こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2018年7月25日水曜日

小山7/25(水)夏期講習1日目の授業報告

こんにちは!


本日は前期夏期講習の第一日目です。
暑い中がじゅくにお越し下さりありがとうございます。
この3日間思いでに残る楽しい時間にしていきましょう。




◎幼児クラス


三原色の色水を作って色のお勉強をしました。
赤と青と黄色の色水をスポイトを使って混色していきます。
最初は三色しかなかったのに、、
いつのまにか六色になりましたね!
最後に全部の色を混ぜて黒も作れました。




最後にスポイトを使って画用紙に自由に絵を描いてもらいました。
色が混ざり合うの楽しかったのか、
思わず絵の具を手で触りながらニコニコ笑顔で楽しそうに描いてくれましたね。





こちらはスポイトの特性を生かしながら上手に描けています。
点々をうったり水たまりを作ってみたり、スポイトの先で兎の絵を描いてみたり。
画用紙いっぱいのびのびと描けていますよ。
















◎少年クラス



小学生の生徒さんには植物の絵を描いてもらいます。
今日と明日の二日間かけてじっくり描き上げてもらいますよ。



手前の葉っぱ、奥の葉っぱ、まっすぐ上に生えている葉っぱ、
重なり合っている数枚の葉っぱ、
色々な方向に集積して生えているため頭で位置関係を考えながら描かなければ
上手には描けません。これは大人でも難しいです。




というわけで今回は背景と植木鉢、それぞれの葉っぱをすべて別々の紙に
かき分けてもらいました。
みんな初めての描き方に戸惑いながらもよく観察して描けています。
明日は葉っぱと植木鉢を切り取って全紙の背景にコラージュしていきます。
奥行き感のある作品をめざしていきましょう!









担当したのは、みなこ先生でした。(記 みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ








2018年7月24日火曜日

小山7/18(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。
本日も皆さんの作品を振り返っていきましょう。


幼児クラス


幼児クラスではカラフルな作品が二つ完成しました。

わりばしハウスの作品は、お家だけでなく、お庭にも力を入れて作ってくれました。
ブランコや滑り台は二階に分けて作り、お花や石畳などでしっかり彩を加えています。
時間をかけてじっくり作ることができましたね。

ガムテープの絵画作品は、大きな白を表現してくれています。
ガムテープを細かくし、少しづつ白を成形していきました。
使った色がとても発色がよく、とても鮮やかな画面が仕上がりました。


少年クラス

少年クラスからは、スタッパリングの表現で忍具を描いた作品を見ていきましょう。

刀や手裏剣など、忍者らしいモチーフを写真をみながら、丁寧に切り抜いて構成しました。
配置の仕方もきちんと法則があって、作者の考えが伺えていいですね。

色も和を感じさせるものになっていて、作品を統一感がしっかりあります。


中高生クラス

こちらは新作の立体作品の制作風景です。

今回は過去最大の大きさになりそうです。
なかなかに時間はかかると思いますが、
大きい作品でも、細部までこだわって、完成度を上げていきましょう。


本日は以上です。
では、また次回お会いしましょう。


担当したのは、ゆうひ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山7/11(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。
本日も皆さんの作品を見ていきましょう。


幼児クラス















幼児クラスでは、化石の半立体絵画と昆虫のスタッパリングの作品が出来上がりました。

恐竜の作品、雰囲気がとてもいいですね。大きく画面に入っているので迫力満点ですし、
小石に色とつけるなどして、土の中ということがよく伝わって来ます。

昆虫のスタッパリングも、たくさんの色を重ねて、
独特な色相が見えて来てとても綺麗です。


少年クラス















少年クラスからは二つの立体作品を見ていきましょう。

左の作品は、紙を起こしてジオラマのように描いた作品ですが、
とてもファンタジックな世界で、見ていて楽しいですね。
太陽に見立てたドーナツがとてもかわいらしいです。

ハリネズミの作品は色合いが美しくフォルムもまるっとしていて、
とっても和ませてくれますね。
周りに置いた小石もとてもいいアクセントになっています。


中高生クラス




















中高生クラスでは、以前からの続きのシャープペンシルの模刻を進めました。
だいぶ全体の形がはっきりして来ましたね。

細かな部分の整形には神経を使うので、しっかり集中して制作していきましょう。


本日は以上です。
では、また次回お会いしましょう。


担当したのは、かなえ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山7/27(金)夏期講習3日目の授業報告


夏期講習も3日目になり最終日となりました。
本日3日目を担当させていただきました細谷よしあきと申します。
小山スタジオでは金曜クラスを担当しております。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス 課題 色ねんど

幼児クラス3日目の課題は1日目と似ているのですが、
復習もかねてねんどを使い、色ねんどのネックレスを作りました。
3つの絵具からたくさんの色を作りました!

