こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年3月31日土曜日

3/31(土)の授業報告

今日は春の嵐。外を歩くと吹き飛ばされそうなすごい雨風ですね!
そんな大荒れの天気ですが、土曜幼児クラスには今日も生徒さんが元気に来てくれました。

今日の課題は「ぐるぐるハサミトレーニング」です。
前回は「セロハンテープの工作」でハサミの練習をしましたが、今日も続けてハサミの練習!前回よりちょっぴり大きめの紙を切ります。

画用紙にまんまるお月さまやお山の形を大きく描いたら、クレヨンやえのぐで色を塗ってみました。そしてハサミでちょきんちょきん!まっすぐ切るのはとても上手なので、今日はまんまるの形に切るぐるぐるチョッキンの練習をしてみました。

両方の手と腕をうごかして紙を回しながら切っていきます。ちょっぴりむずかしいですが、「ぐるぐるチョッキンのポーズ」を今日は覚えてくれました^^

さんかくのお山を先生も一緒にお手伝いしながらぐるぐるぐるぐるハサミで切ると、まるでリンゴの皮をむいたみたいなビヨンビヨンの紙の帯になりました。

半分に折った画用紙に貼ると、今にもびよ~んと飛び出しそうなフシギな作品のできあがり!

仕上げのシールもとてもじょうずに貼れましたね。来週もがんばりましょう!

今日の担当はももこ先生でした。(記:ももこ先生)

2012年3月25日日曜日

3/24(土)の授業報告

今日の小山土曜クラスはレギュラーの生徒さんと「セロハンテープの工作」にチャレンジしました!

さいしょに絵の具の準備。パレットにがんばって全部の絵の具を出してくれました。
お水と絵の具をいっしょにぐーるぐる、混ぜっこできたらいよいよ紙に塗るよ~

ちいさなテンテンからぐるっと長い線まで、いろんな色でいろんな模様を描きました。

絵の具あそびの次はハサミの練習です。
片手で紙を持ち、ちょきちょきジョッキン。夢中な様子^^楽しそうです。いろんな大きさに切ってくれました。今度はまんまるやなみなみ線も切れるといいな。また練習しようね!


そしてハサミの次はセロハンテープの出番です。
テープを切るのはとっても力がいるので先生が切ろうかなと思っていましたが、すすんでトライしてくれました!ちょきちょき切った紙を先生がつくった筒形の紙にペタペタ貼り付けてみます。
じょうずに貼れましたね。


あまった紙片で、ちいさめの画用紙にボンドを塗ってコラージュもしてみました。

絵の具やクレヨンの練習はもちろん、切る、貼る、引っ張る、剥がす・・・こうした指先を通じた様々な体験。砂が水を吸うように小さな手でぐんぐん吸収していって欲しいですね^^

来週もがんばりましょう!

担当したのはももこ先生でした。(記:ももこ先生)



2012年3月22日木曜日

3/20(火)の授業報告

本日は春分!暦の上ではいよいよ春到来ですね。
お天気も春らしい日差しのそそぐ祝日になりました。

さあ、
今日は体験授業のお友達が5人も来てくれました!
みんな楽しんでくれるかしら、どきどきわくわく。

まずはクレヨンで好きなものを描いてみよう!
うさぎの顔を描いたり、雨を降らせたり、丸を描いたり、、、
クレヨン2本で描いてくれた子もいました、
二刀流〜!

たくさん描いたあとは絵の具も使って色をつけました。
今回は三原色、マゼンタ、ブルー、イエローだけで色をつけたのですが、
みんなとってもカラフルな絵になりましたよー

ジャンッ!!






素敵な作品がたくさん。

みんな片付けまで頑張ってくれました!


今日の担当はゆうの先生とちひろ先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年3月18日日曜日

3/18(日)の授業報告

朝から曇り空の一日。太陽が恋しいですね。そして相変わらず寒いです!
今日から入塾予定だった生徒さん、お風邪をひいてしまったそうでお大事にしてくださいね^^今日会えないのは残念でしたが、また次回元気なお顔を見せて下さい。楽しみにしています!

本日の小山日曜クラスには、体験の生徒さんが来てくださいました!
とっても仲良しな小学校三年生の女の子2人組です^^女の子が集まると場が華やぎますね笑2人ともウキウキした様子でとても楽しそうに制作を始めてくれました。

今日の課題は「かたどり絵画」です。


机の上にならべたスタジオの様々な画材道具。それらを思い思いに手にとって、画面の上でかたどっていきます。バケツやトレーといった大きな物から、スポイトやクリップなどの小さな物まで、クレヨンでかたどると様々な線が画面に生まれます。
線と線が重なると、そこからまた新しいカタチが生まれてきます。




違うモチーフ同士を組み合わせたり、同じモチーフをいくつも連続して重ねたり、生まれる形は無限大です!ただモチーフをなぞるのでなく、配置のバランスも考えながら描いていきます。

そして今日の作品がこちら!



目の覚めるような鮮やかさ。夢がいっぱい詰まったおもちゃ箱のような、にぎやかでとても楽しい作品が出来上がりました。
「一日中かけてでもやりたい!」と言ってくれましたが、まさにその通りで、描けば描くほどイメージがふくらみますね。仲良しの2人は自分とお互いのイニシャルも作品に書き加えていました^^

どちらも個性がよく出ていて上出来!よくがんばりましたね。先生にとっても楽しい一日でした。

今日の担当はももこ先生でした。(記:ももこ先生)













2012年3月17日土曜日

3/17(土)の授業報告

今日は朝から雨ふりの一日。とても寒かったですね!
 
