こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年11月13日木曜日

小山11/13(木)の授業報告

こんにちは。


今年もがじゅくてんのチラシをお渡しする時期になりました。
遅い自覚はありますが先生は毎年このタイミングでやっと実感がわいてきます、、12月って来月?と聞かれたのでみんなも同じ感じなんだろうな〜とおもいました。


本日の授業報告です。

雪の街のミニチュアを作りました〜
アイロンビーズをトースターで焼くとなんだかいい感じになってくれるということが先週発覚したので、さっそく作品にも使ってみました!
冬のキラキラの雰囲気がでてますね。来週は左のいぬに顔を描いてね〜

柴犬の絵を描いています。
おうちで飼っている子に似せるためにお顔を修正していました〜かわいい。
周りがすこし納得いかない感じになってしまったので、急遽切り抜いて飛び出しているように変更しました。ぱっと気持ちを切り替えて新しい案を考えるのはなかなかできることではないので、尊敬のきもちです!




担当したのは、まなみ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月11日火曜日

小山11/11(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


6年生の子たちは卒業アルバム用の個人写真を撮っているようです。生徒さんいわく、ぜんぜん盛れないそうです。あれ、全人類盛れないから大丈夫よっていったら安心していました。撮った写真は確認させてもらえないままらしくて、アルバムをもらうまで写りが分からないようです。アルバムもらったらきゃーきゃーなるんでしょうね。クゥー

のぞむ先生が高校生のときは1回まで取り直しがOKでした。これでいいかな?って見せてもらえた気がします。ウッス、ダイジョブッスってそのまま使ってもらいました。あのときも盛れてなかったです。


今日のキャラクターあてクイズはガッチャマンでした。かなり苦戦しましたが、これは聞く側に問題がありそうです。


それでは本日の授業報告に入りますね。





カエルの工作です。本日から着彩に入りました。

生徒さんと話しているとですね「もっとここをこうしたいんだけど、貪欲かな」「ここを修正したの、ちょっと強欲だったかな」とかいうんですね。制作に対して、もっといえば自分の作品に対しての向き合い方がすごく前のめりです。のぞむ先生はすなおにかっこいいと思います。

そのことばはもっとできるとか、もっとこだわれるって思いから来ているはずです。思うようにやって、そのままやりきればいいんです。仮にうまくいかなかったらそのときは先生たちがいっしょに考えます。そのためにいます。このまま自信を持って大丈夫です。




もりの景色です。点描にも急に慣れてきた印象です。

ここのところは毎回はっぱと木漏れ日を描く日が続いています。ぱっぱの色はなぜかのぞむ先生が指定するオーダー制になっています。お手本の作品写真も用意しているのでこれみたら分かるやんっていうんですけど、ワカンカイ ワカンカイの一点張りなので毎回のぞむ先生が中居くんみたいに注文しています。でもパレットに出ている色は注文の色じゃない色の方が多いです。

\オーダー オイシイリョウリー/



いなかの絵もそろそろ完成が見えてきました。

こういう絵は細部がたのしいんですけど、あんまり細かいのは乗り気になってくれないですね。いろいろ提案したときにですね、ムリィーとデキナーイの2種類の返事が返ってきます。ムリィーのときはできるときで、デキナーイのときはがんばればできるときです。

かなり小さな作品なので見る人の目が止まるポイントがいくつか用意できたらいいですね。のぞむ先生がお手本を描いているときはほんとに見てくれないんですけど、なぜか見るたびにうまくなっています。

ほんとは見てくれてんのかな!ガハハ!




イチョウの絵も完成に近づいてきました。

生徒さん実はイチョウも、細かな作業も、どちらもそんなに好きなわけじゃないらしいです。「そろそろ本物のイチョウ、見に行くの?」って聞いたらですね、いやぁ...って顔をしてくれました。そういうことです。なかなか生えてないですもんね。

画像ではやや伝わらないかもしれませんが、左右で差をつけてくれています。粒の大きさは手前が大きく、奥が小さいんですね。粒のはり方も左右の木で違います。
色も左右で違いがありますが、依然よりもより自然な色味の中での変化になりました。移り変わり方も、間の色数が増えたことでよりなだらかに変化しています。

作品を見ているとですね、話した内容をよく覚えてくれているのが分かります。作品が完成するのがうれしいような、でも少しさみしいような気持ちになってきました。完成までもう少しです。



担当したのは、だいすけ先生と年々寒がりになるのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月10日月曜日

