こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2017年5月19日金曜日

小山5/19(金)の授業報告

     今日は暑い日でしたね、もうちょい涼しいとありがたいのですが夏が近づいてきているのだと
     感じています。

     それでは制作を見ていきます。

     幼児クラス   課題   サボテン制作
    幼児クラスは先回からの続きでサボテンを作りました。
    本日は爪楊枝をいろんな色に染めるところからスタートしました。
    カラフルなサボテンが出来上がりそうですね!

    続いては少年クラスです。

    少年クラス   課題   フィギュア制作   段ボール工作
    少年クラスも先回からの続きで和紙を張って作る恐竜のフィギュアと
    段ボールで作る車の制作です。恐竜のフィギュアは和紙が下地の新聞紙が見えなくなるまで
    張ったので着色に入りました。グッと恐竜の雰囲気が出てきました!
    段ボールで作る車も外観の左右上下が作れたので細かいパーツも作り始めました。


    担当したのは、そのこ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年5月17日水曜日

小山5/17(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

早くも運動会シーズンですね。
皆さん怪我のないように気をつけてくださいね。
それと頑張りすぎてがじゅくでへとへとにならないよう、バランスよく学業と芸術に励んでほしいと思います。

では、今日も作品を見ていきましょう。


幼児クラス


幼児クラスでは作品の経過報告をしていきましょう。

スポンジローラーを使った果物の絵画や、粘土で作った木、かわいらしい女の子など、
どれも見応えがあって見ていて楽しくなりますね。

次回はこの中から完成した作品をご紹介できると思いますので、楽しみにしていてください。


少年クラス


少年クラスはたくさんの力作が生まれました。
まずは一枚目の、トゲトゲとしたトカゲの絵画作品から見ていきましょう。

鱗の部分を器用に色ボンドで描いているので、触った感触も本物のように感じることができます。
高い集中力と、細かな作業がなくてはできない、とても繊細で完成度の高い作品が出来上がりました。


続いてはこちらの植物のコラージュ作品です。

歯の特徴を本当によく捉えられています。
色味や形、角度や枯れたようすまで見事に描き分けてあって、
観察力の高さがうかがえますね。

特にすごいのは影の表現です。
奥にすっと伸びるように綺麗な影が落ちていて、作品の印象を決める大事な要素になっています。
本当に綺麗で清々しい作品だと思います。



写真たての作品もご紹介しましょう。
ドーナツとチョコレートがテーマの作品です。

わざと木目を残し少しだけラメをぬることで、とても可愛らしい印象に仕上がりました。
どの飾りもバランスよくつけられていて、きちんと考えられていることがわかりますね。

中のイラストもお菓子で統一されているので、文句のつけようがない、
とても完成された作品だと思います。


中高生クラス


中高生クラスでは 爪楊枝の立体作品がだいぶ形になって来ました。
毛並みの方向を考えながら作っているので、獣の印象がよくでていますね。

まだまだ難しいところはありますが、この調子でどんどん作っていきましょう。


今日も見事な作品ばかりでしたね。
では、また来週の授業でお待ちしています。

担当したのは、みきほ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年5月15日月曜日

小山5/15(月)の授業報告




今日は1日空に雲がかかっていました。おかげ
で気温があまりあがらずに、過ごしやすかった
ですね。半袖だと寒いし、上着を着ると暑いし。
着るものに悩んでしまうこの頃です(・・;)

幼児クラスの課題:モビール制作

いよいよモビールにする虫たちが完成してきま
したよ🐝


ハチさん、お尻がシマシマになって羽がついて
本物っぽくなりましたね‼︎今日はテントウムシ
と黄色いチューリップもできました。ねんどが
乾いたら、針金で吊るしていきましょう。


こちら。ねんどを乾かしている間に描いたもの。
さて、なにが描かれているでしょうか? 正解
は…ティラノザウルスとブラキオサウルスでし
た‼︎ か、かわいいです💮



少年クラスの課題:木炭デッサン/点描画/
地図制作/食品サンプル/ジオラマ制作

少年クラスからは、たかひろ先生にお手伝いし
てもらいながら、それぞれの課題のつづきです。
完成した作品はなかったので、順に制作途中の
作品をご紹介します。


はじめての木炭デッサンに挑戦中です。油画を
専攻していた、たかひろ先生にがっつり教えて
もらっていました。ゴロッとしたボリューム感
や、カボチャの濃い緑は感じられるようになっ
てきたので、もうすこし細かいところを描きこ
んでいきましょう。がんばれ‼︎


こちらもはじめての点描画に挑戦中。水を混ぜ
ない絵の具を指につけて、てんてんてん…と描
いていきます。まずは影の部分と濃い色の部分
に濃い色の絵の具をのせていきました。カメレ
オンというモチーフを選んだので、おもしろい
絵になりそうですね‼︎


さいごは2度目の地図制作にはいった生徒さん
と、食品サンプルでお弁当制作をスタートした
生徒さん。振替の生徒さんはジオラマのつづき
をしました。2度目の制作の生徒さんは、ぜひ
前回を超える作品を目指しましょう‼︎



担当したのは、
たかひろ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年5月14日日曜日

小山5/11(木)いろはがじゅくB第2回目の授業報告

こんにちは!
いろはがじゅくの2回目の課題は工作です。前回は絵具を混ぜて画用紙に描くといった平面の課題でしたから立体課題は初めてですね。
<フレームのデコレーション>
フレームを飾っていきます。ベースとなる色を決めたらボンドと混ぜ混ぜ。

木枠にしっかりと塗っていきます。ママと一緒にスプーンの裏を使って丁寧にぬりましたよ!

