こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2017年9月3日日曜日

小山9/3(日)の授業報告

こんにちは!
少し涼しくなって来ましたね、
何を着ているとちょうどいいのかわからないお天気が続いていますが
みんな元気に来てくれて嬉しいです。

さて授業報告です。

合同Dクラスの課題:お寿司、Tシャツデザイン、キラキラのお魚、粘土工作


前回からの続きのお寿司が完成しました!
とっても美味しそうにできましたね!
紙粘土にもだいぶ慣れてきたみたいでよかったです。

次にTシャツデザインです。


こちらも続きで、
今日は仕上げにタグをつけました!!


とっても可愛らしいので記念撮影も、、!


一目瞭然にそれぞれの良さが見えますね!
とっても素敵なデザインができました。
素晴らしい!!

キラキラのお魚も続きです。


次回は土台の海を作っていきます!
楽しみですねー!


最後に粘土工作です。
みんなの作りたいものを作っていきます。
このこはタカの剥製を見ながらつくっています!


とっても可愛らしいデフォルメになってきました。


こちらはお魚です。
浅い箱に海を作り半立体の絵画にしています。
どちらも次回がたのしみです。

合同Eクラスの課題:ダンボールハウス


こちらも前回からの続きで
今日は外装を賑やかにしていきました。


カラフルで素敵なお家ですね!
次回は内装だ!!


こちらはアスレチックです。
今日は建物を建てて
ターザンロープを取り付けました!

だんだんあこがれのお家に近づいています。
どちらも素敵なおうちになりそうですね。

みんな次回からはがじゅく展に向けて素敵な絵をいろいろ描いていきましょうね!
担当したのは、ゆりこ先生とかぶと先生でした。(記:かぶと先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年9月2日土曜日

小山9/2(土)の授業報告

こんにちは!
本日はゆうき先生の代わりにみつき先生が来ました。
頑張っていきましょうね!

今日の作品の進捗です。
こちらの山小屋の絵は、地面の描き込みが進みました!
もう少しで完成しそうですね!

パテ画を進めている生徒さんは細かい模様の塗りを進めましたね。


鱗や甲羅など、細かい色遣いが丁寧でとても良いですね!

こちらのシロクマも、背景が見えて来て良くなりました!
もっともっと描いていけば素敵な絵になりそうです!

今日は暑さにも負けず、たくさん頑張ってくれました。
また来た時は、よろしくお願いしますね!


担当したのは、みか先生とみつき先生でした。(記:みつき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山9/2(土)の授業報告




9月になりましたね。とつぜん秋っぽくなって
過ごしやすい日がつづいていますが、また明日
あたりから暑くなるようです。まるでジェット
コースターのように気温が変わりますが、みな
さん風邪をひかないように注意してくださいね。

早朝合同クラスの課題:パテ絵画/モビール制
作/自由画/サボテン制作

合同クラスではそれぞれの課題のつづきをすす
めていきました。時間をかけて制作してくれて
いた「フルーツのパテ絵画」が完成したので、
はじめにご紹介します。


どうですか?このみずみずしいフルーツたち‼︎
下地の作業が地道で大変でしたが、描きこむの
は楽しかったですね。描けば描くほど、本物に
近づいて、とてもいい経験をしたと思いますよ。
もちろん、がじゅく展出展候補の作品です🍊


こちらも本日完成した「モビール制作」です。魚
や数字など簡単なかたちは自分でつくれるように
なってきましたね。これからもどんどんつくれる
ものを増やしていきましょう‼︎


さいごは制作途中の生徒さん。サンフランシスコ
の路面電車を描いています。背景にとりかかって
もらったのですが、リスやウサギを描いてくれて
います。今回の作品では、徹底して「こまかく」
「ていねい」に描いてみましょう。それこそ木も
花もびっちりこまかく描いていくと、おもしろい
作品になるかも‼︎どうなるかは自分次第です。


振替の生徒さんは、「サボテン」を完成させてく
れました。えりか先生と相談して、さいごにお花
を咲かせると、いいかもしれませんね。



幼児クラスの課題:アルミホイルの魚制作/空想
の動物制作/点描画/デカルコマニーのちょう

幼児クラスからはせいか先生がお手伝いにきてく
れました。今日は人数がおおくて、さらに振替と
体験の生徒さんがいらして、課題がバラバラで…
生徒さんによっては、待ってもらう時間が長くな
ってしまって申し訳なかったです。

課題はそれぞれのつづき。
どこかで足並みがそろうといいのですが…涙


まずは、完成した「アルミホイルの魚」をご紹介
します。とってもすてきな海の色になりました。
描けないといいつつ、がんばって描いてくれた海
の仲間たちも、にぎやかな海を演出しています。
これからはもっと、自信を持って描いていこう‼︎


こちらは今日はじめた生徒さんたち。おなじ課題
でも、えらぶ色でぜんぜん個性のちがう魚になり
ます。おもしろいですよね‼︎



こちらは「空想の動物」チームの生徒さんたち。
うえの生徒さんは平面表現がおわって、次に立体
表現にとりかかっています。落ち着いてゆっくり
制作するよう心がけましょう。したの生徒さんは
色紙をつくるところまでできました。動物は羽の
生えたリクガメさん。次回、この動物の名前と、
住んでいる所、大好物を先生に教えてください。


