こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2016年5月9日月曜日

小山5/9(月)の授業報告




今日は午後からしとしとと雨が降りだしました。
連休もおわって、お休み気分もおしまいですね。

幼児クラスの課題:
お絵描きトレーニング/食品サンプル制作

幼児クラスでは課題にはいる前にクレヨンでの
お絵描きのトレーニングをしています。今日は
食品サンプルでお寿司の制作のつづきをするの
で「マグロ」を先生と描いてみましたよ。


「マグロ」をこんなにまじまじと観察すること
はなかなかないので、発見がたくさんありまし
た!尾びれがブーメランみたいなかたちをして
いたり、背びれや尻びれがするどくとんがった
かたちをしていたり。ひろい海を長く泳ぐため
の工夫なのでしょうね。かたちをよくとらえて
じょうずに描けたと思います!



お寿司の制作もいよいよ大詰めとなってきまし
た。今日はながーいきゅうりを作って、それを
ちいさく切って、ごはんとのりでくるくる巻き
ました。そうです。カッパ巻きです。職人さん
さながらの手つきであれよあれよと7個も完成。
それにこんがり焦げ目のついた、たまご焼きも
加わってボリュームのあるセットになってきま
したね!次回では寿司げたやおはし置きなど、
小物を制作して完成度をあげていきましょう。



少年クラスの課題:紙コップの動物園/ジオラ
マ制作/わりばしハウス制作/ガムテープ絵画
/地図制作/宇宙を描く/ライオンの絵


長い時間をかけて制作をしている「紙コップの
動物園」が、あともうちょっとで完成します!
というのも…ゆうこ先生がどうしてもそれぞれ
の動物のえさをつくってほしいとリクエストし
たので完成がのびてしまいました。ごめんね☆
でもライオンのオリの中に骨つき肉…ライオン
が、こころなしかうれしそうに見えませんか?


ほかのレギュラーの生徒さんたちはそれぞれの
課題をすすめています。「わりばしハウス」の
生徒さん、黄色と黒のお家なんてなかなか斬新
ですね。どんなふうになるのか楽しみ。「地図
制作」の生徒さんは、テープで道をつくるのに
苦戦していましたが、次回もがんばってつづき
をしましょう。「ジオラマ制作」の生徒さんは、
次回熱帯魚をどんどんつくっていきましょう。
お腹が痛かった生徒さんは大丈夫だったかな?
お風呂で温まって来週は元気に来てくださいね。


振替で来てくれた生徒さんは「ライオンの絵」
を完成させてくれました。たてがみやしっぽや
からだに細かく切った毛糸を貼りこんで立体的
に仕上げました。たてがみが立派で勇ましいで
すね!オレンジ色の背景に緑や青の毛糸のコン
トラストもとてもすてきです。ぜひこう先生に
見せてあげてください。



担当したのは、ゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年5月8日日曜日

小山5/8(土)の授業報告

合同Aクラス

〈課題:食品サンプル作り 〉
クレープが完成しました(^^) フルーツたっぷりで美味しそうですね〜!
カレーライスも次回で完成できそうです!ご飯の粒を1つずつ作っていて、本物みたいだね(^^)



〈課題: 色水 〉
今日から授業スタートした生徒さんと、体験で来てくれた生徒さんには色水の課題をしてもらいました☆




〈課題:静物着彩  〉
カモの剥製とビンとヤシ?の葉っぱを組み合わせたモチーフをデッサンしていきます。
描き込む前の形をとる作業がしっかり出来るようになったね! デッサンの描き出しは、線を描いては消してを繰り返して正確な形を写しとっていくので、この繰り返しを辛抱強く出来るようになると、格段に絵が上手くなるんだよ〜(^^)



〈課題: カレンダー制作 〉
カレンダーの続きです。花火が夜空に上がる風景が綺麗に描けたね☆ バレンタインの絵も可愛い☆



合同Bクラス

〈課題: わりばしハウス作り〉
続の作品があった子は、それを完成させてから今日の課題に取り組みました☆
どんなお家が出来上がるか楽しみだな〜(^^)



担当したのは、あん先生とえりか先生とひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年5月7日土曜日

小山5/7(土)の授業報告

今日の幼児クラスでは、母の日にプレゼントする、カードを作りましたよ。
虹色のカーネーション。

メッセージカードにも模様がついていて良いですね。

お花のボリュームたっぷりです。

午後の少年クラスも、母の日のプレゼントが続々完成しました。

フォトフレームの中にカーネーションです。ナイスアイデア。

蝶々がとまりそうな、可愛い色合いですね。

色紙のヒダが、とても綺麗です。

みんな、お母さんが喜んでくれるといいね!

