こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年9月14日日曜日

小山9/14(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


のぞむ先生は大人と話すときはオドオドしてしまいまして、その姿を生徒さんにいじられます。なんだか緊張してしまうんですね。生徒さんの前ではそんなことないので余計にいじられます。がじゅくでお電話に出るときは「よそ行きののぞむ先生でるよ」と言ってから出ています。すなおに自然体でいたいんですけどね。難しいですね、なかなか。



これは新しいオーマイガーゲームのカードたちです。今日一日で6枚の新作です。クオリティも高いし、とにかくかわいいし、のぞむ先生も負けてられねえです。


それでは本日の授業報告に入りますね。





海ののぞき箱ができました。

なんと二層構造になっていて深海部分もあるんです。もちろん見えるいきものも違います。箱の周りにはグルーガンで水の表現もつけてくれました。

まだ幼児さんなので作る過程で箱にすきまができてしまったんですが、でもそこから光が差し込んでくれるおかげで深海部分のさかなたちがいい感じに見えています。マイナスをプラスに変えてしまうなんて、作品は完成してみるまで分からないですね。いつもニコニコしている生徒さんらしいなあと思ってなんだかあたたかい気持ちになりました。これからも自由なままいてほしいです。



オリジナルの遺跡を進めてくれています。

この遺跡には宝が出てくるんですが、生徒さんはその宝の正体をどうしようかずっと悩んでいました。「ワンピースの正体は巨大な墓なんです!」とドロピサみたいな話題でワクワクして話していました。宝はほっぺがほんとに落ちるクリームパンにしよう!落ちたことにも気づかないくらいのやつで!でもパンが嫌いな人もいるかも!とかいい話し合いができたんですね。最終的にはですね、ロボやメカの類が好きな生徒さんなので画像左上のような宝になりそうです。


遺跡には古代文字もあります。流行りの服はお嫌いですか。



オリジナルのりゅうの描いていきます。

左2枚が生徒さんの「めたもんじじい」で、右がのぞむ先生の「たけのこばばあ」です。どちらも生徒さんが名付け親です。最初はオリジナルなんか描けない!って言っていた生徒さんでしたが、となりでのぞむ先生も描き始めたらなんやかんやで手が動くようになっていきました。「せんせいのりゅうはださい!」って言うもんだがら「うちのクラスは実力主義だから!だったら実力で先生よりかっこいいの描いてみーよ」となんとも大人気ないことを言ったわけです。そしたらなんだか火がついたようでかっけえりゅうができたわけです。いつかのぞむ先生を負かせるようになってくれたらほんとに嬉しいでね。



オーロラの絵がはじまってきました。

この課題は少し工程が複雑なんですね。のぞむ先生もよくわかってなくてですね、そら先生にいろいろ聞きながらサポートしていきました。

説明すると長いんですがとにもかくにもまずは型を用意するところからなんです、この課題。コピー用紙をカッターで切ってその型をつくっていきます。前回の工作ではキャラクターの複雑な髪型をカッターで丁寧にきれていた生徒さんです。なので技術的な面での心配はしていませんでしたが、出来上がったものを見ると想像以上にいい仕事をしていますね。ここからがやや複雑な作業になっていくのでいっしょに進めていけたらと思います。



少し早めなクリスマスツリーができました。

ア、ベリメリクリスマースーアンハッピューイーって歌いながらツリーをクルクルしてしまいました。伝わっていなかったのは内緒です。小山スタジオにはいろいろな種類の型抜きパンチがあります。生徒さんはとても気に入ってくれたようでたくさんくり抜いてくれました。




奇しくもゴッドリンクみたいでかわいい写真になりました。

たくさんくり抜いてくれた星は全部はりたかったみたいなんですが、「もうはるとこないかもー」となって完成になりました。気分屋なところがあるんですが、はまるととことんはまるタイプの生徒さんです。どうしたら楽しんでくれるのかとそら先生と話すのが日課になってきています。




担当したのは、しゅうた先生とそら先生と今日はクリスマスソングを聴いて帰るのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月13日土曜日

小山9/13(土)の授業報告

こんにちは
先日の雨はすごかったですね!
小山の小学校の方は浸水したところもあると聞いたので
それは大変でしたね〜!先生浸水の経験がないので
自分が直面したらテンパっちゃいますね。
台風も多いと思うので気をつけていきましょう。


少年Aクラス


色鉛筆で恐竜の絵を描いています。
色が鮮やかでいい感じですね〜一体ずつしっかりと描き始めています。

トロンボーンがついに形になりましたね!
金色の絵の具で着色に入っていきました。
よく出来てますね〜🎵


少年Bクラス


大きなケーキを作っています。
3段とは豪華でいいですね〜
作っていたイチゴとブルーベリーをつけて美味しそうになってきましたね!