続いては少年クラスです。

少年クラス 課題 グラデーションで立体表現
   

少年クラス3日目の課題は絵具を使いグラデーションを学びました。
色の明るさや暗さも考えて絵具を使っていて、とてもみなさん素晴らしかったですよ!

本日で3日間の夏期講習も終了となります、いかがでしたでしょうか。
8月後半にもまた違う課題の夏期講習がありますので、
よろしければご利用くださいませ。  本日はありがとうございました。

担当したのは、よしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ




小山7/27(金)の授業報告

8月になるとさらに暑くなるのでしょうか?
流石にこれ以上は困りますね、夏休みなのに外に出れなくなっちゃいますね。

それでは制作を見ていきます。

幼児クラス 課題 かき氷制作

幼児クラスは先回からの制作でかき氷の続きをしました。
スパッタリングをして美味しそうなかき氷の色付けができました!


続いては少年クラスです。

少年クラス 課題 ビーズ絵画

少年クラスも先回からの制作でビーズ絵画の続きをしました。
みなさん一つ一つビーズを置いていく作業がとても真剣で素晴らしく思いました!


担当したのは、ひかる先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ




2018年7月23日月曜日

小山7/23(月)の授業報告




いままで経験したことのないような、暑い日が
つづいていますね。東京は最高気温39度まで
あがったそうです。この暑さ、まだしばらくは
つづくそうですよ(泣)休めるときにしっかり
休んで、体力を温存して乗りきりたいものです。

幼児クラスの課題:ハリネズミのジオラマ制作
/デカルコマニーのチョウチョ制作

ひさしぶりの幼児クラスです。振替の生徒さん
もきてくれて、それぞれの課題をすすめました。

完成作品はなかったので途中経過を紹介します。



つまようじをいろんな色にそめて、ハリネズミ
の制作をスタートしました。がじゅく展を意識
してジオラマにする予定です。今日はここまで。
そめたつまようじを、ぜんぶさしてチクチクの
ハリネズミにしようね。さいごまでていねいに。



こちらは振替できてくれた生徒さん。デカルコ
マニーのチョウチョをつくりました。きれいな
もようのチョウチョがたくさんできましたね♪
あと5匹の触覚をつくったら完成です。かぶと
先生のクラスでつづきをしてくださいね。



少年クラスの課題:デカルコマニーのチョウチ
ョ制作/空港のジオラマ制作/わたがしの屋台
制作/土の中のジオラマ制作/絵本制作/名画
の模写/動物園のジオラマ制作

少年クラスはすこしだけがじゅくの生徒さんが
ひさしぶりにきてくれて、にぎやかな授業にな
りました。かなえ先生にお手伝いしてもらいな
がらそれぞれの課題をすすめました。


まずは完成したデカルコマニーのチョウチョを
ご紹介します。すべてのチョウチョに2色の触
覚がついて完成しました。チョウチョのレイア
ウトもとてもすてきです。大きいチョウチョを
いちばんうえに配置することで、こちらに迫っ
てくるような迫力がでました。またチョウチョ
の向きをバラバラにして、躍動感がでましたね。
作者さんのセンスの良さが感じられる作品です。

あとは制作途中の生徒さんを順にご紹介します。




空港の生徒さん。背景もつくることにしました。
背景にも紙ねんどをつかって半立体にしている
ところがおもしろいです。また空港で働く車を
もっとつくって増やすといいかな、と思います。

土の中のジオラマを制作する生徒さん。3つの
冬眠する生き物をつくる予定。まずはカエル、
それからヤマネが決定。あとの1匹がアナグマ
か普通のクマにするか悩み中。次回決めようね。