続き課題の生徒さんの様子です。

シマウマの 模様をしっかり観察できました。

全部柄模様で着彩するというルールを自らに課しています。頑張れー!
担当したのは、ゆうこ先生ちふゆ先生とゆうき先生でした。
(記:多和田ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます





小山5/7(土)の授業報告


今日は朝からみごとな「五月晴れ」でしたね。
気温もぐんぐんあがって、みんなの半袖姿が
涼しげで、先生はうらやましかったです(笑)

早朝合同クラスの課題:
地図制作/母の日のフォトフレーム制作
/食品サンプル制作/切り抜き絵画





1ヶ月かけて、ていねいに制作した「地図」が
完成しました。お店や車や人など、スケール感
もきちんとそろえて制作することができました
ね。どんな課題にたいしてもコツコツとまじめ
に取り組む姿勢に、いつも感心していますよ!


こちらは明日の母の日用に制作した「フォト
フレーム」です。にじ色のバラを描いてくれ
ました。あわい色調で統一してすてきな1枚
になりましたね。明日が楽しみです。



「食品サンプル」を完成させてくれた生徒さん
たちも。上の作品は、しょうゆ、おちゃ、おは
し、はしおきを作りました。はしおきが「サケ
の切り身」というところが、先生のお気にいり。
下の作品は、ランチョンマット、フォーク、ナ
イフ、クレープにオレンジを足して完成しまし
た。マットのスマイルマークがとてもかわいい
ですね。じつはこの作者さん、おなじマットを
持っていて給食のときにつかっているそうです。


さいごは制作途中の「切り抜き絵画」です。
作業工程の多い課題ですが、ていねいに制作
していきましょう。



担当したのは、かな先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年5月6日金曜日

小山5/6(金)の授業報告

     昼過ぎから雨が降って来ましたが、傘は刺さずにスタジオまで来ました。
     GWが終わりいつもの街並みが戻ってきました。
     全体的にフニャンとなっている気持ちを引き締めていこうと思っております!

     それでは制作を見ていきます。
     本日金曜クラスは2週明けでしたので久々の顔ぶれになりましたね。

     幼児クラス  課題  カレンダー制作  食品サンプル
     先回からの制作でカレンダーです。
     新しい月の絵がドンドン出来上がっています、着色も増えてきました!
     次は本日制作を開始した食品サンプルのクレープです。
     下書きをみるととても果物の数の多いクレープになりそうです、楽しみです!

     次は少年クラスです。

     少年クラス  課題  静物デッサン
     少年クラスのデッサンは着彩デッサンと木炭デッサンです。
     鉛筆での描き込みが終えた生徒さんは着彩に入っています。
 
     木炭デッサンは全体的に人物の顔ができてきましたね。
     黒の色がドンドン変わって立体的になってきました!
     

     担当したのは、こう先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2016年5月2日月曜日

小山5/2(月)の授業報告




昼間は半袖でもいいくらいのお天気でしたが、
やはり夜になるとすこしひんやりしましたね。
GWまっ最中の平日でしたが、お休みの生徒
さんはひとりもいなくて、とてもにぎやかな
授業となりました!

幼児クラスの課題:
食品サンプル制作/実物大の自分の絵
/母の日のカーネーションカード制作

幼児クラスは振替の生徒さんをおふたり迎えて
の授業となりました。にぎやかでしたね☆


レギュラーの生徒さんは「食品サンプル」の
お寿司の制作をスタートしました。4種類の
おいしそうなお寿司が完成しましたね。あと
4つか6つぐらいは増やしてほしいところ。
時間をかけて完成度を高めていきましょう。


振替の生徒さんのおひとりは、おおきな画用紙
をつかって「実物大の自分」を描いてもらいま
した。お顔は鏡で自分のお顔をよく観察しなが
ら描いてもらいましたよ。背景は「雲」です。
雲のうえに寝転んでいる自分なんだそうです。


もうひとりの振替の生徒さんは「母の日のカー
ネーションカード」を完成させました。背景の
緑に花びらの色が映えてすてきですね。カード
もお花模様をたくさん描いてとてもゴージャス
になりました。お母さん喜んでくれるかな?



