こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2012年12月8日土曜日

12/1(土)の授業報告

 
 
今日の課題:
 
幼児クラス 「フロッタージュの工作」
少年Aクラス「お城を描く」「フロッタージュの工作」(幼児)
少年Bクラス「ピザを作る」「ウニを作る」
 
遅くなりましたが、12月1日の土曜クラスの授業報告です。
幼児クラスはみんなで「フロッタージュの工作」をはじめました。
コインやセロテープ、金網や動物さんのかたちに切った紙などの上に紙を乗せて
色鉛筆でゴシゴシ。紙の下でかくれんぼしてるのは何かな?
みんなで探してみました。封筒のかたちに切って貼り合わせたら、世界にひとつだけの
すてきな封筒のできあがりです。
 
 
写真は色鉛筆でごしごしこすっている最中。

 

 



そしてこちらが完成作品です!表も裏もどちらもステキですね。







 
 

少年Aクラスでは小学生の生徒さんたちは先週に続き「お城を描く」を制作中。四角ブロックで描くお城を制作中の生徒さんは今日はいよいよ仕上げになりました。こちらが完成作品です!配色がすてきな楽しいお城です。背景はグラデーションで仕上げました。

「お城を描く」第二弾で、カラーガムテープを使った四角ブロックのお城を制作中です。手が疲れるなかなか大変な作業です。

幼児さんたちは「フロッタージュの封筒づくり」をはじめました。鉛筆のごしごしも、ハサミで切るのも上手にできましたね!


 

「階段を作る」を制作中だった生徒さんはこちらも今日完成しましたよ!扉を開けるとびっくり、中にいるのはだれかな?

 
少年Bクラスは先週に続いて「ピザ作り」の生徒さん、「ウニを作る」を進める生徒さんに分かれて制作しました。「ウニ」づくりの生徒さんは今日のつまようじの目標本数を決めて、だいぶ進んだようです!完成がたのしみです。
 
ピザを制作中の生徒さんたちは、紙粘土のピザを完成させてから今日は外箱を作りました。
こちらが今日完成した作品です!たっぷりチーズにオリーブやバジル、パイナップルやマッシュルームなどの乗ったとっても美味しそうなピザです。外箱も楽しくなるようなデザインですね!
 
 
こちらの生徒さんは今日はピザを完成させました!今日は外箱を途中まで作りました。さて、どんな外箱になるのか楽しみです。ソーセージのたくさんのったピザ。ボリュームまんてんでこちらもおいしそう!
 


担当はもな先生とももこ先生でした。(記:ももこ先生)
 
 

2012年12月6日木曜日

12/5(水)の授業報告

今年の冬寒くなるらしいのですが。今日は穏やかなお天気でしたね。

水曜幼児クラスはだんだん人数が増えてきたので、いつもとは趣向を変えて共同制作をしてみました。
机いっぱいの大きな紙にみんなで「動物園」の絵を描きました。




 うさぎ、ライオン
 うさぎの女の子
タンポポを持った謎の動物



それぞれの個性が入り混じって楽しい作品になりました!



少年クラスは「亀をつくる」「オーナメントづくり」の生徒さんでした。


 こちらのオーナメント、全壊針金で形をつくった骨組みに半紙をボンドで貼り付けて作りました。
クリスマス仕様でかわいいですね!



カメは楊枝を芯にして壊れにくいようにしてます。
なんか強そうです。
担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年11月29日木曜日

11/28(水)の授業報告

今日は雨もチラホラ、すっきりしないお天気でしたね。

幼児クラスには体験の生徒さんも加わり、賑やかな授業でした。
課題は、
先週からの「割り箸ハウス」はいったん休憩して
みんなで「クリスマスカードとフォトフレーム」を作りました。
ツリーやプレゼントの絵を描いたり、好きなキャラクターを描いた生徒さんもいました。みんな個性豊かな素敵なカードができました。
是非、お友達と交換して下さいね!
フォトフレームはボンドに絵の具を混ぜて塗り、ビーズやボタンでデコレーションしました。


