こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年4月15日火曜日

小山4/15(火)の授業報告

がじゅくに入ってちょうど2年が経ったのは、火曜日少年クラス担任の石中のぞむです。がじゅく初日の勤務は武蔵小山の木曜日のアシスタントでした。ぼくの制作しているアトリエから小山スタジオまで自転車で初勤務をしたんですが、初日から遅刻をかましました。早めに出発したんですが小山スタジオの近くにある公園で迷ってしまい、公園から出られなくなったことを今でも覚えています。その時の担任の先生には今でも頭が上がらないですね。そんなのぞむ先生ではございますが2年目も暖かく見守っていただけますと幸いです。ヤー



それでは今日の授業報告に入りますね。



タイのおつくりを描いています。
鮮やかな色が入ってきて、ピチピチしてきましたね。今日はタイの乗っているカゴを中心に描いてくれました。知らず知らずのうちに髪の毛に絵の具が付いているほど集中していました。もっとこの生徒さんの絵を見タイなーと思いましたね。タイ



イチョウ並木を描いております。
生徒さんのとなりで僕もイチョウを描いてみましたが、なかなか難しいですね。「イチョウの色ってこんな色なんやね。。。」などと生徒さんに話しかけながら描いてみました。うなずきながら聞いてくれたので先生はうれしいです。アリガトネー



トカゲの絵を描いていますよ。
しきつめられたツブツブたちを丁寧に描いてくれています。とってもツブツブしてます。ブツブツ文句をいうことなどなく、いつも制作にしんけんな生徒さんです。先生が同じ歳のころにはこんなことできなかったなあと後ろから見ておりました。火曜日クラスはつぶ揃いです。



担当したのは、ゆうすけ先生とのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

2025年4月14日月曜日

小山4/14(月)の授業報告





ゆうこ先生は先週お休みをいただいたので、2
週間ぶりの月曜クラス。気がつけば新学期がは
じまっていたので、みんなひとつづつ、お兄さ
ん、お姉さんになりました。去年できなかった
ことをひとつでもできるように、制作していき
ましょうね。今学期もよろしくお願いします🙏

ようじクラスのかだい:うみのえをかく/それ
ぞれのかだい


せんしゅう、けいたせんせいのおかげで、ほぼ
かんせいした、うみのえ。きょうはしあげとし
て、うみのなかと、うみのどうぶつに、ボンド
をとかした、おみずをぬりました。かわいたら、
ツヤツヤになるはず。そしてビニールにボンド
をいれて、クリームみたいにしぼりだしたもの
で、みずのなかのあわを、ひょうげんしました。
これでほんとうにかんせい。さいごまでよくが
んばりました💮すてきなさくひんになりました。

あとはせいさくのとちゅうです。
おしゃしんだけでごしょうかいします。






少年クラスの課題:ペンギンの絵を描く/有名
ドーナツの模刻/それぞれの課題

今日は少年クラスでも完成した作品があったの
で、そちらを中心にご紹介します。


隔週の生徒さんということもあり、とても長い
時間をかけて描いてくれたペンギンの絵。完成
しました。色数の少ないモチーフは、本来描く
のがとても難しいもの。かなり手数をいれない
と単調になってしまいます。なので、とにかく
ひたすらペンギンの赤ちゃんの産毛を描き起こ
してもらって完成となりました。とても辛抱強
くがんばってくれました。今年描く絵は、がじ
ゅく展にだす可能性があるので、お家で大切に
保管しておいてくださいね。


こちらも完成した有名ドーナツの模刻。実寸大
でディテールにもこだわって、まるで本物。右
は、すこしまえまで期間限定発売だった桜もち
のドーナツ。パッケージもつくってもらいまし
た。左は、ど定番のだれもが知ってるドーナツ。
そのお店では買うとかならずついてくる、半透
明の包み紙もオリジナルのデザインでつくって
くれました。ここまで本物そっくりに仕上げた
のはお見事でした。これも観察力や表現力がつ
いてきた証拠だと思いますよ〜