小山土曜幼児クラスには、レギュラーの生徒さんにくわえ体験のおともだちも来てくれました^^今日は小山スタジオがはじまって初の工作の授業をしました!
 
課題は「三色紙粘土のおだんご」です。
まっしろな紙粘土をナイフでトントン切ったり、手でこねこねしたり、ちぎってまるめたり・・・きれいな色の紙粘土がつぎつぎに出来ました。なんだかおいしそうなおかし作りみたいですね。
 
こちらが今日の作品です!
 
 
右:レギュラーの生徒さんの作品。今日は紙粘土でいろんなカタチがたくさん出来ましたね!コロコロころがるまんまるのおだんご。それにおめめとおくちのついたお顔みたいなおだんご。ママと一緒に作ったかわいいうさちゃんも仲間入り!とてもたのしい輪っかになりました。
 
左:体験の生徒さんの作品。はじめてのがじゅくで今日はとてもよくがんばってくれました!3この粘土をまぜるとき、どの色とどの色をまぜるとみどりいろになるかな?むらさきにするにはどれを混ぜればいいかな?一生懸命かんがえながら上手におだんごをこしらえてくれました^^
 
 
少年クラスの体験授業には8歳の男の子の生徒さんが来てくれました。
課題は「ダンボールブロックの工作」です。創作が大好きという生徒さん。
山積みのダンボール片を前にたちまち集中して制作をはじめてくれました。
 
はじめにダンボール片にハサミで切れ込みを入れて、出来上がったピースからどんどん組み立ててみました。う~ん、これだけでもなかなかカッコイイ!
それからいっかいバラバラに崩して、今度はクレヨンや絵の具、シールなどでピースに色づけをします。次から次へとさまざまな色やもようを組み合わせて、同じものはひとつもない、どてもユニークな楽しいピースに仕上げてくれました。
 
そして出来上がった作品がこちら!
 
 
たった一日でここまでしっかり完成させてくれました。バランス良く組みあがっていますね。写真では見えませんが裏側もしっかり作られています。
 
これは真上から見た図。どの角度から見ても面白い表情が見えてきます。
 
 
「美術が大好き。」その気持ちに作品を通じて出会えることは、先生にとっても何より嬉しい事でした。
 
 
担当はももこ先生でした。(記:ももこ先生)

2012年3月11日日曜日

3/11(日)の授業報告

今日は3月11日。去年をさかいにこの日は特別な日となりましたね。

今日はにぎやかな駅前がいつにもまして人でいっぱいでした。
人だかりの中を覗いてみると、おじさんたちが威勢よくもちつきをしてました!
きなこのついた、ホカホカつきたてのおもちが並んでおいしそうでした・・・

さて、今日の日曜クラスには小山スタジオの記念すべき最初の生徒さんが来てくれました。
そして体験授業のおともだちも来てくれました。

今日の課題は「かたどり絵画」です。
絵や工作につかういろんなかたちのどうぐを手にとって、大きな紙のうえにおきます。
ボールにナイフ、スプーン、コップ、ボンド、しかくいトレー・・・いろんな道具がありますね!

そしてすきな色のクレヨンで道具のかたちをなぞります。クレヨンが道具のまねっこをします^^
すると・・・おっきなまるやちいさなまる、しかくいかたちやふしぎなかたちが描けるんです!
クレヨンでなぞるのはちょっぴりむずかしいですが、線のなかをぬってみたり、シールを貼ってみたり、さいごにえのぐをぬってみたり、どんどん楽しい絵になってきました。


今日入塾した生徒さんの作品です。あたらしい道具をつかってチャレンジがいっぱいの作品です!


こちらは体験の生徒さんの作品です。元気いっぱいにとても楽しそうに描いてくれました!


同じ課題でも、それぞれ個性がよく出ていておもしろいですね^^


担当したのはももこ先生でした。(記:ももこ先生)




2012年3月4日日曜日

3/4(日)の授業報告

今日は日曜幼児少年合同クラスの初日です!
体験授業には5歳と7歳の男の子の生徒さんお2人が来てくれました。

机に並べたいろいろな絵の道具・・・今日はその中からはじめに青・黄色・マゼンタの「三原色カラー」を手に取り、たくさんのコップを並べて理科の実験ならぬ“絵の具の実験”をしてもらいました!最初は3こだけだった絵の具が気が付いたら12こに!すこし使うのが難しいスポイトも、慣れてきたら上手に使えるようになったね。テーブルの上がカラフルになってきたところで、「黒い絵の具にする時はどの色をまぜる?」とちょっとむずかしいクイズを出してみました。


みんなは自分の絵の具の中からこいめの色を選んで、いっしょうけんめい黒色にしてくれました。最後にマゼンタと黄色と青を混ぜて黒になっちゃった時は、フシギな発見でしたね^^

絵の具がたくさん出来上がったところで、さっそく大きな紙にお絵かきします。
今日は海の中を描くことに。クレヨンも使いながら次から次へと海の仲間たちが登場します。

こちらの作品は海の仲間達の上を大きな船が浮かんでいます。船の上では黒人さんが釣りをしています。空にはお日様がサンサン、かもめも飛んでいる中できもちがいいだろうなあ。とても楽しそうです!


こちらの作品は別の紙の大きなおさかなにクレヨンで色を塗り、ユニークな色のおさかなにしてくれました。海の中の色がとってもきれいで、まるでまわりのおさかなが絵のなかで本当に泳いでるみたいですね!

とても集中してよくがんばりましたね!

担当したのはももこ先生でした。(記:ももこ先生)