担当したのは、じゅんや先生とまなみ先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/10(水)の授業報告

まだまだ怖い話が心地いい今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと言いますと、大人になれた実感を感じられるような日々を過ごしております。

まだまだ寝苦しい日が続いておりますね。
私なんかは寝苦しさと頻尿でしょっちゅうトイレに起きだしてしまいます。

何回目かのトイレを済ませて後ろを振り向き、レバーに手をかけたとき、深淵を抱きし瞳がこちらをじっと覗いていたのです。

そう、ゴキブリです。

私は恐怖で身じろぎ一つすることができず、ただ小さく「っヒュ」と情けない音を出すことしかできませんでした。

そんな私の滑稽な姿をあざ笑うかのように、触角をかすかに揺らしながら、一歩、また一歩とこちらににじり寄ってくるその黒光りする姿は聖書に出てくる悪魔そのもの。

流れるトイレの音が終焉を告げる笛の音のように響く中、恐怖で震える足に活をいれ、意を決して個室を飛び出しドアを閉めゴキジェットを手に取り、再びドアを開け、悪魔を視認することなくひたすらにトリガーを押す。

数刻の後、ゴキジェットのかすれる音も止まったころ、おそるおそるドアを開けると、そこには祈るかのように足をたたみ、水面に浮くゴキブリがおりました。

私は一末の罪悪感と祈りとともに、それを静かに水に流すのでした。

御年31歳、ゴキブリに初勝利でございます。

人間は生涯で寝てる間に30匹ゴキブリを食べているという迷信を信じている皆さまこんにちは、ゆうすけ先生です。何が怖いって無防備に背中を盗られていたということが今夏一の恐怖でした。

さて、今日の授業は...

▷少年クラス

チューリップをたくさんかいてくれています!
今回は水彩絵の具を特徴を生かして薄く色を重ねながら描いていこうと試みております。
青系の色で下地を塗って、先に陰影を描きこんでから固有色を塗っていこうという寸法です。
果たしてうまくいくのでしょうか?
次回、「咲き誇れ。チューリップよ」乞うご期待!

かっこいいドラゴンを描いております!
なんとも堂々たる姿。火山の主だそうです。
トラックが見えますがまさかこのドラゴンと戦おうというのでしょうか?
あまりにも無謀ですね。
下絵はとてもよく描けたので、色塗りもめちゃめちゃ丁寧にやってほしいものですね!ね!

▷中高生クラス
ついに天守閣にしゃちほこが乗りました!
長かった建築もついに終了です!

前回のいびつな形のしゃちほこも、金に塗ってみると意外にもよい見た目です。

このぎょろっとした瞳で屋根の上から城下全体を見張っているのでしょう
この城を攻め落とすのは至難の業ですね。

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/13(土)の授業報告





きょうはすこしだけ暑さがやわらいで、とくに
朝はとても過ごしやすかったです。でも月曜は
また酷暑だとか。秋が待ち遠しいですね。

合同クラスの課題:それぞれの課題

完成した作品はなかったので、制作途中を簡単
にご紹介します。



まずはピザ屋さんをつくってる生徒さん。ピザ
づくりの要、ピザ窯ができてきました。ぐんと
雰囲気がよくなりましたね。


こちらはフェネックづくり。前回絵を描いたの
で今回は立体に挑戦。いまのところいい感じ。


さいごはオオカミを描いている生徒さん。下地
の着彩がおわって、モチーフの色をつけはじめ
ています。毛並みの描きかた、うまい。





ようじクラスのかだい:サクランボをかく/それ
ぞれのかだい


まずはかんせいした、こちらをごしょうかいしま
す。つやつやした、おいしそうなサクランボがか
けました。えのぐでちゃくさいしたあと、クレヨ
ンでくらいところをさらにくらく、あかるいとこ
ろをさらにあかるく。すると、りんかくがはっき
りして、りったいかんも、みずみずしさもでまし
たね。いい、えです。おじいちゃんおばあちゃん
にプレゼントするそうですよ。すてき。

あとはせいさくのとちゅうです。
ひとことづつ、ごしょうかいします。


シバイヌのちゃくさいにはいりました。だいじょ
うぶ。じしんもって。


オウムをつくっています。1まい1まい、はねを
つけているところ。すごい。



ほんじつ2コマだったせいとさん。おにいちゃん
にプレゼントするクイズのカードをつくっていま
す。おにいちゃん、よろこぶね。





担当したのは、まなみ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2025年9月11日木曜日

小山9/11(木)の授業報告

こんにちは。

ちょうど幼児クラスの時間に雷雨がとんでもないことになっていました、みんな大丈夫だったかな〜。先生はがじゅくへ向かう道の途中で思いっきり水溜りに足を突っ込みました。
ひとまず雨がやんで良かったけど今日は電車が大変そうだ…


本日の授業報告です。

着せ替えの作品をつくっています。
今日はかわいいパジャマが増えました〜
先生が参作でつくった着せ替えの絵もまだ一着しか描けていないので、一緒に増やしていきたいきもちです!