小山11/10(月)の授業報告






先週、お休みの生徒さんが多かったお話をこの
ブログでしましたが、祭日授業のせいではなく、
多くの子がインフルエンザでのお休みでした😱
先生たち、しばらくマスク外せません。みんな
も手洗いうがいして予防してくださいね〜

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

せいさくのとちゅうをごしょうかい。


いよいよ、つりゲームのすべてのいきものたちが
かんせいして、つりざおのほうのせいさくにはい
りました。しかしこのつりゲーム。どのいきもの
もアミでやいたらおいしそうですね😄


とくにホタテ‼︎ おいしそう‼︎
サンゴははずれなんだそう。先生にはおおあたり
だけどな〜


こちらはきょうからのかだい。スクラッチかいが
で、クリスマスのえをかきます。いろんないろの
クレヨンをぬってからまっくろにして、ようじや
わりばしでひっかいてえをかくのですが、これが
けっこうまっくろにするのがむずかしくて…


てと、クレヨンが、こんなになるまでがんばって
くれました。じかいは、いよいよひっかいていき
ましょう🎄





少年クラスの課題:がじゅく展の準備/それぞれ
の課題

がじゅく展に出展する作品を持ってきてくれた生
徒さんは、まずはタイトルとキャプションを書き
ました。

完成した作品はなかったので制作途中を簡単に。


まずはがじゅく展に間に合わせるためにがんばっ
てる生徒さん。土にもぐって身をかくしながらも、
だいぶ主役っぽくなってきました。ここまできた
らあともう少し。次回かならず完成させましょう。
とてもいい絵なので、先生も力がはいっちゃって、
横からあれこれうるさく指導し過ぎました。ごめ
んね。来週、冷静にどう仕上げていくかふたりで
相談しよう。



こちらは幼児クラスに続いて、スクラッチ絵画で
クリスマスの絵を描き始めたふたり。フレームも
段ボールでつくって壁かけにするそうですよ。

あとおふたり生徒さんがいらしたのですが、がじ
ゅく展の準備をさきにしていたので、制作の様子
はもう少し形になってから。

さいごに。
ゆうすけ先生が生徒さんといっしょにスクラッチ
絵画を制作してくれました。参作としてスタジオ
の壁に貼ってあるので、ぜひみてね。






担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月9日日曜日

小山11/9(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


端材で出てきた細長いダンボールを2本使って進撃の巨人ごっこをしている生徒さんがいました。有無を言わさずのぞむ先生は巨人役です。うなじを丁寧に守りました。うらやましかったのが伝わったのか、おさがりのブレードをくれました。うれしくて振っていたら冷たい目で見られていました。今日の帰り道は寒さがえらく体にきました。


それでは本日の授業報告に入りますね。




ふじさんがふんかしている絵です。

内心ですね、のぞむ先生は保護者の方はどんな反応をされるのかどきどきしていたんです。お迎えに来られた際、富士山が噴火したら街はこうなるんだよと説明をされたあと「でもいいと思う!」と生徒さんの考えを尊重されながら噴火のこともお伝えされていました。ありがたいです。

のぞむ先生的には仕事の荒さがやや気になってしまいました。らしくないなあと思って聞いてみたら次の工作をはやくやりたかったそうです。提案をしたりいっしょに描いてみたんですが、もうこれ以上はむすがしいと判断しました。そういう日も、そういう課題も、人間なのであるのは仕方ないんですが、仕方ないと片付けてしまうのはくやしいですね。



いろちがいザマゼンタをつくってくれています。

前回、長く未完成だった工作を完成させてくれた生徒さんです。それで次は何をつくってくれるのかたのしみにしていました。ザマゼンタを選ぶのはなんとも生徒さんらしいなあと思います。今回はあしが動くようにしたいとのことで、骨組みの段階から工夫して進めていきました。

現在、雲行きがややあやしいかもです!クゥー




はくせいの着彩デッサンです。固有色がのってきましたね。

生徒さんはインフルエンザの休校もあって今度久しぶりに登校するそうです。日数にしてみると数日ではあるんですが生徒さんにとっては長く感じているようです。この時期はイベントや学校行事もいろいろあるのでさみしいですね。

始めたときよりも明らかに混色のスピードが上がっているなあと思いながらおしゃべりしました。


オリジナルの箱入りチョコレートができあがりました。

気になるチョコなんですが、のぞむ先生の不手際でチョコといっしょに生徒さんの口元も写っている画像を用意してしまいました。なので後日、改めて口元が写っていない画像をこの下に差し込んでおきます。申し訳ないです。

