こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年5月13日火曜日

小山5/13(火)の授業報告


のぞむ先生です。

今日は久しぶりにみんなに会えるのがうれしくてのぞむ先生は早めにがじゅくについてしまいました。たまたまなのか生徒さんたちもいつもより早く来てくれました。みんなにとって火曜日クラスがそういう場所になってくれているとうれしいです。のぞむ先生は火曜日クラスではいじられる担当なので久しぶりに強めのツッコミがもらえてニチャニチャしていました。


それでは本日の授業報告に入りますね。



ゴリラがこちらを見ていますね。
動物園がテーマののぞきばこをつくっています。線はえんぴつで、色はクレヨンでぬっています。白と黒のクレヨンを重ねてそこから綿棒でこすってもらいました。完成したゴリラは先生に似てるとのことです。うれしいです。



韓国のなんとかっていうスィーツからヒントを得ていました。
ちゃんと名前を聞いたんですが忘れてしまいました。また聞いてみますね。もともとはイースターエッグだったんですが「もうイースターおわったじゃん」とのことで作戦を変更しました。たまごの形を活かした器にかわいいスィーツをつくってくれました。反対側のたまごにも別のスィーツをつくってくれたのでまたご報告しますね。



石の上をさかなが泳いで見えますね。
今日は紙粘土で石をたくさんつくってもらいました。がじゅくのスタジオ内には本物の小石が置いてあるんですが、紙粘土で出来た石と二つを並べて「どっちがほんものだとおもう?」と聞いてくれました。なんてキラキラしとるんやと心の中で思いながら「こっちかな!」と紙粘土の石を指さしておきました。今日のところは負けておいてやるぞ!



手前と奥の石の見え方に差が生まれました。
上半分の地面をグレーで塗るとのことだったので、ベタ塗りにならないようにと色のムラが出るように意識して塗ってもらいました。部分ごとに石の色味が違うことが気になっていた様子でしたが、絵においてはむしろその違いが作品の魅力になると思います。先生はとてもいい絵になってきたなーと思っています。この調子で大丈夫や!





担当したのは、みほ先生とのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年5月12日月曜日

小山5/12(月)の授業報告





GW明けはじめての月曜クラスでした。みんな
お休みを楽しめたようでよかったです。先生は
お友だちの娘さんが携わった「デザインあ展」
をみにいきました。いろんな「動詞」がいろん
な表現で展示されていて、とても面白かったで
す。夏の終わりごろまでやっているので、興味
があるかたは、ぜひせぜひ。

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

きょうはかんせいしたさくひんがなかったので、
とちゅうをひとことづつ、ごしょうかいします。


かっこいいせんごくぶしょうの、かぶとができ
てきました。じっさいにかぶれます‼︎


うちゅうのえも、きれいなわくせいができまし
た。ハサミじょうずにつかえたね。


かいぞくがもっているような、かっこいいけん
をつくっています。


こちらは、こうさくのあいまの、おえかき。




少年クラスの課題:虎のレリーフ画/子猫のオ
ブジェ/母の日のプレゼント/それぞれの課題


虎のレリーフ画の完成です。今年は小学校最高
学年の作者さん。集大成の作品になったと思い
ます。自身が決めた企画の段階から、自分の中
でビジョンがちゃんとあって、その完成形にむ
けて制作を迷いなくすすめてくれた印象でした。
大人になったね(泣)その勢いがそのまま伝わ
ってくるような力強い作品です。まちがいなく
がじゅく展出展有力候補。お家で大切に保管し
ておいてくださいね。


こちらも完成、子猫のオブジェ。とてもかわい
らしくできました。この子猫はこの工作の前に
絵でも描いていて、なんなら数年前にも描いて
いて、とても造詣が深まったのではないでしょ
うか。また数年後にトライしてみるのも、あり
ですね。お家に飾ってもらってください。


こちらは母の日のプレゼント。母の日の当日に、
お母さんになにもしてあげなかったと、とても
悲しそうに話してくれた作者さんが、ものすご
い集中力で完成させていました。お母さん、よ
ろこんでくれたかな。

あとは制作の途中です。
お写真だけでご紹介します。












担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


2025年5月11日日曜日

小山5/11(日)の授業報告


のぞむ先生です。

オリジナルのお金つくってお金持ちごっこしよう、と提案したのが発端でなんだか楽しそうなことが起きそうな日曜クラスです。がじゅくにあるものでオリジナルのお金と商品をつくってそれを交換する会です。今も昔もワクワクするものは変わらないんだなと思いますね。


右が生徒さんのオリジナルのお金で、左がのぞむ先生のです。どうしてパイナップルのお札なのかは話すと長いのですが、Fクラスでは今、パイナップルが熱いのです。お金に描かれた男はパイナ・プル男らしいです。


