こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2017年4月13日木曜日

小山4/13(木)いろはがじゅく1回目の授業報告

春爛漫!桜の花びらががじゅくの外の道にも沢山あって朝から、とても華やかな気持ちになれました。
いろはがじゅく
Bクラス一回目授業は「いろみず」です。
いつもの生徒さんよりも少し小さなお友達が元気にきてくれました。
三原色から色をスポイトで混ぜていきます。パパ、ママにお手伝いしてもらいながら一滴ポトンと入れた途端に変わる色の不思議を体験してもらいました。新しい色ができるたびに笑顔で報告してくれる姿にとっても嬉しくなりました。最後は作った色で大きな画用紙に絵を描きます。指とスポイトを使って絵の具を伸ばして行きました。紙の上でまた混ざって新しい色になったりするのでどんどん書き進められましたね。
とっても楽しい時間でした。


次回は工作、額のデコレーションをしますよ。
お楽しみに!
担当したのは、えりか先生でした。(記:播田えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2017年4月12日水曜日

小山4/12(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。
先生のクラスでは時期のためもあって、新しい生徒さんが増えてきていますよ。
なんだか教室の雰囲気にも少し変わったような気もして、
新年度なんだなあと、改めて実感しております。

だけど、皆さんの作品は変わらず素晴らしいものばかりです。
今日もさっそく見て行きましょう。


幼児クラス


幼児クラスからは、さっそく新しい生徒さんの作品をご紹介しましょう。

甲羅の大きなハートがとても魅力的なウミガメの粘土作品ですね。
甲羅だけでなく、ヒレや顔などの形がよく作られていて、
きちんと泳げそうな見た目なのも素晴らしいです。

初めてのがじゅくでの作品とは思えないくらい、堂々とした力作になったと思います。
今後の作品もとても楽しみですね。



続いてはこちらのケーキの立体作品を見て行きましょう。

なんと二作目のケーキ作品になります。
今回は紫色がなんとも鮮やかないちごのケーキを作ってくれました。
いちごの表現には特に力を入れていて、タネの様子まできちんと作り込んでいます。

紫、赤、白の三色のバランスもいい感じで、色数の割に寂しさを感じないのも、
ポイントが高いですね。


少年クラス


カメレオンの表情がなんともいえないこちらの作品は、
ボンドを使って、皮膚の質感を再現して描いている絵画作品です。

まだ完成ではないのですが、すでに鱗の凸凹とした質感がよく見えて、
魅力的な絵になっています。

影や色味の差が今後の鍵になりそうなので、この調子でしっかり描いていきましょう。


中高生クラス


中高生クラスからは、こちらのりんごの写真模写を見て行きましょう。

下地が一通り描けたので、細かなタッチでどんどん特徴をとらえていく段階に入りました。
少しづつりんごの微妙な模様が現れてきています。
とても根気のいる作品ですが、最後まできちんと描いていきたいですね。


本日もびっくりするような作品やワクワクする作品に出会えました。
次回も楽しみですね。では、またお会いしましょう。


担当したのは、そのこ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月10日月曜日

小山4/10(月)の授業報告




入学&進学から数日たちましたが、新しい学校、
新しい先生、新しい友だちは、どうでしたか?
学校もがじゅくも、実りある1年になるといい
ですね。先生も気持ちを新たにして、みなさん
と向き合っていきたいと思っています。

少年クラスの課題:モビール制作/ジオラマ制
作/気球の絵/木炭デッサン

くみこ先生にお手伝いしてもらいながら、それ
ぞれの制作をすすめていきました。まずは長い
時間をかけて制作した「モビール」が完成した
ので、ご紹介します。


おいしそうなフルーツの「モビール」。メロン
やブドウに工夫のあとがみられますね。すこし
づつ自分でつくれるものが増えてきました。次
は何をつくりましょうか。楽しみです。


こちらも本日完成「ジオラマ」です。飼いたい
けど、飼えない…子犬をテーマに制作しました。
ちょっと切ないです(笑)お庭がさびしかった
ので、小屋にアサガオの花を立てかけましたよ。


こちらは制作途中の「ジオラマ」「モビール」
の生徒さんたち。どちらもとてもクオリティの
高い作品になりつつあります‼︎



こちらも、もうすこしで完成の「気球の絵」と
「木炭デッサン」の生徒さんたち。「気球」の
生徒さんは空がもっとにぎやかになるといいね。
「木炭」の生徒さんは中学生になったばかりと
思えないぐらい、とてもかっこよく描けていま
す。あとすこし、羽の部分を細かく描きこんで
欲しいと思ってしまうのは、贅沢でしょうか…



担当したのは、くみこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月9日日曜日

小山4/9(日)の授業報告

こんにちは!
今日はお休みのかぶと先生の代わりにみつき先生がやってきました!
小山での授業は久し振りなので緊張しちゃいました。
みんな仲良く制作できてよかったです!