中身もかわいいんですよ。この写真だと見えづらいんですけど。色もね、ほんものみたいなんですよ。いや〜くやしいです、伝えられないの。この辺のボタン押したらなんか出ませんかね。クェーって。ほんま、ごめんやでです。


↑こちらがなかみです(11/11更新)



アドベントカレンダーならぬアドベントボックスです。

ココから⤵︎だいすきココカラファインですね。元気出しちゃうよ〜


さっそく開けちゃうよ〜

\  アドベント  /
\ファイナルベント/
\マクノウチベント/


注意書きがですね、リアルなのがふふふってなります。ふだんからよくものを見てくれているのが伝わりますね。


ちなみに1日目はネコがでてきます。2日目以降はこのネコのおきがえグッズが毎日手に入るしくみなんです。

グッズ、なに入ってんのって気になるじゃないですか。でもですよ、ぜんぶの封を本人より先にあけてしまうのはなんか違うじゃないですか。だからですね、入ってるグッズの描かれたエスキースを撮ったんですよ。不手際で今ないですけど。ほんとに申し訳ないです。

これは犬派犬アレルギー持ちののぞむ先生でもほしいミャアです。




担当したのは、そら先生とさすがにお昼パピコはいけなくなったのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年11月8日土曜日

小山11/05(水)の授業報告

すべてがAIによって管理されつつある今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと言いますと、夢に見た近未来を手の届く範囲に感じるような日々を過ごしております。

最近はなにか行き詰ったら何でもチャットGPTに聞くようになりましたね。
なんでも暇なときに話し相手として活用している人もいるそうで、もはや友達の域に達していますね。
つい先日はAIと結婚しましたなんてニュースも目にする始末。もはや生活に欠かせないものになりましたね。

しかし、AIが進化すればするほど記憶によみがえる話があります。
それは今より遠くない未来、人類は生活のほとんどをAIやアンドロイドに依存し、発言した言葉はフィルターを通して最適な言葉として相手に伝わる世界。
そうなると、人に気を使う必要のなくなった人々の口から出る言葉は不適切できたない言葉ばかり。
人間のモラルがAIによって失われていくんだよという風刺的なお話。

便利になっていく半面、依存が進めば判断力やモラルの欠如がおこる可能性もおおいにあることを、我々は努々忘れてはならない。

自称マナー講師のメール文をAIに添削させてみたい皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。それはそれとして、先日初めてチャットGPTを使ってみましたがめっちゃ便利でした。

さて、今日の授業は...

▷少年クラス
怪しげなマスクを製作中
ハロウィンはもう終わったはずなのですが、普段着としてつかうのでしょうか?
真っ赤な目元が怪しさを倍増させます!
着けるとこんな感じ!
まだ着色していないのでなんだか鳥人間みたいでこれはこれでかわいらしさを感じますね(笑)
果たして完成形はどんな姿になるのでしょう?
乞うご期待!

▷中高生クラス
シャチとサメの共演が完成しました!
しぶきが目の前に飛び出して見えるような迫力を見事に再現してくれました~
パテを適宜重ねていくことで視覚的に立体的な表現をうまく取り入れられましたね
サメの歯が思いのほか黄ばんでいるのがかなり恐ろしいです。

お休み続きの生徒さんのが久々に来てくれました!
がじゅくてん作品を絶賛執筆中なので正直間に合うのかドキドキです
電車がホームに入るシーンを水彩画で描いていますが、今回はグリザイユ風に色を載せていきますが、本人はまだ一色だけで描くということに戸惑い中。
しかしこれが出きれば後半がかなり早く仕上げられる!頑張れ!!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山11/8(土)の授業報告

こんにちは
いつの間にか今年もあと2ヶ月をきってきました。
今年もがじゅく展が徐々に近づいてきましたね〜
そろそろ準備に向けてばたばたの日々が近いと思うと
ヒヤヒヤしますね…。風邪などがかなり流行っているようなので
気をつけていきましょう!


少年Aクラス


キャンバスに風景画の続きを描いています。
だいぶ色がのってきましたね〜今日は木々の細かい部分をドンドン
進めていきました。秋を感じる作品が出来そうですね!


少年Bクラス

アイスクリームのお店が出来上がりました!
色々な美味しそうなアイスがたくさんあって、お店もキレイで素敵な
形に作ってくれました。よく出来ましたね〜

鉛筆でタイタニック号を描いています。
海の部分を波がたっているように描き進めていきました。
なんだか印象的でインパクトのある絵になってきましたね〜
とても良いと思います!!






担当したのは、じゅんや先生とだいすけ先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