少年クラスは「オーナメントづくり」「気球」の生徒さんでした。
針金の枠に半紙を張子のように貼ってオーナメントづくりです。またしてもうっかり写真を取り忘れましたが、かわいいオーナメントができそうです。
次週に乞うご期待です!
気球の生徒さん、真っ青な空に気球を貼って仕上げです。
たくさんの気球を飛ばしました。

担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年11月25日日曜日

11/25(土)の授業報告

今日の課題:

幼児クラス 「ピザを作る」
少年Aクラス 「お城を描く」「気球を描く」「スパッタリング」
少年Bクラス 「ピザを作る」「お城を描く」


《幼児クラス》

今日のはみんなでピザ作りを始めました!紙粘土をこねて、本物そっくりのおいしそうなピザが出来るかな?

 
生地をこねて、みんなの大好きな具を作って、乗っけてみました。写真はソースをかけている所です!





上の写真は今日完成した生徒さんの作品です!バジルにトマトの本格イタリアンなピザ、どんな味だろう青~いソースのピザ、ハンバーガー型のピザ・・・みんなおいしそうで楽しいピザを作ってくれました。続きの生徒さんは来週も頑張りましょうね!見学に来てくれたお友達も途中参加で、短い時間でしたがピザを完成させてくれました!


《少年Aクラス》

少年Aクラスに来てくれている幼児さん。今日は気球の絵を完成させました。クレヨンも絵の具もたくさんの色を使っています。下の写真が完成作品です!
 
振替に来てくれた幼児さんは、今日はいつもと違う歯ブラシや金網を使って、スパッタリングに挑戦してみました。ゴシゴシ絵の具を飛ばしたり、絵の具を勢いよく飛ばして雨も降らせてみました。


小学生の生徒さん二人は先週に続き、お城の課題を仕上げます。下の写真は今日完成させた生徒さんの作品です。こまかな四角のブロックがびっしり!とても根気のいる制作でしたがとても良く描けています。続きの生徒さんは来週もうひと仕上げ、頑張りましょう!

《少年Bクラス》

Bクラスも今日からピザづくりを始めました。どんなピザにしようか、みんなで和気あいあいと話し合いながら、イメージを描きだしてみました。下はみんなのイメージ図です。デザインはもちろん、どんな具をのせるのか具体的に書き出してみます。



 
イメージが決まったら、さっそく形にしていきましょう!
 

生地の色、具の色、大きさ、形・・・どうしたらおいしそうに見えるのか、みんなそれぞれこだわりながら制作しています。完成が楽しみです!

 
こちらは今日完成した「お城を描く」の作品です。細かな四角ブロックをつみかさねたお城。青い空に浮かび上がる虹色のグラデーションが幻想的です。

担当はもな先生とももこ先生でした。(記:ももこ先生)
 

2012年11月21日水曜日

11/21(水)の授業報告

幼児クラスは体験の生徒さんと振替の生徒さんも加わってにぎやかな授業になりました。

課題は「割り箸ハウス」

割り箸を切ったり、組んだり、少し難しい課題に挑戦です。

みんな小さい手で頑張りました。
たてたて、よこよこ....

コツがつかめたかな?




少年クラスは「気球をかく」

真っ青な空にカラフルな気球がたくさん!
これは男の子の作品なんですが、素敵な色彩感覚ですね。


早く終わった生徒さんは「フロッタージュ」をしました。
作品は次回のお楽しみ。。。


担当はゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

2012年11月20日火曜日

がじゅくてんのご案内




成果報告展示 がじゅくてん のご案内


この度、がじゅくに通っていただいているお子様達の日頃の成果を多くの方に見ていただきたく、みんなの成果報告展示を府中市美術館ギャラリーで開催します!

ちいさなアーティスト達約190人が繰り広げるアートの世界をぜひご覧ください。
展示会場ではこども達の制作風景写真もスライドショーで見ていただけますのでお楽しみに!