つぎは、振替できてくれた生徒さんの「点描画」
とてもていねいに色を混色してつくって、描いて
くれています。きれいな色の背景なので、それに
負けないよう、主人公のお馬さんを描いてもらい
ました。だんだん存在感がでてきましたね‼︎


さいごは、体験のお友だちの「デカルコマニーの
ちょう」です。とても集中して先生のお話をよく
聞きながら制作することができました。いろんな
色、いろんな模様のちょうができました。空の色
もいくつかの青がまざってきれいです。またぜひ
遊びにきてください。待っています😃



担当したのは、
せいか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年9月1日金曜日

小山9/1(金)の授業報告

    9月に入りました!比較的涼しいので汗もかかずにスタジオまで来れました。
    まだ真夏日のような日がありそうですがとりあえす秋に向かっている感じがして
    とても嬉しいです。

    それでは制作を見ていきます。

    幼児クラス   課題   風鈴制作
    幼児クラスは先回からの制作で風鈴の続きをしました。
    みなさん本日完成して、テーマをそれぞれ作って風鈴をデコレーションしたり
    しながらカラフルになっていて、とても良いと思います。

    続いては少年クラスです。

    少年クラス   課題   静物デッサン
    少年クラスも先回からの続きで静物デッサンをしました。
    なんと本日完成になりました、カメの顔や手足の模様、甲羅のラインや模様が絵具と
    クレヨンを使ってとても良く表現できていると思います。


    担当したのは、くみこ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページ

小山8/30(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

本日の水曜小山も力作ばかりが生まれました。
さっそく見ていきましょう。


幼児クラス


まずはこちらの作品です。
生命力溢れる海の世界を見事に作り切ってくれました。

本当に綺麗な魚たちが、優雅に仲良く泳いでいます。
一つ一つの完成度がとても高いですね。
写真をみながらしっかりと観察していることがわかります。

奥行きをいかした構成も作品の迫力につながっていて、
ほんとうに見ていきて飽きない素敵な作品に仕上がったと思います。



続いてはこちらの立体作品を見ていきましょう。

宇宙空間に大きな建造物とオブジェが広がっています。
とても立体的で入り組んだ構造のおかげで、見る視点によって様々な発見があり、
とても楽しい作品になりました。

特に、緑色の宇宙人がとても可愛らしいです。
窓からもたくさんの宇宙人が顔を覗かせていて、ほんとうに見飽きることのない、
密度の濃い作品になったと思います。


少年クラス


少年クラスからは石積みハウスをご紹介しましょう。

とんがり帽子の屋根が特徴的ですね。
とても丁寧に石を積んでくれたので、壁の形が綺麗に仕上がりました。
細かな部分に気を配ることで、作品の良し悪しが変わるので、
こう言った仕事はとても好感が持てますね。

芝生にも筆を使って細かなシワをつけて、一工夫加えているのも、
しっかり作品の魅力につながっていると思います。


中高生クラス


中高生クラスでは、石粉粘土を使ったフィギュア製作を進めています。

写真は以前から進めていた生徒さんとはまた別の生徒さんの作品になります。
複雑なフォルムのキャラクターなので、どこまで作り込めるか、
底力の試される作品です。

きちんとこだわって作っていけるといいですね。


本日は立体作品をたくさん見ることができましたね。
やはり工作は皆さんとても発想が豊かで勢いがあります。
次回も同じようなエネルギーいっぱいの作品が見られるといいですね。



担当したのは、そのこ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山8/23(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。
今年はなんだかはっきりとしない夏になりましたね。

さっそく本日も皆さんの成果を見ていきましょう。


幼児クラス


カラフルなタマゴがとても可愛らしいこちらの作品から見ていきましょう。

暖かそうな巣の中に、粘土や毛糸の模様がとてもおもしろいタマゴが仲良く並んでいますね。
毛糸をまいたり粘土で丸を作ったりと、模様にも工夫が見られます。

それを見守る母鳥も、作品に温かみを加えてくれています。


少年クラス


少年クラスからは少し珍しい作品をご紹介しましょう。

こちらはあるキャラクターを使ったオリジナルの漫画作品になります。
読むと可愛らしいキャラクターの勢いのなるやりとりやリアクション満載で、
とっても見応えのあるものに仕上がっています。

人物はとても複雑なので、これだけ模写できるだけでも立派ではないでしょうか。
今度は是非、オリジナルのキャラクターをメインにした漫画にも挑戦してほしいと思います。


中高生クラス


中高生クラスからは静物デッサンも見ていきましょう。

質感の違いやモチーフの特徴がよく描けていますね。
全体的にすこし色味が似てしまったようにも思いますが、
それを補う丁寧な描写は、とても好感が持てます。

特に布の柔らかな質感や複雑な模様の描き込みは素晴らしいです。
中学生でここまで描ける子はなかなかいないです。
是非、この感覚を今後も大事にしてほしいと思います。


では、また次回の授業でお会いしましょう。


担当したのは、ひさこ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