幼児クラスは全員おやすみだったので先生はひとりで黙々と秋の絵を描きました!
紅葉の頃には間に合わせたい〜🍁





担当したのは、のぞむ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年9月9日火曜日

小山9/9(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


最近ですね、先生としてちと悩んでいることがありまして。生徒さんの作品にアドバイスをする際にどこまで言っていいものか悩んでます。あんまりいいすぎちゃうと生徒さんの考える機会を奪ってしまったり自信をなくしてしまうことにもなります。のぞむ先生的にはあくまでサポートのつもりでいます。作者は生徒さんですから。だから生徒さんが納得したら聞いてくれるくらいでいいです。とはいえ、これは確実に良くなるのになあなんて思うこともあるんです。自分の思うようにやりたい!は大いに結構。なんですが、大抵の場合はめんどくさいからやりたくない!って理由が多いのです。がじゅくの先生方は分かって下さると思うんですが、めんどくさいって言われると結構きちいんですよ。あんまり言われちゃうと、じゃあ自分がやってることっておせっかいなのかなって思うわけです。でもそこで、じゃあ勝手にやりなっていうのは簡単ですよ。でものぞむ先生的にはどんな生徒さんに対しても分かろうとする姿勢は崩したくないです。話し合いはやめたくないです。あんまりにもめんどくさいって言われたら折れるときもありますが。とにかくはなから見放すのは自分は嫌なんすよ。


それでは本日の授業報告に入りますね。




ミニクレーンゲームの工作です。

のぞむ先生的にはですね、すこーしですね、さみしい気がしています。この作品自体はかわいいんですよ。うん。細かい作り込みもいいですし。よく見るとクレーンが景品をつかんでるんですよ。だからこそ、もう少し何かあれば、、、と思ってしまうのです。いくつか提案してはみたんですがピンとくるものがなかったようで。納得してくれるようなアイデアじゃなかった、それはもうのぞむ先生の力不足ですのでね。うん。ほんとはもっと出来る生徒さんなのでまだ微妙に諦めきれてないんですよ。でも作者本人の作品なのでね、のぞむ先生がとやかく言いすぎるのもよくないわけです。


次の作品はいなかの絵を描くそうです。イメージを聞きながら構図を相談していきました。「↑これがいい!」は生徒さんのお気に入りをもらえたやつです。

「ウチは絵の具でなんとかできるから下書きはいいの!」ってたのもしいことを言ってくれる生徒さんです。薄塗りが好きなんだからぜってえ描いといた方がいいぞ!って説得したら聞いてくれました。かわいいやつや!




新しい作品はカゴに入ったくだものを描くことに決まりました。フルーツバスケットかなぁ!?

話を聞くとですね、今まで動物やいきものの絵が多かったのでたまには違うのが描いてみたいとのこと。なんだか美容師さんと髪型の相談してるみたいでしたね。


資料を見ながら大きな画用紙に描いていくわけですが、自分が知っているくだものの大きさよりも大きく描くことになるわけです。生徒さんの場合は思っていたよりもくだものが小さくなってしまったので数を増やす作戦にしていました。描く力はとてもある生徒さんなので、あとは描き始めでどれだけ動かせるかだと思います。描き始めにしか大きな変更はしづらいので、本来描きたかった構図でスタートできるようになれば言うことなしです。




カラスと「か」からはじまるいきもの+アリの絵です。

がじゅくに入って初めての絵の作品です。いきものたちのポーズがいい味を出してますね。背景といきものたちは別々に描いて貼っているわけですが、ハサミで細い部分を切るのがまあうめえでございますよ。いろいろできちゃう生徒さんなのでね、ついいろいろ言いたくなるんです。のぞむ先生的にはアリの位置が気になったりするんですが、最終的に決めるのは作者本人なのでね。本人が絶対これがいい!となればそれがいいと思うんすよ。うん。


次の工作はガチャガチャに決まりました。ひかり先生とパーツを切り出してくれています。もう組み立てれるくらいには進んでいるので、とにかく仕事が早いです。

ガチャガチャの中身を予想します。くまうさぎぶたわにがでてきます。




担当したのは、ひかり先生と文章が長いときは悩んでいるのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