こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年11月18日火曜日

小山11/18(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


算数の授業で解けない問題があった〜となんだか元気がない生徒さんがいました。少し失礼かもしれないんですが、そんなことをいうキャラだと思っていなかったので意外な発言でした。

その問題は図形の面積を求める問題だったらしいんです。どんな問題だったのか気になるじゃないですか。紙に書いてみてよとダメ元でお願いしたらですね、その図形を見事に暗記していました。かたちを覚えるくらい、たくさん考えたってことです。負けず嫌いなところがあることを知れました。


今日のキャラ当てクイズはコナンくんでした。

のぞむ先生はいつもですね、最初の質問は決めています。「(そのキャラは)おとこ?おんな?」「おとな?こども?」から始めるんです。

おとなかこどもかの質問に対して「こどもっちゃ、こどもだし、おとなっちゃ、おとな」と返ってきたので、いやそんなのコナンくんやんとつっこんだら答えを当ててしまいました。早すぎて微妙な空気になったので勘の悪いアキネイターのように、答えを当てないようにして過ごしました。

これが " 大人 " です。


それでは本日の授業報告に入りますね。




スイカのちょきんばこ、ねんどを貼り終わりました。

のぞむ先生はねんどの表面処理にはうるさいんですが、生徒さんの作業がめちゃくちゃ丁寧になっていてほんとにいうことなしです。
教室に入ってくるときに絶対にあいさつを返してくれないんですが、それを指摘すると生徒さんはにやにやしています。もはやそういうプロレスになってきています。

あいさつ返してくれるようになったら泣いちゃうかもや!ガハハ!




点描もいい調子で進んできました。

今日も色のオーダーを聞かれたんですが、パレットにはほとんど違う色が出ていました。これもそういうプロレスです。

のぞむ先生が色を指定するよりも生徒さんがつくってくれる色の方がかわいいので、それで何も問題はないのです。たのしくなってきたやろって聞いたらツマンナイって言いながら画面にかじりついて描いてくれていました。

小さく笑っておきました。





カエルの工作です。

教室に来た時点で、目の付き方が気になるから修正したいと教えてくれました。具体的には今の目の部分のねんどを削りとって、新たに付け直すことでした。

すでに自然のカエルらしい色で塗れていたこと、そしてがじゅく展の締め切りが近いことを考えれば簡単な決断ではなかったと思います。それでもやってくれました。ここで行動できる人はほんとに少ないです。自分の感じている違和感は人から見るともっと大きな違和感になります。だからこそ、今回の修正には大きな意味があります。

作品に対しての向き合い方も、責任感も、相当なものです。きっと作品は応えてくれます。




いなかの絵が完成しました。

混色はもうお手のものです。描きはじめの頃はのぞむ先生が色の組み合わせを教えていたんですが、もうそれも懐かしく感じます。微妙な色の差異を上手くひろえる生徒さんなのでもっと作品を見てみたいですね。
絵を見ていると生徒さんとのやりとりを思い出します。キーが高めのムリィ-が聞こえてきます。

いい絵になりました、よくやった!



担当したのは、だいすけ先生とめちゃくちゃ外を走りたい気持ちののぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月17日月曜日

小山11/17(月)の授業報告





月曜クラスは、がじゅく展の準備が着実にすす
んでいて、残りおひとりまできましたよ。優秀
優秀。さいごの生徒さんは来週、晴れていたら
かならず作品をスタジオに持ってきてください。

ようじクラスのかだい:さかなつりゲームをつ
くる/3げんしょくのいろみず/スクラッチか
いが


さかなつりゲームがやっとできました。まだち
いさなさくしゃさんなので、せんせいといっし
ょにつくるかたちでしたが、ながいじかんをか
けてよくがんばりました💮  いまはまだボンド
がかわいていないぶぶんがありますが、らいし
ゅうにはかわいて、おうちにもってかえってた
くさんあそべますよ〜 さくしゃさんがいっし
ょうけんめいつくっているよこで、ゆうこせん
せいはすこしだけちょうせんしてみたのですが、
これがなかなかむずかしい。とくにエビが、ヒ
ゲがちょっとジャマをしてなかなかつれません
でした。みんなでやったら、もりあがりそうで
すね‼︎

のこりのじかんで、3げんしょくのいろみずも
やりました。


あか、あお、きいろをそれぞれふたつずつまぜ
ていって12しょく、さいごにはすべてのいろ
もまぜましたよ。なにとなにをまぜたら、どん
ないろになったか、おぼえておいてくださいね。



