こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年11月25日月曜日

11/25(月)の授業報告





<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/ベネチアンマスク制作/水族館制作>

今日の幼児クラスは振替の生徒さんが
3人も来てくれてとてもにぎやかでしたね!
今日も「混色トレーニング」からスタートです。


今日は「マゼンダ」「あお」「きいろ」の
3原色をパレットのうえで混色していって、
6色のカラフルアイスクリームを描きました。



なに色となに色をまぜるとなに色になるのか、
すこーしずつわかってきました(拍手)。
これからも続けて練習していくので、
ぜひ覚えてくださいね。



今日の課題は「ベネチアンマスク」の仕上げと、
プラスチックのパックを水槽にみたてた
「水族館」の制作です。

マスクはキラキラのスパンコールを飾って、
好きな色の毛糸をえらんでリボンにしました。
来週は記念撮影ができるかな?


「水族館」はタコさんが人気のようですね!
来週は海の生き物をもうすこし作って、
完成させましょう。


こちらは完成した生徒さんの作品です。
あ、イカさんもいますねっ。
なんだか仲よく泳いでいて楽しそう。
とても集中して制作できていました(花丸)。



<少年クラスの課題:水族館制作
/デカルコマニーのチョウ制作>

少年クラスも振替の生徒さんが来てくれました。
いつも月曜の少年クラスに振替してくれるので、
レギュラーの生徒さんたちとも
すっかり顔なじみになりました(笑)。


課題は「デカルコマニーのチョウ」です。
デカルコマニーとはフランス語で、
「転写法」「転写画」という意味です。
折り目をつけた画用紙の片側だけに、
絵の具で色を置きパタンととじて
もう片方に絵の具を転写させていきます。


紙を広げるとこんな感じに↑
それをチョウチョウの形に切りぬき、
空を描いた画用紙に貼りこんでいきます。




同じ手法をとっても作り手によって、
できあがる模様がさまざま!おもしろいです!


「水族館」制作・・・もとい、
「お店屋さん」制作もみごとに完成です。
カラフルなアイスをたくさん作りました!


デカルコマニーのチョウを乾かしている間に、
ちょっとだけ紙ねんど制作。
本人は「おだんご」といっていますが、
先生にはどうしてもチョウになるまえの
幼虫に見えちゃうんだけどなぁ(汗)


こちらはカブトムシ博士の生徒さんの作品。
さすが博士!ほんものそっくりです!

来週の月曜クラスはもう12月(驚)。
みんなはサンタさんに、
どんなプレゼントをお願いしたのかな?
年内の授業も残すところ4回。
1回1回を楽しく充実した時間にしたいですね。



今日の担当は倉屋ゆうこ先生でした。(記:ゆうこ先生)





















2013年11月20日水曜日

11/20(水)の授業報告

幼児クラスは今日は3人だったのでゆったり制作できました。
始めにみんなで「いもほり」の絵を描きました。
芋の描き方が三者三様です。
今日の「混色トレーニング」はアオムラサキと水色。
この2色は似ているので、ちょっとづつ違いをつけるのがなかなか難しいです。
みんな上手くできたかな?

その後は先週の続きの「モザイク絵画」を仕上げました。



少年クラス課題は「タイポグラフィー」
始めにタイポグラフィーについてのレクチャー、実は身近なところにたくさん溢れてましたよね。
これをお仕事にしている人もいるくらいなので、とても奥が深いです。
今回は自分の名前のデザインに挑戦しました。
自分の好きな事や物を盛り込んで。

始めは「難しいー!」
と言ってた生徒さんもちゃんと考えられてましたよ。
みんな自信をもってね!


担当はゆうの先生とゆうこ先生でした。(記:ゆうの先生)

2013年11月18日月曜日

11/18(月)の授業報告





<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/木のあるジオラマ制作>

今日の幼児クラスさんは隔週の生徒さんが
お休みだったので先生とふたり、
まったりのんびり始まりました。


課題は体験や振替のお友だちがいたために、
保留になっていた「木のあるジオラマ」。


染めてあったカラフルなわりばしを
お家のかたちに組んでいきましたよ。
三角お屋根はすこしむずかしかったかな?
今日はずっと作りたかったクロネコちゃんが
完成したところまで進みましたね。
なんとも表情がユニークなネコちゃんです。


こちらは課題のまえの「混色トレーニング」。


3原色の「マゼンダ」「あお」「きいろ」から、
まだかたくてあまくないバナナ、
みんなだいすき食べごろバナナ、
ほったかされちゃったバナナ。
3種類のバナナを描きましたよ。

来週は隔週の生徒さんが来てくれます。
楽しみですね!



