こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年2月5日水曜日

小山2/5(水)の授業報告

やらなければいけないことを後回しにしがちな今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、この寒さの中、洗濯をするのが心から嫌な日々を過ごしております。

まあ、一言で言ってしまえばめんどくさいから嫌なんですけれども、やらない事には明日履くパンツもないもので、凍えながらパンツを干す毎日です。

時に、この「めんどくさい」という言葉が私は大嫌いでございます。
物事を行う際にやらない理由によく「めんどくさいから」と言いがちですが、それは理由では無くてただの怠惰だろうというのが私の自論でございます。
「めんどくさい」ということは別にできないわけではないですからね。

して、がじゅく内においてもこの「めんどくさい」は常々聞こえてまいります。
「絵の具の準備がめんどくさいからやらない」だの「やりたいことがあるけどめんどくさそうだから作らない」などなど。
そもそもものづくりというものはめんどくさいことの積み重ねなわけで、「それが嫌なら何もつくれんよ?」と思うのが正直なところ。

しかしながら、その気持ちもわからなくもないので、人に不快感を与えないように「めんどくさい」では無く、「めんぼくない」に言い換えるのはどうかとここに提案いたします。

「絵の具を準備するなんてめんぼくない…」
「こんな立派な物を私が作るなんてめんぼくない…」

これならなんだか謙遜している感じも出ますし、なんだかこちらもめんぼくなくなってしまって話を聞いてしまいそうですね。
そんなわけ無いですね。

こどもに言葉遣いを気をつけなさいと言っている手前ついつい汚い言葉を使ってしまう皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。いつもこんなブログしか書けなくてめんぼくない。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
もうすぐバレンタインということで、チョコレートを作っております!
こちらは珍しいパイナップルのチョコレートだそうです。
他にも星やハートの形もあるようで、バラエティに富んだ目からも美味しい見た目ですね
こちらは大人な雰囲気のビターなチョコレートです!
高級チョコレートのような厳かな仕上がりになりそうですね

▷少年クラス
今年の干支の蛇をふんだんに使って「2025」を表現してくれました!
違和感なく、しかしわかりやすく2025にすることができましたね
色や柄にもこだわりを持って描いてくれました!

こちらは柵に色々な動物が入っているようです!
ただの動物かと思いきやゴリラのようなライオンや八岐大蛇のような蛇が見えますね。
ここは珍しい動物を集めた農家さんなのかな?

▷中高生クラス
ビンと花の絵もいよいよ大詰めです!
色を入れはじめてからどんどん進みが早くなりました。
細かい陰影や葉っぱの書き分けなど、なかなか苦労しておりますが、クレヨンや色鉛筆など、絵の具以外の画材も駆使して頑張ってくれています!
次回は白でハイライトを入れていきましょうー

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とつくし先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月4日火曜日

小山2/4(火)の授業報告

寒ささんざめく今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、寒波はいいからカンパが欲しい日々を過ごしております。

今年度何回聞いたかわからない「今冬1番の大寒波の襲来」のニュースに、「増税みたいに徐々に上げてくるじゃん」なんて捻くれておりましたが、どうやら北陸の方は冗談抜きで大変な事になっているそうですね。

建物の2階以上の高さまで積もる雪なんて私から想像もつきませんが、たかだか数センチの雪かきで体力を使い尽くすことを考えると、
…つまり想像ができないということですね。

そんな私には何ができることもないですが、ただただ何事もなく安全に北陸の皆さまが寒波を乗り越えられることを願うばかりでございます。

全国の寒さに強い食いしん坊達が各自シロップを片手に雪を食べ尽くしに行くことを願っております。

雪合戦は存在は知っているがやったことはないという皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。残念ながら私は知覚過敏なので力になれそうにはありません。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス

金目鯛というなかなか渋いチョイスで絵を描き始めております!
ザルの網目や魚の鱗など、写真をよく観察しながら細かく描いてくれました!
やはり細かい作業は疲れるモノで、何度か唸り声のようなモノが作者から漏れ出ておりました笑
よく頑張りました!!
次回から着色に入れそうです。楽しみですね。

こちらは今日から水曜クラスに移動してきてくれた生徒さんの作品です!
観賞魚のベタを粘土を使ってレリーフ画のように表現するとのことですが、みてくださいこのヒレの美しさ!
彫ったり切ったりちぎったり、細かいヒレのきめ細かさを見事に表現できましたね。
レリーフならではの重なりも使って遠近感も見えてきますね。

こちらも他クラスから移動してきてくれた生徒さんです!
家族のレオパを描いてくれています。
さすが普段から見ているだけあって形がバッチリとれております。
全体の構図も上手いですね!
色をつけた時のことを考えて、鮮やかさを描き足したいとのことで、左下と右上に文字通り華を添えております。
作品のイメージをしっかり持てているのはとても大事なことですね。
細かい描き込みも多そうですが、その分完成した時が楽しみです!


来週は祝日で授業はお休みです!!
心苦しいですが、再来週また皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!
以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とのぞむ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月3日月曜日

小山2/3(月)の授業報告





2月になってクラスのメンバーがすこし変わり
ました。幼児クラスには3歳の生徒さんが仲間
いり。もともといる生徒さんたちは、彼女より
みんなお兄ちゃんです。お兄ちゃんたち、よろ
しくたのんだよ‼︎

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

かんせいしたさくひんはなかったので、せいさ
くのとちゅうをかんたんにごしょうかいします。


やっとおもいこしをあげて、えのつづきをはじ
めたせいとさん。いまのところとてもかっこよ
くかけていますよ。じかいはクレヨンでこまか
いところをかいていこう。


こちらは、とくいなめいろをかいているせいと
さん。しろいスペースがなくなるまでギッチリ
かくよてい。めざせ、キースヘリング‼︎


こちらはほんじつなかまいりした、せいとさん。
ちいさなせいとさんなので、キャンバスをうみ
のいろにぬって、ねんどでうみのいきものをつ
くってはっていきます。まずはペンギンができ
ました。

あと、しんかんせんのおべんとうをつくってい
るせいとさんがいらしたのですが、おしゃしん
がきちんととれてませんでした。じかいあらた
めてごしょうかいします。



ちなみにこちらは、しんかんせんのおべんとう
をつくっているせいとさんの、もうひとつのみ
かんのさくひん。ゆうせんせきや、つぎのえき
をかいてはってほしかったのですが、ざんねん
ながらきょうはきぶんがのらず、もちこしです。


さいごは、ちょうど1年ぐらい前に月曜少年ク
ラスを退塾された生徒さん。すこしだけがじゅ
くでの、ひさしぶりの受講です。ゆうこ先生と
は彼女が2歳のときにいろはがじゅくにきてく
れてからのお付き合い。背が伸びて、すっかり
お姉さんに。デッサンをしたいというリクエス
トだったので、スタジオにある小さな観葉植物
を描いてもらうことに。2コマで完成させます。




少年クラスの課題:静物着彩/それぞれの課題

少年クラスもメンバーがすこし変わりましたね。
新メンバーでもなかよく制作していきましょう。


2コマ受講の生徒さん。なんとか着彩して完成
しました。180分で描いたとは思えないぐら
いすてきな絵になりましたね。相変わらず真面
目でコツコツ制作してくれる生徒さんで、先生
うれしかったです。いよいよ、来年が受験本番。
終わるまでちょっとがじゅくには来れないとの
こと。受験が無事に終わるまで、ゆうこ先生待
ってます。いいお知らせを持って、またスタジ
オにきてくださいね。がんばれ。

あとは制作の途中なので、
お写真だけでご紹介させていただきます。


土曜合同クラスから移動してきた生徒さん。宝
箱をつくっています。どんどん手を動かしてい
こうね〜








少年クラスは、絶賛ねこブーム中です。





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ





2025年2月2日日曜日

小山2/2(日)の授業報告


みなさんこんにちは!