それでは本日の授業報告に入りますね。



頭に植物の生えたモンスターをつくっている生徒さんです。

このモンスターの名前がどうしても覚えられなくて毎回きいています。いつも笑って教えてくれるので先生はうれしいです。先生は悪い大人なのでまた聞いてみます。




以前にもブログで登場してくれたウーパールーパーの作品が完成しました。

生徒さんはさっそく次の絵の課題に取り組んでくれていますが、こちらもかわいいものが出来上がってきているのでまたご紹介しますね。描きながらその絵の設定やストーリーを教えてくれる生徒さんで、とにかく作っている時から楽しそうなのがいいんです。



こちらの生徒さんはしゃばしゃばの絵の具で描くのが楽しそうです。

はじめは具体的なものを描いてみるよう勧めてみたんですが、様子を見ていると色をのせていくことが好きそうだったのでその方向で続けてもらいました。がじゅくだといわゆる抽象的な作品は少ないんですが、やりたいことをとことんやってほしいのでしばらくはこの形でつづけてみてもいいかもです。



こちらは続く同じ作業と戦っている生徒さんです。

この工作は添付写真の工程のあと、似たような作業を何度も繰り返す時間帯がきます。授業の途中でめんどくさい!めんどくさい!タイムに入ってしまっていました。とはいえ作業自体は丁寧な生徒さんなので次回、なにか良い方法はないかをいっしょに考えてみます。ここは先生たちの腕の見せどころですね。



担当したのは、そら先生とのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年5月10日土曜日

小山5/10(土)の授業報告

こんにちは
ゴールデンウィーク明け久々のがじゅくですね
お休みはゆっくり出来たでしょうか?
5月も楽しんでいきましょう!



少年Aクラス


鯛の絵の続きを描いています。
細かい色の違いを良く観察して描いてくれていますね。
どんどん本物らしくなってきてますね!



手のデッサンを描き始めていきました。
形も上手くとれてきていますね。
どう仕上がっていくか楽しみです!

少年Bクラス

猫の絵の続きを描いていきました。
クレヨンを使って、色を合わせながら描き進めてくれています。
お顔の表情が上手く表せていますね〜いい感じ!





担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山5/10(土)の授業報告





GWが終わりましたね。みなさん楽しく過ごせ
たようでよかったです。ゆうこ先生はお友だち
の娘さんが制作に携わった「デザインあ展」に
行ってきました。いろんな「動詞」がいろんな
表現で展示されていて、とても楽しかったです。
子供たちもたくさん来ていました。夏ごろまで
開催されているので、興味があったらぜひ。

合同クラスの課題;電車のジオラマ/それぞれ
の課題

今日は完成した作品があるので、そちらからご
紹介します。


電車のジオラマがやっと完成しました。作者さ
んは乗り物博士。時間はかかりましたが、細か
いところまでこだわって、とても完成度の高い
作品になりました。じつはこちら、がじゅくに
入ってはじめての工作作品。よくがんばりまし
たね。さいごのさいごにつくった電線がリアル
でかっこいいです。でも残念ながら、今年のが
じゅく展、小山は絵の課題。気持ちを切り替え
て、つぎは絵の課題をやりましょう。

あとは制作の途中。お写真だけでご紹介します。








ようじクラスのかだい;それぞれのかだい

ようじクラスではかんせいしたさくひんはなか
ったので、せいさくとちゅうを、ひとことづつ
ごしょうかいします。


オスのカメがかんせいして、かいていにむかっ
てもぐってるようにセッティングしました。


かわいいゆきだるまができてきました。つぎは
ぼうしとマフラーをけいとでつくってあげてね。


パズルにするイラストに、いろがついてきまし
た。カラフルなパズルになりそうですね。


ちいさなこいのぼりのおきものをつくっていま
す。キラキラしたスパンコールをウロコに。


すてきなおようふくがふえました。そのおよう
ふくをきる、おんなのこもつくることになった
のですが、くせんちゅう。ひとのぜんしんをか
くのは、おとなでもむずかしいもの。あせらず、
ゆっくり、おちついて、かいていきましょう。





担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年5月9日金曜日

小山5/9(金)の授業報告

今月はひろか先生にかわりしょうこ先生が担当いたします
すでに何度か金曜クラスに来ていることもあり
みんな緊張しすぎずに普段通り制作を進めてくれました😊


幼児クラス


ひろか先生からのミッションで原っぱのグリーンを力強く塗ってくれました
花が際立ってきましたね!
手前のお花が更にはっきり見えるようにシルエットの形を出していくんだよと
なんと絵がよりよくなる見せ方を作者さんが先生にレクチャーしてくれました…!
この調子でぜひ次回もつづけてほしいです



少年クラス


少年クラスさんともなると身体の全体感に腹筋のすじや細かな削り出しもと
密度があがってきました
足先部分は重ねたダンボールにたててそこに街並みのジオラマをつくるそう🌇
土台をカッターで正確に丁寧に意識して切って3枚目にはかなり上達しましたね!



次回もたのしくがじゅくをしていきましょうー!

担当したのは、ゆきみ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