<少年クラスの課題:リンゴのデッサン
/手のデッサン/キラキラ絵画
/グレースケール制作/水族館制作>

がじゅくに向かう途中の八百屋さんに、
おいしそうなリンゴが売っていたので、
おもわず買ってしまいました。
そのリンゴを少年クラスの生徒さんに
描いてもらいましたよ。


真っ赤でツヤツヤしたリンゴを、
鉛筆だけで描くのって難しかったね。
でもさすが少年クラスです。
なかなかの力作が描けました。




赤いリンゴに見えるようにするには、
たくさんエンピツをのせないとだめだったね。
丸い立体感、光と影、質感。
エンピツ1本で表現しないといけないことが
たくさんありました。


振替できてくれた中学年の生徒さんには、
自分の手のデッサンもしてもらいました。
手の形がきちんととれています。
もう少し描き込めるとよかったですね。


こちらは「キラキラ絵画」が完成です。
お家で飼っているワンちゃん。
かわいがっているのが伝わりますね。


振替の生徒さんの「グレースケール」も完成。
形にバリエーションがあってとてもいいです。


レギュラーの生徒さんは残りの時間で
「水族館」・・・ではなく「お店屋さん」。
フランスパンがおいしそう!


こちらは「アイスクリーム屋さん」。
とてもていねいに作っていますね。
来週続きをしましょうね。

小山スタジオが移転することになるそうです。
すこし遠くなるみたいですが、
広くて使いやすいスタジオになりますよ。
楽しみにしていてくださいね!



今日の担当は倉屋ゆうこ先生でした。(記:ゆうこ先生)

















【スタジオ移転のお知らせ】

武蔵小山スタジオに通われている皆様へ

【スタジオ移転のお知らせ

いつもがじゅくへ通っていただきありがとうございます。

武蔵小山スタジオでは在籍者が増え、現在お子様へ十分な制作環境をご提供できていないため、この度近くにスタジオを移転する事となりました。

新しいスタジオは駅から6分程度となりますが、1Fで面積も広くなり、現スタジオに比べると周辺環境も静かになり、駐輪も可能となります。また、前面道路は一方通行ですが比較的広いのでお車での送迎も楽になるかと思います。

新 武蔵小山スタジオ
住所:東京都目黒区目黒本町3−15−3 安藤ビル1F


移転は12月中を予定しておりますが、詳細が決まりましたらまたご連絡いたします。

通われている皆様方や関係各位には改めて移転についての詳細を事務よりご連絡させていただきますので何卒ご理解よろしくお願い申し上げます。

記:塾長


大きな地図で見る

2013年11月16日土曜日

11/16(土)の授業報告





<合同クラスの課題:混色トレーニング
/ベネチアンマスク制作>

朝はとても寒かったけれど、
昼間はおひさまがポカポカとして
きもちのいい秋晴れでしたね。
今日の合同クラスもみんなそろって
元気にスタートしましたよ。


今日も「混色トレーニング」からはじめました。
和田のぞみ先生がやっていたのを、
マネさせていただいて「3原色のバナナ」です。


3原色の「マゼンダ」「あお」「きいろ」から
3種類のバナナを描きました。
「きいろ」に「あお」をすこしで、きみどり。
「きいろ」に「マゼンダ」すこしで、だいだい。
いちばんさいごにぜんぶまぜた色で、
だいだい色のバナナに点々も描きました。

うーん、なかなかリアル(笑)


先週からはじめた「ベネチアンマスク」が、
続々と完成したので撮影会もしましたよ。
2色の毛糸のリボンをつけた、
ちょうちょうのマスクです。


こちらはみどり色のクマさんのマスク。
ほっぺにつけたスパンコールがきいてます!


