむ先生の方から少しレクチャーをして、あとは生徒さんに任せていたんです。出来上がったものを見るとバッチバチでかっちょいいです。

いつものぞむ先生の予想できない方法を思いつく生徒さんでして、教えたり教えてもらったりな不思議な関係です。




オリジナルの遺跡を舞台にした絵ですが、ついに設定が固まりました。

たくさん話し合って意見を交換してきました。納得がいくまでどこまでもこだわれる生徒さんなので、とことん付き合いました。もともと生徒さんがいいアイデアを持っていたんですが、それらが点のままだったので一つの線になるようにサポートしました。考えた設定がどうすれば見る人に伝わるのか、そこをいちばんの軸にしました。

がじゅく展は自分の作品をたくさんの人に見てもらう機会です。他の生徒さんの作品を見て刺激をもらうことも大事ですが、自分の作品が人に見られるという想定でつくることが生徒さんにとって大きな経験だと思います。出品料は決して安くはないし当時会場に行けないから...という意見はごもっともではあります。ただ、がじゅく展に向けて作品をつくる過程は普段のそれよりもはるかに得られるものが多いと僕は思います。



富士山や!

今日から絵の具にはいりました。背景をグラデーションで塗りたい!とのことでのぞむ先生から少しレクチャーをしました。本番用の画用紙に描く前に他の紙で練習してもらったんですが、すぐにできていました。一瞬、自分が描いたのどっちだっけ?と思ったくらいです。教え方が上手なのかな!ガハハ!

そら先生から教えてもらったぼかしの表現も絵にあっていていい感じです。近ごろ私達は〜です。ここから紅葉が出てくるのでさらにいい感じ〜。



担当したのは、そら先生とついに肩もみをされる年齢になったのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年10月11日土曜日

小山10/11(土)の授業報告





スタジオに、がじゅく展のキャプションの紙が
届きました。出展する作品をお家に持って帰っ
ている生徒さんは、お天気のいい日に持ってき
てください。タイトルを考えたり、キャプショ
ンの記入をしていきましょう。

合同クラスの課題:がじゅく展の準備/それぞ
れの課題

スタジオに出展作品がある生徒さんは、まずタ
イトルを考えることからスタートしました。

完成した作品はなかったので、お写真だけでご
紹介します。




こちらは今日2コマ受講だった生徒さんたち↓







ようじクラスのかだい:がじゅくてんのじゅん
び/シバイヌのえ/ハロウィンのおきもの/そ
れぞれのかだい

ようじクラスでは、かんせいしたさくひんがあ
るので、そちらから、ごしょうかいします。


シバイヌのえがかんせいしました。きほん「で
きない」がくちぐせのせいとさん。できないと
みけんにシワをよせながらも、こんなにすてき
なえをかんせいさせてくれました。かたちをと
るのも、けなみをかくのも、アドバイスすると
すぐりかいしてくれて、もんくをいいながらも、
てはしっかりうごいています。いいえになった
ね、とほめたら、とてもはずかしそうにしてい
ました。もちろんがじゅくてんに、しゅってん
します。みなさん、ぜひ、みてあげてください。


ハロウィンのおきものもです。このクラスでい
ちばんちいさなせいとさん。オバケやジャック
オランタンは、せんせいといっしょにつくりま
したが、クルクルキャンディは、せいとさんひ
とりで、じょうずにクルクルたくさんつくって
くれました。かわいい、おかおのついたキャン
ディも。かわかしておくので、おうちにかざっ
てもらってくださいね🎃

あとはせいさくのとちゅうです。おしゃしんだ
けで、ごしょうかいさせていただきます。






2コマのせいとさんは、すすんだせいとさんと、
180分どうした?ってせいとさんがいますね。
てがなかなかすすまないせいとさんは、はじめ
るまえに、きょうはここまでつくろう、と、も
くひょうをきめるといいかもしれませんね。





担当したのは、みつき先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




小山10/11(土)の授業報告

こんにちは
10月も一週をこえると肌寒い気温になってきましたね
風邪など引かないよう気をつけていきましょう〜



少年Aクラス


恐竜の絵の続きを描いています。
恐竜たちがどんどんと増えてきましたね〜
密度が上がると見応え出てきて良いですね!



少年Bクラス


兼六園の絵をキャンバスに描いています。
絵の具で下地の色から塗り始めていますが、
画用紙と違うので苦戦しながらも進めていきました。
良い作品にしていきましょう〜!






担当したのは、じゅんや先生とみつき先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山10/8(水)の授業報告

安物買いが銭を失う今日この頃、皆さまどうお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、久々にブックオフに買い物に行くような日々を過ごしております。

あまり買い物に行かない私ではございますが、先日素敵なミュージックプレーヤーを見つけまして、一目ぼれしてしまい思わず購入してしまいました。
最近はスマホで音楽を聴くことが主流となっている中、音楽専用のマシンというのも中々乙なものだなとレトロさを感じております。
ということで、自分の好みのCDをブックオフに探しに行った次第でございます。

好みのCDも手に入れて、ついでに気になっていたラノベも買ってみたり、持っている漫画の不足している巻も買ってしまったりと無駄な散財をしつつ、たまの買い物に少しほくほくした気持ちで帰路についたわけですが、持っていないと思って買った漫画3冊は見事全部持っていました。

買い物上手への道のりはまだまだ長いようです。

アマゾンプライムセールで買ったものに後悔するまでのスピードが速い皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。今月は無駄遣いが多すぎたのでしばらく野草生活になりそうです。

さて、今日の授業は...

▷少年クラス
ビー玉迷路の原型が完成です!
自分で道筋を考えて作るというのは意外にも難しいもので、結構道順を決めるのに苦労しておりましたね。
複雑な迷路にプラスして、いやらしい落とし穴も多数ちりばめられているため攻略難易度もかなりの高レベルです。
私は10回以上失敗してやっとクリアすることができました~

チューリップの水彩画も佳境に入りました!
前回までいろんな色を塗り重ねて、陰影や明暗を塗っていきましたが、今日からは自分で色を混色して花そのものの色をよく観察しながら描きこんでいきます
下の色が透けてみえるように水分量を調整しながら自然物の複雑な風合いを頑張って再現してくれています!
最後まで気を抜かずに、仕上げていきましょう!

▷中高生クラス
サメとシャチのパテ画に挑戦中です!
今日は色付きのパテを使ってそれぞれに塗っていきます
今回はちょうど塗り終わったところで追われたので、次回からどんどん絵具で色を重ねていきましょう~

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