飾りをたくさんつけたら、中の絵も描きました。今回はスクラッチという技法でクレヨンをカリカリと削りながら色を出していきました。




出来上がりが、こちらです!
どれもとっても鮮やかな元気のいい作品に仕上がりました。
お部屋に飾って楽しんでくださいね。


次回のいろはがじゅくは型取り絵画です。また皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。


担当したのは、えりか先生でした。(記:播田えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ









小山5/14(日)合同Bクラスの授業報告

今日はえりか先生がご用があるため、合同Bクラスはちひろ先生が担当させていただきました。
みなさまよろしくお願いします^_^

今日の課題はこちら!
大きな紙を床に人数分敷き詰めて、みなさんにごろ〜んと寝そべってもらいました。
寝っ転がったまま思い思いにポーズを決めて、それを先生たちがどんどんなぞっていきました。

そうです、みんなの今の等身大の形をとったのです。こんな感じに。
それから、みんなには、それぞれ自分たちの形に、どんなお顔にしようかな。洋服の模様はどんながいいかな。と考えて描きこんでいってもらいました〜!

なんともユニークな作品たちが誕生しましたよ〜‼︎
先生と一緒に、今日の靴はどんなかな?と描いた靴もポイント。かっこよく描けています!

ツノが生えている‼︎
面白い表情にも注目!飛び出して登場したようにも見えますね。

かわいい。
クレヨンもシールも上手に色味を絞って使っているのもすごい!

おしゃれ。
シマシマ。水玉。縁取り。それぞれの素材を生かして、丁寧に服の色や模様をつけられています。

迫力ありますね!
目も口もたくさんあるお化けだそうです!型にとらわれず楽しんで描けていました!

こちらは小学生の作品。
周りの情景までもよく描けています。動きのあるポーズも面白いですね!

一人一人それぞれの表現が楽しい作品になりました。
自分よしも大きな紙に向かって、思い切り手を動かしてくださいましたね。お疲れ様^_^
えりか先生もきっとびっくりしますよ〜!

担当したのは、くみこ先生とちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2017年5月13日土曜日

小山5/13(土)の授業報告




今日は朝からずっと雨がふっていました☂沖縄
では梅雨いりしたそうです。東京はその1ヶ月
後ぐらいに梅雨にはいるので、気持ちのいい春
の日を楽しむのも、あとちょっとですね。

早朝合同クラスの課題:動物のフィギュア制作
/紙ひも版画/カーネーションのカード制作/
ロゼット制作/起きあがりこぼし制作/モビー
制作/えんぴつデッサン

今日の合同クラスも、それぞれの課題のつづき
です。小山スタジオ初めましてのたかひろ先生
にお手伝いしていただきました。

まずは、完成した作品からご紹介していきます。


かなり長い時間をかけて制作した「ワニのフィ
ギュア」が完成しました💮 ワニの住む景色も
制作してくれましたよ。いまにも魚を食べよう
とするワニの大きくあいた口。臨場感があって
とてもいいですね。さいごまでがんばりました。


こちらも完成「紙ひも版画」です。ひもにだん
だん絵の具が馴染んできて、枚数を重ねるたび
にきれいに転写ができましたね。版のほうも色
がついてひとつの作品になりました‼︎



明日の母の日のために、お母さんにプレゼント
するものを制作した生徒さん達もいました。上
の生徒さんは、カーネーションを貼り絵で表現
したカードを制作。お父さんとお母さんと作者
さんが寄り添っている絵がとてもかわいいです。
下の生徒さんは、ロゼットを制作。模様や中央
の絵にとてもこだわりを持って制作できました。



さいごは制作途中の生徒さん達です。完成した
らゆっくりご紹介したいと思います。起きあが
りこぼしの生徒さんは、あとおひげをつけたら
完成ですね‼︎モビールの生徒さんも、あと少し。
さいごまでがんばりましょう。



幼児クラスの課題:ライトセーバーのフィギュ
ア制作/クモの巣の絵制作/ロゼット制作

幼児クラスでも、たかひろ先生にお手伝いして
いただきながら、それぞれ課題をすすめました。


制作途中ですが、ミニチュアのライトセーバー
を飾る台ができました💮 空いたスペースには
BBエイトのミニチュアフィギュアを制作中です。
スターウォーズ好きの作者さんならではの作品
になりそうですね。あとはどの色のライトセー
バーが誰のものなのか、わかるようにプレート
をつくると、もっとかっこいいかも‼︎


「クモの巣の絵」チームのみんなも、もくもく
とがんばっています。途中でしんどくなっちゃ
ったお友だちは、違う絵を描いて息抜きもしま
したね。今日はやっとおひとり、すべてを塗り
おわり虫の絵を描きはじめました。このあとは
虫さんをたくさん描いて、ペタペタ巣に貼って
いきますよ〜 みんなつづいてきてね〜


振替にきてくれた生徒さんは、ご本人の希望で
「ロゼット」を制作。しかも自分用です(笑)
もうすこし、飾りをつけてほしかったですが…
残念(・・;)



担当したのは、
たかひろ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

5/13(土)の授業報告

今日の少年クラスの完成作品はこちらです。


とうとうハンミョウが完成しました。
色、体のつくりなど、しっかりこだわって作りました。立派!

車のモビール完成。カラフルですね。


こちらも大変な力作が完成しました。お洋服だけでなく、お店や壁紙のデザインなど、すごく頑張って作っていましたね。その甲斐があって、とってもかわいい作品になりましたね。

担当したのは、ゆうき先生とまみ先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