こども美術教室がじゅく

「2012 成果報告展示 がじゅくてん」

“こども美術教室がじゅく”は東京の5つの小さなスタジオで、2歳から幼児・小学生のこども達に
制作プロセスを大切にした美術教育活動を行なっています。がじゅくのこども達はプロセスの中で色や形、
素材と出会い、発見や感動の連続からたくさんの事を日々学び、つくっています。
作品から聞こえてくるこども達の声に耳を傾けるてみると、純朴な創造の源流が見えてくるかもしれません。
一生懸命そして楽しく創作活動を行なっている、小さなアーティスト189人がくりひろげる
魅力あふれるアートの世界をご覧ください。


展示期間   2012年11月23日(金)  ─  25(日)
開催時間   11月23日(金) 12:30─17:00
         11月24日(土) 10:00─17:00
         11月25日(日) 10:00─15:30
      ※各日、開催時間が異なりますので、ご注意ください。
展示会場   府中市美術館内 1F 市民ギャラリー (入場無料)
       〒183-0001
                  東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)                           
                  http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html
主  催   こども美術教室 がじゅく「がじゅくてん実行委員会」
お問合せ   TEL:090-1175-5480  E-mail :gajyuku@me.com




《電車ご利用の場合》
❏◆京王線東府中北口から
 ◎徒歩17分
 ◎ちゅうバス(府中駅行き)「府中市美術館」①下車すぐ
  【8:05から毎時30分間隔で運行・運賃100円】
❏◆京王線府中駅からバス
 ◎ちゅうバス(多磨町行き)「府中市美術館」①下車すぐ
  【8番乗り場から、8:00から毎時30分間隔で運行 ・運賃100円】
 ◎武蔵小金井駅行バス(一本木経由)「天神町二丁目」②下車すぐ
 ◎武蔵小金井駅行バス(学園通り経由)「天神町幼稚園前」③下車徒歩8分
❏◆JR中央線武蔵小金井駅からバス
 ◎京王線府中駅行き(一本木経由)バス「一本木」④下車すぐ
 ◎京王線府中駅行き(学園通り経由)バス「天神町幼稚園前」⑤下車徒歩8分

《自動車をご利用の場合》
 ◎府中市臨時駐車場[60台収容・無料]をご利用ください。
 ◎調布インターから約3.5キロメートル
 ◎国立・府中インターから約4.4キロメートル

記:塾長

2012年11月18日日曜日

11/18(日)の授業報告

 
今日の課題:「気球を描く」「かたどり絵画」「わりばしハウス」「お城を描く」
 
今日の日曜クラスは振替の生徒さんもたくさん来てくれて、下は3歳から上は小学6年生まで、満員御礼の大人数でわいわい制作しました!
 
今日は昨日の土曜クラスに続いて制作する生徒さんも多かったですね。がじゅく展にむけた出品作品を制作する生徒さん、今日から新しい課題に取り組む生徒さん。それぞれの課題をはじめました。
 
下の3点は小学生の生徒さんたちの「気球を描く」です。さすがお姉さんたちだけあって、みんなクオリティーが高いですね。今日は授業後に居残りをしてがんばってくれた生徒さんも。がんばったかいあって立派な作品になったね!
 



下2点は今日完成したわりばしハウス。先生がバタバタしてずっと見てあげられなかった中(ごめんね~!)、3歳の生徒さんがほとんど自力で?むずかしい三角屋根を組み立てたのには思わず感心しました。5歳の生徒さんも初めて作るようですが、とても上手に組み立てていました。
 

こちらは「気球を描く」を完成させた幼児さん。昨日は背景を描き、今日はバルーンを作りました!海の中にはおさかなさんが泳いでいます。
 
こちらは「かたどり絵画」を制作した男の子たちの作品です。スタジオのさまざまな道具を使って、どんな形が出来上がったでしょうか?



担当はももこ先生でした。(記:ももこ先生)