こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2015年7月25日土曜日

小山7/25(土)の授業報告




今日は大所帯の日でしたがお休みの生徒さんが
数名いらしたのですこし机に余裕がありました。

早朝合同クラスの課題:
デカルコマニーのちょうちょう/ジオラマ制作
/ダンボール工作/石積みハウス制作



さいしょにご紹介するのは本日入塾してくれた
3歳の生徒さんと、すこしだけ画塾の生徒さん
が制作してくれた「デカルコマニーのちょう」
「デカルコマニー」とはフランス語で「転写」
という意味です。どちらもとてもすてきな作品
になりましたね!3歳の生徒さんはお父さまと
いっしょにがんばってくれました。クレヨンや
絵の具が好きみたいですすんで手が動いていま
したね!とてもえらかったです(花丸)


ジオラマを制作中の生徒さん達は振替の2コマ
でここまですすめることができました。左側の
生徒さんは「未来の世界」を。右側の生徒さん
は「海の世界」を制作しています。がじゅく展
に出展することになるでがんばりましょう!


こちらはダンボール工作で「路面電車」を制作
している生徒さん。長めに制作していたものを
出展できるように30センチでカットしました!
パンタグラフなどの細かいパーツができてきま
したね!かっこよく作っていきましょう。


さいごに「石積み」を黙々と制作している高学
年の生徒さん。上から見るとあまりよく分から
ないのですが(汗)かなり高さがでてきました。
あともう少しかな。はやく屋根の制作にはいり
たいところをがまんして根気よく制作してくれ
ています!とてもきれいにできていますよ!

来週の8月1日(土)は通常授業になります。
土曜日クラスは8月8日と8月15日が夏休み
になりますので、お間違えのないように。


担当したのは、かな先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山7/25(土)の授業報告

今日の幼児クラスは、カエルのジオラマのつづきをしました。
だんだん仕上がってきました。次回完成かな?

「すこしだけがじゅく」で通ってくれた生徒さんの作品です。かっこよく仕上がりましたね。
また是非来てね!

次は午後の少年A、少年Bクラスの報告です。


クモの巣に虫さんがたくさんくっつきました。次回もう少し大きな虫さんもつけてみましょう。

苦労して星型カレンダーを作っている生徒さん。設計図の計算がややこしいのです。

パテ絵画完成です。粘り強くがんばりました。


担当したのは、ゆうこ先生とゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年7月24日金曜日

小山7/24(金)の授業報告

    急な雨には要注意ですね!今日も暑いなぁなんて思っていたので、ポツポツ雨が降ったり
    雲がかかって気温が下がり始めたのでありがたいなぁなんて思っていたら
    まさかのザーザー降り!   
    傘も持たずにスタジオに向かっていた私は靴までビショビショになりました。
    つなぎがあるので今日はつなぎを着たままの帰宅になりそうです。

    それでは本日も制作を見ていきましょう!
    まずは幼児クラスから。

    幼児クラス  課題  紙紐ボール  デカルコマニー絵画
    今日はなんと完成した作品が3つも出来ました!
    素晴らしいですね、 1つづつ見ていきましょう!
    こちらはデカルコマニーの技法で作る蝶々のいるところです。
    蝶々の形に切った紙の上に何色かの絵の具を任意につけ、半分に折りたたみ
    こすった後に折った蝶々を開くと!    なんととても綺麗な模様に変わるのです!
    この技法がデカルコマニーという技法なのですが、
    偶然にできるこの色合いがまたとても良いのです。
    こちらの蝶々も違う色やこすり方、形の違いで雰囲気がかなり違いますね。
    こちらも同じくデカルコマニーの絵画です。
    作者が絶賛していた色合いが中央に2匹いる黄色と紫の蝶々です。
    確かに本物のような色合いと柄ですね!
    クレヨンで描いてくれた風景も夏のようで季節感もバッチリです。
    こちらは紙紐で作る紙紐ボールです。
    紐を風船に沿ってつけ終えていたので、本日は風船を割って完成になりました。
    意外にパン!って風船が鳴らなくて皆んな残念そうでしたが、なにせ私が得意ではないので
    そーっと割りました。

    次に少年クラスを見ていきます。  

    少年クラス  課題  石積みハウス  段ボール工作
    今日の少年クラス、夏休みで忙しいようで一年生の2人でワイワイ制作になりました。
    こちらの作品は先回からの制作、石積みハウスサンタの家です。
    本日とうとう屋根の土台の段ボールが付きました。
    家の扉も出来上がり、屋根の上には定番の煙突もつきました。
    次回には紙粘土でまた雪の表現をして完成に近づけたいと思います!
    こちらも同じく先回からの制作、段ボール工作のウサギ小屋です。
    今日は屋根以外の壁をつけ終えて小屋の中の小物を作りました。
    このウサギ小屋結構大きな制作物でして、理由を聞いたら
    ウサギが5匹もいるからなんだそうです。        納得です。