せっかくつくった13しょくで、おえかきもし
ました。いろとりどりのはなばたけのえがかけ
ました。ふでをつかわないで、スポイトとゆび
でかいたのも、たのしかったですね〜


こちらはスクラッチかいがでクリスマスのえを
かきはじめました。こまかくていねいにかいて
います。かんせいがたのしみですね🎄





少年クラスの課題:がじゅく展の準備/アメフ
クラガエルの絵を描く/それぞれの課題


完成です。がじゅく展に間に合いました。爬虫
類が大好きな作者さん。もう1枚候補の絵があ
ったのですが、こちらの最新作を出展すること
にしました。さいごまでよくがんばったね💮
後半、ゆうこ先生もヒートアップしてしまって、
作者さんとぶつかったりもしましたが、おわり
よければすべてよし。めちゃくちゃいい絵にな
りました。もともとカエルがまわりの土に同化
して擬態しているところなので、カエルと背景
の色がとても似ていて。擬態していることを分
からせつつも、カエルと背景を差別化するのが
とても難しかったね。いろんな種類の「茶色」
をつくって、納得いくまで何度も何度も重ねて
いきました。とにかくいい絵です。がじゅく展
でたくさんのひとに観てもらいましょう‼︎

あとは制作の途中です。
お写真だけでご紹介させていただきます。









担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月16日日曜日

小山11/16(日)の授業報告

 本格的な冬が始まり、体調を崩されている生徒さんが多いようですね😣がじゅく展作品を仕上げるという時期の授業でしたが、なかなか生徒さんが集まらず、みんなの体調への心配とがじゅく展作品が完成するのかという心配に追い込まれております。。。
 寒いと色々なことに心配になって追い込まれて、体調を悪くしてしまう可能性が高いのでみなさん気をつけていきましょう!!



月と太陽がMIXされた惑星を描いております。
月と太陽ともに表面のディテールを細く観察して、生徒さんなりに手を進めています!
なかなかのクオリティーにまで詰められており、がじゅく展作品準備残り1日で完成度高く持ってこられるように頑張りましたね!


画面左側を順に作品精度が高くなっています。前回はリアルな3Dのハムスターが生まれましたが、今回はワタと粘土を混ぜ合わしたよりリアルなハムスターへと進化を遂げています!
この調子!この調子!


ペットボトルスノーパウダーを作っており、スノードーム中で宙に漂うギミックの部分を進めました!
色水の濃さやのりの量の調節などにこだわりを持って制作してみましたね♪


担当したのは、そら先生とのぞむ先生でした。(記:そら先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山11/12(水)の授業報告

忙しさに胡坐をかいている今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと言いますと、半額シールの魔力に取りつかれるような日々を過ごしております。

以前はしっかり自炊を頑張っていたのですが、最近はタスクイズオーバーでまったくキッチンに向かう気力がございません事この上ない。

さりとて腹は減るのが自然の摂理。
そうなってくると手を出してしまうのがスーパーの総菜でございます。

以前は一定の時間になるとカゴを握りしめて目をぎらつかせながら半額総菜に群がる人々が、まるで生者に群がるゾンビのようで恐れおののいておりましたが、今では私も立派なゾンビの中の一人。

そして視界に広がるは半額という言葉にかどわかされて必要以上に買ってしまった商品で埋め尽くされた胃もたれする冷蔵庫の景色。
それに反比例するように乾いていく財布の中身。

人間とは哀れな生き物である。

皆さまはしっかりとした栄養管理のもと、バランスのいい食事を心がけ、温かい食卓を囲み、適度な運動をし、手洗いうがいを徹底し、予防接種を受け、寂しい冬の訪れに備えてください。

寝起きがゾンビのような皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。最近総菜を温めるようにノンフライヤーが欲しいと思ってます。

さて、今日の授業は...

▷幼児クラス
ニコニコ笑顔があふれるハッピーな作品が完成しました!
ハートと星のきらきらスクラッチ画です。
絵だけではなくて周りの飾りもみんなにっこにこで見ているだけで幸せが訪れそうですね!

▷少年クラス
兵隊さんの銅像を粘土で製作中...
服のしわやボタンといった細かい部分はカッターで気を付けながら丁寧に削りだしております。
今回で全体の形がいったん整ったということで次回まで乾燥。
次回はひび割れの補修はやすり掛けで滑らかな質感の表現に挑戦しましょう~

ベタの彫刻についに色が入り始めました!
色が入ると一気にきらびやかさがあふれてきますね。
赤の青のグラデーションがとてもきれいで、自然な体色を表現できています。
ヒレの細かい筋もしっかり描きこんでいて、体との違いもちゃんと観察していますね!