あとは制作途中です。
お写真だけでご紹介させていただきます。












担当したのは、中垣ゆうすけ先生とゆうこ先生
でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2025年4月13日日曜日

小山4/13(日)の授業報告


がじゅくのとき、いつもスポーツドリンクを飲んでいるのは現在日曜DEFクラス担任を引き継いでおります、石中のぞむです。授業は“スポーツ”だと思っている人間なのでスポーツドリンクは欠かせないです。スマートにテキパキと出来るのが理想なんですが、ぼくは泥臭くしかやり方を知らないので教室の誰よりも動いてやろうと思っています。教室で大きめのスポーツドリンクを見かけたら、小さく笑ってほしいです。


それでは今日の授業報告に入りますね。



ウーパールーパーとその仲間たちの水槽です。
最近は他にもとりずかんを描いていたりと、生き物が好きな生徒さんです。ウーパールーパー単体で終わらずに、周りにどんなものがあるのか考えるのがとても楽しいですね。ちなみに、レアなウーパールーパーは紫色をしているそうです。



みどり色の生き物たちです。
なんの生き物なの?そんなことよりもかわいいが先行してますので、これは“ かわいい ”いきものなのです。
形のバリエーションが多くていいんです。しかも何も見ずにどんどん形を作れました。普段からいろいろなものを見ているんだなとニチャーとして見ていました。ニチャー



体験の生徒さんはパフェを作ってくれました。
こちら「オレンジ、グレープのゼリーに桃のアイスのパフェ」でございます。
なんとシェフ直筆ボード付きで、コラボカフェのメニューばりの内容です。シェフはりんごゼリーが好きだそうです。楽しそうでよかった!



すいかの和菓子を作っています。
いつも元気な生徒さんなんですが、今日は今まで見た中で一番集中して取り組めていました。少し見ない間にとても成長していました。すいかの種を同じサイズで作りきるのはとても根気のいる作業ですが、よくできました。頭はクールに心はホットにいこうな!



担当したのは、そら先生とたかひろ先生とのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年4月12日土曜日

小山4/12(土)の授業報告





昨日の夕方はとつぜんの雷雨、びっくりしまし
たね。今日は朝から穏やかに晴れました。幼稚
園や小学校も、そろそろ始まるころでしょうか。
新しい先生や新しい友だち、楽しくなるといい
ですね。がじゅくのほうも引き続き楽しんでい
きましょう。

合同クラスの課題:ベタの絵を描く/それぞれ
の課題

今日はレギュラーの生徒さんから完成作品はで
なかったので、ほぼ完成だと思われる振替の生
徒さんの作品をご紹介します。


キャンバスに紙ねんどを貼ってレリーフ状に仕
上げたベタの絵です。前にゆうこ先生のクラス
にいた生徒さんなので久しぶりの再会。こんな
すてきな作品を制作していたなんてびっくりで
す。ほぼ完成の状態だったのですが、少しだけ
ベタの明るいところをさらに明るく、暗いとこ
ろをさらに暗く着色してもらいました。最初は
恐々色をのせていた作者さんでしたが、ゆうこ
先生が大胆にのせたら諦めたようで(笑)後半
はよく手が動いていました。おかげで立体感が
でてベタの存在感が増しました。すてきな絵に
なりました。のぞみ先生にチェックしてもらっ
てくださいね〜

あとはお写真だけでご紹介させていただきます。




2コマ受講の生徒さんがいらっしゃいましたが、
お写真は幼児クラスのほうでご紹介します。




ようじクラスのかだい:パンダのえをかく/そ
れぞれのかだい

ようじクラスもかんせいしたさくひんを、まず
はごしょうかい。


すごくいいえになったね〜 パンダのえのかん
せいです。まじめなせいとさんなので、せんせ
いのいわれたとおり、こつこつとせいさくして
くれました。とくにパンダのフワフワなけなみ
が、とてもじょうずにひょうげんできています。
おもわずさわりたくなるぐらい。ほんとうはシ
ロとクロのどうぶつをかくのはむずかしいので
すが、クロのなかにも、ムラサキやちゃいろを
つかってよくくふうしてありますね。すこしき
のはやいおはなしですが、ことしかくえは、が
じゅくてんにだすかのうせいがあるので、たい
せつにほかんしておいてください💮