こちらはきいろのネコちゃんのマスク。
飾りがとても凝っていてゴージャスですね。
ちょっとエスニックな雰囲気も。


時間のあまった生徒さんがなにやら
楽しそうにずっと絵の具で混色をしていました。
何色も色をかさねてはティッシュでふきとり、
かさねてはふきとり・・・
気がつくとこんなすてきな色に(驚)


体験のお友だちが入ることが続いて
しばらくのあいだ保留になっていた、
「木のあるジオラマ」も完成です。
まるでおとぎ話のような作品になりました。



<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/水族館制作>


幼児クラスも「3原色のバナナ」からスタート。
豪快に点々がついてるバナナがありますね!
でもこの点々、
英語では「シュガースポット」といって
あまくておいしいですよ、というしるしだそう。


幼児クラスの課題は「水族館」制作。
おそうざいを入れるプラスチックのパックを
ちいさな水そうにみたてて作ります。
まず画用紙に背景を描きます。
海の生き物の画像をみながら
生き物は紙粘土を着色して作っていきます。


あれ?こちらはなんだかお店屋さんのような?
「アイス屋さん」や「ケーキ屋さん」が作りたい
生徒さんは画用紙にお店を描いてもらって、
アイスやケーキを紙粘土で作ることにしました。


背景を海にして紙粘土でにんぎょ姫を作る!と
はりきっている生徒さんもいます。
次回続きをつくるのが楽しみですね。


こちらは完成した生徒さんの作品です。
「海にうかぶイチゴとカメ」
・・・なかなかシュールな世界観ですね。
いつも発想がユニークで楽しいです。

この季節、風邪でお休みする生徒さんが
とても増えています(悲)
手洗いうがいをして乗りきりましょう。
来週の11月23日(土)は祝日休講です。
次回は11月30日(土)になります。
お間違えのないように。



今日の担当は林ひろこ先生と倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)












2013年11月14日木曜日

11/13(水)の授業報告





<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/小石のモザイク画>

今日は担任のゆうの先生がほかのクラスに
お勉強をしに行く日だったので、
ゆうこ先生がかわりに授業をしました。
ひろこ先生も手伝いにきてくれましたね。


今日の課題は「小石のモザイク画」です。
自由な絵でなく「自分のマーク」を考えました。
マクドナルド、スターバックス、ユニクロ、
ディズニーランド、八景島シーパラダイス。
みんながよく知っている「ロゴマーク」を見て、
「自分のマーク」を何にしようか考えました。


これはクワガタのようですね。
もちろんクワガタが大好きな男の子の
マークです。小石もいっぱい染めました。


こちらは名前に「K」がつく男の子。
頭文字の両側には大好物のパン!
なんとも自分らしいデザインですね。


こちらは頭文字が「M」の女の子です。
何色も使った文字がとてもきれいですね。
まわりには音符やリボンもつくる予定です。


こんどは「カブトムシ」!!!
「クワガタ」とならんで大人気の昆虫です。
かっこいいツノがつくれるといいですね。


こちらは今日入塾してくれた女の子。
女の子らしい色で小石を染めました。
次回は「R」が目立つように工夫しましょう。


課題にはいる前に準備運動もしましたよ。
水曜幼児クラスの生徒さんたちは、
ずっとこのトレーニングを続けているので、
パレットの上での混色がとっても上手(花丸)



<少年クラスの課題:色相環図/立体造形
/グレースケール/タイポグラフィー>

少年クラスの課題はそれぞれの課題の続きです。
区切りがついた生徒さんは新しく
「グレースケール」を制作しました。


こちらは完成した生徒さんの作品。
海の生き物のシルエットがうまく作れています。


こちらはクラゲやタツノオトシゴなど、
個性的な生き物がそろっていますね!
次回完成させましょう。


こちらの生徒さんもとてもていねいに
海の生物のフォルムをつくっていますね。
いつも作業がこまかくて感心します。


「立体造形」の生徒さんは、
大人気アニメの敵キャラを制作中です。
細部にまでこだわってつくっていますね。


こちらは「色相環図」です。
「マゼンダ」「青」「黄」の色の3原色から、
混色して計25色の色を作りました。

30分時間があまってしまった生徒さんには、
「タイポグラフィー」という文字のデザインを
考えてもらいました。
まだラフスケッチの段階なので
お見せできませんが、
「米」「雨」「速」などの漢字を使って、
おもしろそうなデザインを考えていましたよ。

昼間は日差しがでると暖かい時間もありますが、
朝と夜は真冬のような寒さですね。
風邪がはやりだしています。
手洗いうがいをして乗り切りましょう。



今日の担当は林ひろこ先生と倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)