さて、本日はD・Eクラス共に引っかき絵画をつくりました!
この作品たちは、全てつまようじや割り箸で引っかいて描いています!

では、どうやったらこうなるのでしょうか・・・?
まずはクレヨンできれいにカラフルに色を塗って行きます!
じつは、この上から黒いクレヨンで塗りつぶしちゃうんです!



黒く塗ったクレヨンを、引っかいて剥がすと色が出てくるんですねー。
きれいにしっかり塗るのがとっても大変な課題でしたが、みんな頑張ってくれました。


中にはチューリップの形をつくってくれた生徒さんもいましたね。
とっても上手に形ができています!
色もきれいで素敵な作品になりましたね!

さて、今日はみんな授業が終わると疲れたーと帰って行きました。
大変だったけど、完成した時はすごく嬉しいですよね。
一生懸命作ったものだともっともっと嬉しいですね。
そんな気持ちを大切にして、これからも楽しく作って行きましょうね!

では、また代行できた時はよろしくお願いします!


担当したのは、ゆりこ先生とみつき先生でした。(記:みつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ




小山3/19(日)の授業報告

こんにちは!
さっそく今日の授業報告です。

今日は合同D、Eどちらのクラスもウニボールをつくりました!
まずは下書きで作戦会議です。


みんな思い思いのカラフルなウニを描いています。


下書きをもとに、針部分のつまようじを染色!
それを真剣な眼差しでズボズボ挿していきます。
途中でつまようじが折れてしまいつけかえる子、折れたままを楽しむ子、きちんと一列に挿していく子、みんなそれぞれにこだわりがありました。


素敵なウニボールがたくさんできました!!

担当したのは、くみこ先生とかぶと先生でした。(記:かぶと先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月8日土曜日

小山4/8(土)の授業報告

今日の少年クラスは各自の制作のつづきをしました。

振替えの生徒さん。紙版画、色んなバージョンができましたね。

亀のプール。レリーフ作品でもありますね。

型取り絵画完成。色合いに工夫がみられます。

体験の生徒さん。短時間で良く仕上げました。


担当したのは、ゆうき先生とそのこ先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山4/8(土)の授業報告




今日は花散らしの雨になりました。桜の満開は
満喫できたでしょうか。また来年までみれない
と思うと、とても愛おしい1週間でしたね🌸

合同クラスの課題:静物着彩/動物のジオラマ
/起きあがり子法師/モビール制作

課題はそれぞれのつづきです。このクラス初め
ましてのまき先生にお手伝いしてもらいながら、
すすめていきました。


まずは、約半年ぶりにこのクラスに来てくれた
生徒さんが完成させた「静物着彩」をご紹介。
振替をしたほかのクラスでスタートして、描き
すすめていたものですが、本日背景に色をつけ
て完成しました。淡く透明感のある作品ですね。
モチーフのタヌキの形やディテールもきちんと
表現ができています。ひさしぶりにお会いして、
すっかりお姉さんになっていておどろきました。



こちらも本日完成した「動物のジオラマ」です。
上の生徒さんはヒョウの住む森を制作しました。
ヒョウの形も模様もむずかしかったのに、上手
にできましたね💮木につけた赤い実もいいね。
下の生徒さんは、アマゾンのジャングルを制作。
ワニやヘビや洞窟など、盛りだくさんのジオラ
マになりました。河を下るボートにはちゃんと
人が乗っていてオールもついています‼︎



さいごは制作途中の生徒さんたち。もうすこし
完成に近づいたら、ご紹介したいと思います。



幼児クラスの課題:モビール制作/恐竜のジオ
ラマ/クモの巣の絵

幼児クラスもまき先生に引き続きお手伝いして
いただきました。


まずは、1番乗りで「モビール」が完成た生徒
さんをご紹介します。年長さんになったばかり
の生徒さんですが、とてもクオリティのたかい
作品になりました。お花畑のうえをチョウチョ
が飛んでいるようですね。この季節にぴったり。


こちらも長い時間をかけてていねいに制作した
「恐竜のジオラマ」です。さいごに針金で飛ん
でいるようにつくった翼竜と、激しい噴火の絵
がかっこいいですね‼︎手前の2頭の恐竜も形を
きちんと捉えることができました💮




制作途中の生徒さんたちの作品は、もうすこし
形になってきたら、ゆっくりご紹介します。

がじゅくからのお知らせです。
4月から新1年生になった生徒さん達、ご入学
おめでとうございます。土曜日10時半からの
クラスは幼児さんを対象としたクラスになりま
す。新1年生の生徒さんは少年クラスへの移動
をご検討ください。自分より大きな生徒さんの
制作に触れることはとてもいい刺激になるはず
です。もうすこし小学校の生活に慣れてから…
でももちろん構いません。ご相談ください。



担当したのは、まき先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