あとはおしゃしんだけでごしょうかいします。






こちら2コマ受講の生徒さん。だいぶ進んだね。


さいごは振替の生徒さん。何ができるのか楽しみ。





担当したのは、みつき先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


小山4/12(土)の授業報告

こんにちは
徐々に桜も散り始めて暖かい日が
多くなってきましたね。学校が始まって新しいクラスにも
そろそろ慣れた頃でしょうか?
新学期も楽しんで行きましょう〜


少年Aクラス


トランペットが完成に近づいて来ました!
ダンボールで少しずつパーツを作り上げて、組み立てていきました。
根気良く頑張りましたね〜。後は金色に色付けをして完成まで作っていきましょう!


恐竜の絵の続きを描いています。
色使いがとても良いですね〜しっかりと重ねながら
明暗を考えて描けていますね。完成楽しみですね〜!


少年Bクラス


ケーキ作りの続きをしていきました。
可愛らしいミニサイズのケーキがたくさん出来上がって来ましたね〜
次回には完成かな?がんばっていきましょう!


ミニミニサイズの船の中身を作っています。
とても細かく作っていて、繊細な作業が上手ですね〜
こちらも完成したらクオリティの高い作品が出来そうですね!



担当したのは、じゅんや先生とみつき先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


小山4/9(水)の授業報告

新社会人が大学ロスに頭を抱えている今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、「ようこそ世界へ」と満面の笑みで手招きするような日々を過ごしております。

学生時代と社会の環境の乖離は誰もが通る道
以前はブラック企業だろうが労基違反だろうが、死に物狂いで働いたものですが、最近は環境も改善され、労働者を大切にできる企業が増えているようですね。

いろんな選択肢を取捨選択できる現代、若者はやりたいことができる環境が整ってきたわけで、就労意欲の向上が右肩上りなのでしょう。

しかして、あきらめ癖や、気に食わなければすぐに退職するといったような、多様性の弊害が起きているのも現実でございましょう。

退職代行なんて企業も出てきているのも、この時代ならではなんでしょうね。

つらいときは逃げてもいいとは思いますが、バイトとは違うという認識があってもいいのではないかな?と思うのが正直なところ。
頑張っていただきたいものです。
そんな私は、就活もしたことないし、元ニートで最近まで企業に入ったこともないし、子供部屋おじさんのくせに偉そうに胸を張って生きておりますし。
まったく、これからがんばっていただきたいですね。

リモートワークが終わりを迎え始めている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。がじゅくにリモートワークはないので、今日も元気に出社しております。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
フルーツたっぷりのクレープを作っています!
起用に粘土で形を作れていますね
細かい作業が続きますが、すごい集中力でたくさんのフルーツをつくってくれました!
次回は生地作りからですね。どんなクレープになるかな?

▷少年クラス
フトアゴヒゲトカゲ?だったかな?
名前は忘れてしまいましたが、顔がはっきりとしてきましたね!
ベースの形にパーツをくっつけて行ってリアルな凹凸を再現できております
この状態だとツチノコ感がすごいので、立派な手足を次回から作ってあげましょう!

ボンド絵具を使ってステンドグラス風の絵を描いています!
画用紙サイズの大きさなのでなかなかのボリュームでございます。
一個一個塗分けていくだけなので簡単そうですが、これが結構カロリーを使うんですよね。
果たしてこれがどんな仕上がりを見せるのか。
頑張っていただきたいものです。

▷中高生クラス
前回に引き続きアルマジロのデッサンです!
今回は練り消しをメインに白で描いていくことを意識してもらいました。
表面が細かいうろこのような模様でおおわれているので、一個一個描いていくことはかなりの実力が必要ですが、よく観察して、なんとか食らいついております。
しかし描いては消し描いては消しの繰り返しに飽きが見え始めております。
頑張れ!

以上!
投稿が遅れてすいません!!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