少年クラスの課題:
母の日のフォトフレーム制作/母の日のカード
制作/紙コップの動物園/シマウマの模刻

少年クラスからはかな先生がお手伝いにきて
くれました。もと月曜クラスで土曜クラスに
移動した生徒さんがひさしぶりに振替で月曜
クラスのきてくれて。なんだかみんなハイテ
ンションな90分間でした(汗)




「母の日のフォトフレーム」がぞくぞくと完成
です。3人3様の作品になりました。黒を基調
とした作品はシックでどこかアジアンテイスト
な作品に。あとのふたつは王道ですがそれぞれ
お母さんへの愛情があふれる作品になりました。
カーネーションの絵も、しつこいゆうこ先生に
めげずに(笑)よくがんばって描けました!


こちらは時間ギリギリで完成した「母の日の
カード」です。花びらのかたちをひだ状に折
るのにかなり苦戦していましたが、かな先生
に手伝ってもらってなんとか完成。こんどの
日曜日にお母さんに渡してあげてね。


「紙コップの動物園」もいよいよクライマック
ス!残すところ鳥小屋のみ。さいごにオリの中
にそれぞれのえさを入れてほしいなぁ。絶対に
かわいくなると思いますよ!振替の生徒さんは
「シマウマの模刻」を制作中です。今日はたて
がみをつけて、しま模様に着手しました。模様
をつけるとグンとシマウマらしくなりますね。
さいごまでがんばって☆



担当したのは、かな先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山4/27(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。
今日はゴールデンウィーク前の最後の授業でしたね。
お休みの間みんなに会えないのが寂しいですが、先生もみんなも息抜きは必要です。
次回の授業に向けて、やる気を高めていきましょう。


では、本日もみんなの作品を見ていきましょう。

幼児クラス


今日は全員花を描きました。しっかりと背景も塗ってそれぞれ十分な完成度が出せましたね。
はじめに先生の実演をみてもらいましたが、みんなしっかり見てくれて、ちゃんと自分の画面に活かしてくれました。
いつも自由な発想で制作してもらっていますが、たまには真似る練習をするのもいい勉強になると思うので、これからもときたまやっていきましょう。



みんな集中して描いたおかげで、今日はもう1作品作る事ができました。
色とりどりの個性溢れる扇子です。
こうして並べるとみんな違った雰囲気でみていて面白いですね。
とっても上手にできたと思います。





少年クラス


ここからは少年クラスの作品を見ていきます。
こちらはオリジナルの薬を作っていた生徒さんの作品です。
本日、ディスプレイ用の棚を作ってとうとう完成しました。
薬といってもほとんどが毒薬なので棚のバックには毒々しい雰囲気の布をあしらっています。テーマに合わせて模様を考えるのは大事なことです。
とても斬新な作品に仕上がりましたね。





中高生クラス


中高生クラスでは手のデッサンが描き終わりました。
制作時間2.5時間と短めですが、瞬発力を鍛えるためにもこれくらいで終わりにして、
どんどん次を描いていきます。
骨格にすこし不安を感じますが、手の柔らかな質感はよく出ていますし、
ものの境界線の曖昧なままで終わらせずにしっかり描ききっているのはいいですね。
今後は絵の雰囲気づくりにも気をつかって描いていけると、もっとよくなるし楽しく描けると思います。



こちらはハイコントラストの課題です。
もののシェードライン、つまり光の面と陰の面の境界を見極める課題ですね。
これができると光を捉える事ができ、ものの質感の描き分けができるようになります。
こちらの生徒さんには初めて挑戦してもらいましたが、描くにつれてどんどん良くなっているのがわかりますね。
ものを簡略化したりデザインするときに必要になる能力なので、今後も練習していくとよいと思います。






担当したのは、こう先生とまき先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