▷中高生クラス
電車の絵が久々に登場です!
最近はおやすみ続きでしたが、久々に着てくれて一安心です。
前回までは青色だけで陰影や色の濃淡を描いてもらっていましたが、本日からやっとこさ固有色を塗っていきます。
青色で色の濃さの差を出しているので、薄く一色載せるだけで、あら不思議、自然な陰影が表現できてしますんですね~
このまま一気に描き進めて、なんとか間に合わせたい!頑張れ!!休まないでくれ!!!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひかり先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月15日土曜日

小山11/15(土)の授業報告





じゅんや先生のブログと前後します。土曜午前
中のクラスの授業報告です。

合同クラスの課題:ヒヨコの絵を描く/オリジ
ナルキャラクターのポスター/それぞれの課題


まずは完成したこちらから。キャンバスに描いた
ヒヨコの絵です。このように色も形もシンプルな
ものほどじつは難しくて、制作にはかなり時間が
かかりました。また、キャンバスと水彩絵の具と
いうあまり相性がよくない材料に、後半苦戦する
場面もありましたね。それでもなんとかトライ&
エラーを重ねてこんなにすてきな作品に仕上げて
くれました。相性の悪さは、水彩絵の具にほとん
ど水を混ぜない状態で着彩することで対応。なん
とか細かい毛並みを描き起こすことができました。
なかなか実験的な制作になりましたが、よくがん
ばりましたね💮


こちらも完成した、オリジナルキャラクターのポ
スターです。もともとゲームやアニメのキャラク
ターが大好きな作者さんです。がじゅく展の準備
も終わったことですし、得意なキャラクターの絵
を描いてもらうことになったのですが…(ただし
オリジナルで)さいしょはそれこそノリノリで描
いてくれていたのですが、着彩が進むとだんだん
怪しい気配に…

もっとキャラクターをはじめ全体的に色を乗せて
ほしい先生と、これが完成形だとガンとしてゆず
らない作者さん。結果、先生が折れる形で完成に。
結局オリジナルのキャラクターなので、作者さん
がこうだ‼︎って言い切ってしまうと、それを受け
とめることしかできないんです、先生側としては。
キャラクターを目立たせるために、アウトライン
をマッキーでなぞったり、絵の具を嫌がる作者さ
んに、もっと丁寧に色鉛筆を乗せることぐらいし
か指導できませんでした。絵を描くことがもっと
上手になってほしい先生としては、本当にこれで
よかったのかな…と思ってしまう作品に。この先
の絵の課題をどうすればいいのか、作者さんも含
めて作戦会議が必要だなぁと考えています。

あとは制作の途中です。
お写真だけでご紹介します。








ようじクラスのかだい:がじゅくてんのじゅんび
/ゆきだるまのえ/それぞれのかだい


ようじクラスもまずはかんせいしたさくひんから。
ゆきだるまのえです。マルやサンカクやシカクい
がようしをくみあわせて、ゆきだるまのえにしま
した。けいとでつくったポンポンがとてもかわい
いです。このクラスでいちばんちいさなさくしゃ
さんですが、ふとめをはなしたすきに、ひらがな
とローマじでおなまえをかいていてビックリ。ど
んどんせいちょうしています。これからのきせつ
にぴったりのえなので、おうちにかざってもらっ
てくださいね☃️

あとはせいさくのとちゅうです。
おしゃしんだけでごしょうかいします。





担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこl先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山11/15(土)の授業報告

こんにちは
あっという間に11月も中旬になってしまい
いつの間にか紅葉が進んでますね〜
この時期は外岩登るのに最適なので紅葉見ながら
登りに行きたいですね🧗!


少年Aクラス


猫のデッサンが完成しました!
絵本に出てきそうな表情をしていて、
良いデッサンができましたね!光が当たっている感じが上手く出来てますね!

こちらは地球儀を作っています。
絵の具で着色とパーツの固定をどんどん進めていきました。
しっかりと回るようになっているので、いい感じに地球儀になってきました!


少年Bクラス


クリスマスツリーがほぼ完成しました!
毛糸でぐるぐる巻いていき、スパンコールで飾り付けをしてくれました。
クリスマスに飾れる良い作品ですね!

こちらは新しくレッサーパンダのデッサンを描き始めています。
お顔の表情がいい感じ描けていますね!
完成が楽しみな作品ですね〜






担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