    担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年7月22日水曜日

小山7/22(水)の授業報告

生徒さん達は夏休みに入りましたね。
幼児クラスは振替の生徒さんと一緒に「森のコラージュ」をしました。
森って何かな?とディスカッション。小さな生徒さんにもなんとなくわかってもらえたところで、
背景を塗ったり、木の材料を作ったり。
夕焼けのような空が印象的な作品や、

画用紙を縦に使って大きな木を生やした作品。

こちらは新緑のような緑が眩しいです。
次回はたくさん葉を作りましょう。

少年クラスは「ジオラマ」「スパッタリング」などなど。
がじゅく展に向け気合いは十分です。

この小魚、男の子と女の子がデートしてるみたいですね。

こちらはなかなか難しそうな蜘蛛の巣を作っております。



電球の模刻をしている生徒さん、ネジになってるところに苦戦中です。
何度も作り直して頑張っていました。


中高生クラス、高校3年生の生徒さんは具体的な受験の対策にキジをモチーフの作品を描くことになりました。
少ない時間ですが、集中しております。
どんな絵にしたいか、イメージを膨らませてより具体的に思い描けるかがポイントですね。





担当したのは、のどか先生とゆうの先生でした。(記:ゆうの先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年7月19日日曜日

小山7/19(日)の授業報告

合同Aクラス課題:窓の開く絵
合同Bクラス課題:お弁当作り/窓の開く絵

〈合同Aクラス〉
今日はみんなで窓の開く絵を描きました。


↑ まだ途中の作品です。お家をテーマに選んだ子と、船をテーマに選んだ子がちょうど半々です。みんな窓の開く場所や形を工夫していて面白いですね(^^) 次回、窓の中の絵を描いて完成です☆


↑ 体験の生徒さんの作品です。まだ途中ですが、シンデレラのお城が上手に描けているので、お家で続きをして完成させてね〜(^^)


↑ 体験の生徒さんの作品です。まだ小さな子だったので、絵の具とクレヨンで自由にお絵描きしてもらいました☆ 絵の具を混ぜるのって楽しいよね(^^)


〈合同Bクラス〉
今日はお弁当作りの続きをしました。振替の生徒さんには窓の開く絵を描いてもらいました。


↑ 今日はおにぎりの米粒密度をさらにUPさせて、サクランボも作りました☆ 授業の後半30分は鉛筆デッサンの練習時間にあてたのですが、あまり気分が乗らなかったご様子(´・_・`) 鉛筆デッサンはまた今度チャレンジしてみようね!


↑ 振替の生徒さんの作品です。海の中のお魚さんのお家を描いてくれました!テーマがとても良いですね(^^) 絵の具もいろんな色が混ざっていて綺麗です!

担当したのは、しんいち先生とひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2015年7月18日土曜日

小山7/18(土)の授業報告




のろのろ大型台風。東京のほうではあまり大きな
被害にならずすみました。今日はまるで台風一過
のような暑い1日でしたね。

早朝合同クラスの課題:
ごはんを食べている自分を描く/ジオラマ制作

今日は隔週開講日ではないのと、夏休みにはいり
お休みの生徒さんがいらしたので、なんとふたり
だけの授業になりました。


今日は生徒さんが少なかったので、生徒さんの
お母さまのリクエストで「人物画」に挑戦です。
幼児の生徒さんにとって、人を描くのはとても
むずかしいことです。顔は描けても首から下が
描けない。でも自分の体と見比べながらひとつ
ひとつ描いていきましたよ。回転寿しで大好き
なマグロを食べている自分。とても堂々と描け
ました!また人数の少ない週に練習しましょう。


こちらの生徒さんは「ジオラマ制作」のつづき
です。先週このかわいらしいアザラシをご紹介
しましたが…


あたらしい仲間が増えました!「北極キツネ」
です。毛並みなど細かいところにもこだわって
制作しました。これからほかにどんな仲間が
増えるのかとても楽しみです。

小学校も幼稚園も夏休みにはいりましたね。
楽しいご予定がたくさんあって、がじゅくを
お休みされることも多くなるかと思います。
お休みされる場合は、かならず本部か開講時
のスタジオまでご連絡をお願いいたします。



担当したのは、かな先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山7/18(土)の授業報告

今日の幼児クラスは、アジサイを作りました。
体験授業を受けに来てくれたお友達の作品です。色違いのアジサイが2つ出来ました。

カエルのジオラマも着々と進んでいます。

午後の少年A、少年Bクラスは各自の制作を続けます。

蜘蛛の巣の絵を制作中です。色使いが素敵ですね。キラキラしています。

パテ絵画ももう少しで完成しそうです。

担当したのは、ゆうこ先生とゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