雪降りませんでしたね、、
電車とか止まって大変ですけど先生は雪が好きです。
雪が降らないと冬って感じしないですよね。
毎年巨大すぎる雪だるま作ってるので早く降って欲しいです。


【本日の授業報告】


にんじん畑を作っています。

頭がひょこっと出たにんじんがとてもキュートですね。
後にいるうさぎさん達の表情もいいです笑
お腹ペコペコでにんじんを狙っているのでしょうか。


額縁につけるモンスター達を作っています。

今日はけいた先生に色々な事を教えてもらいました。
以前よりも細部の作り込みができるようになった気がします。
次のモンスターが楽しみです。


海賊船を作っています。

今日は船のお椀が完成したので、内部の構想をしました。
ずっとニコニコしながら試行錯誤してる姿が印象的でした笑
ここから先は精密作業の祭になりそうです。
ファイト!




担当したのは、たかひろ先生とけいた先生でした。(記:たかひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年2月1日土曜日

小山2/1(土)の授業報告

こんにちは
1月も過ぎてあっという間に2月突入ですね。
まだまだ寒いですがあと何週間かしたら、
過ごしやすくなっている事に期待ですね。
2月も楽しくいきましょう!



少年Aクラス


魚の絵が出来上がりました。頬は戦いの後らしく妙にリアル…
立体感が出て迫力のある絵になりましたね🐟


ダンボールでトランペットを作っています。
パーツで分けて作っていますが、なれた手つきで上手く進めてくれていますね。
完成に期待しちゃうな!

少年Bクラス


ケーキ屋さんのジオラマを作っています。
細かいケーキをたくさん作っていきました。
オシャレなケーキ屋さんになってくれるといいですね〜


クレヨンで鉱石の絵をかいていきました。
色が混ざり合ってとても綺麗な作品になってますね。
いろんな鉱石があると見応えありますね。






担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山2/1(土)の授業報告





2月になりました。今朝スタジオに向かう電車
のなかに、小学生とお母さん(もしくはお父さ
ん)の二人組がたくさんいらして、日吉という
駅でドドドドッと降りていきました。中学受験
ですね。手をつないでいる母娘、息子さんの髪
を直しているお母さん。そんな姿を見ていると
心がギュンとなります。みんながんばれ。

合同クラスの課題:干支の絵馬づくり/それぞ
れの課題


では授業報告です。まずは完成した絵馬。2色
のお花をたくさん飾ってくれて、とても華やか
な絵馬になりました。ぜひお願いごとをしてお
家に飾ってもらってくださいね。お願いごとが
かなったら神社にお礼を伝えにお参りに行くと
いいそうですよ。なにを願うのかな〜

あとは制作の途中です。




工作の生徒さんも絵の生徒さんも、どんどん完
成度があがっています。このままがんばろう。




ようじクラスのかだい:えまづくり/でんしゃ
のえをかく/それぞれのかだい


ようじクラスでも、えまがかんせいしましたよ。
おなじかだいでも、こせいがでておもしろいで
すね。こちらはイラストっぽいヘビさんで、お
めでたいふじさんからの、はつひのでもかざっ
てくれました。かわいくできました。


こちらはふりかえのせいとさんのでんしゃのえ。
えんぴつでかきっぱなしだったところをクレヨ
ンでなぞってもらって、しゃりょうのしたのほ
うの、くらくかげになっているところを、クレ
ヨンでさらにくらくして、ゆうやけぞらに、い
くつか、くもをうかばせました。だいぶえにし
まりがでて、かっこよくなりましたね。かんせ
いです。ことしかくえは、たいせつにほかんし
ておいてくださいね。

あとはせいさくのとちゅうです。





えのせいとさんたち、がんばってますね‼︎




担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