わたがしの屋台の生徒さん。3色のザラメがで
きましたね。あとはとにかくわたがしの商品を
たくさんつくって、屋台のまわりにぶらさげた
いですね。できるところまでがんばりましょう。




絵本の生徒さん。物語がどんどんすすんできま
した。低学年の生徒さんですが、文章をつくる
のがとてもじょうず。この調子で続けましょう。

すこしだけがじゅくの生徒さんは、モネの睡蓮
の模写に挑戦中。すこしづつ雰囲気がでてきた
でしょうか。さいしょから細かく描くのは大変
なので、次回は下地をさっと塗ってから、うえ
から細かく描きこんでいくといいですね。

さいごはがじゅく展にむけて動物園のジオラマ
制作をスタートした生徒さんです。まずはつく
りたい動物を絵に描いてもらっています。トラ、
じょうずですね‼︎この下描きをした動物たちを
紙ねんどで立体的につくっていきますよ〜



担当したのは、かなえ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2018年7月21日土曜日

小山7/21(土)の授業報告




今日から夏休みですね。それにしてもこの猛暑。
まだまだつづくそうです。たのしい予定がたく
さんあると思いますが、くれぐれも気をつけて。

合同クラスの課題:石積みハウス制作/パフェ
制作/虫のいるジオラマ制作/わりばしハウス
制作/お菓子の家制作/お家のジオラマ制作/
ツノガエルの模刻/ライオン制作/サッカー場
のジオラマ制作/名画の模写

今日は隔週開講日だったのでにぎやかな授業に
なりました。まゆこ先生に手伝っていただきな
がらそれぞれのつづきです。まずは完成作品を
ご紹介していきます。


石積みハウスの完成です。小山のグルーガンの
調子が悪くて前回は心がおれてしまいましたが、
今日は新しいグルーガンを使用して、無事完成。
ベースの壁や屋根に色を塗っていたので、石の
隙間から色がみえてすてきです。ところどころ
色の石を使ったのも、ポイントになっています。


こちらも完成、フルーツパフェです。6種類の
クリームが層になっていて圧巻です。それぞれ
なんの味なのか気になりますね。フルーツも紙
ねんどでじょうずにつくることができました‼︎

あとは制作途中の生徒さんたちです。



虫のジオラマの生徒さん。ちょっとこの課題に
飽きてきてしまっていますが、がじゅく展候補
なのでがんばって。もうすこし虫を増やそうね。

わりばしハウスの生徒さん。鳥と鳥の巣ができ
て作品が生き生きしてきましたね。いきものが
いるとちがいます。でもまだ工夫したいところ。
次回はあまったわりばしで柵をつくってみよう。



お菓子の家を制作している生徒さんと、お家の
ジオラマを制作してる生徒さん。どちらも家に
色がつきましたね。いよいよ立体にして制作を
していきますよ。立体にすると、どこになにを
つくりたいのか明確になるので、想像力も作業
もぐんとすすむと思います。がんばりましょう。





ツノガエルの模刻の生徒さん。今日は紙やすり
をつかってカエルの胴体をツルツルにしてくれ
ました。次回こそ‼︎顔と足をつくってください。

ライオン制作と、サッカー場制作の生徒さんは、
がじゅく展出展をめざして制作スタート。ライ
オンの下描き、めっちゃかわいい。先生の好み。
サッカー場は絵の具がかわいたら、白いライン
をひいていこうね。観客席もつくるぞー‼︎

振替の生徒さんは、ゴッホの「星月夜」の模写
のつづきです。8割9割完成した感じでしょう
か。あともうすこし。でもとってもすてきです。



幼児クラスの課題:窓のある絵/ジオラマ制作

幼児クラスもにぎやかになりました。窓のある
絵がおわった生徒さんから、がじゅく展に出展
するジオラマ制作にはいってもらいました。

まずは、完成した窓のある絵をご紹介します↓



かわいらしいお城の絵が完成です。まずは描け
ないと、とりあえずいう作者さんですが(笑)
先生の絵のまねをしながら、とてもじょうずに
描けています。もっと自分に自信をもってね♪

あとはジオラマの生徒さんたちです。完成した
作品はなかったので、制作途中をご紹介します。



恐竜のジオラマ制作の生徒さん。立体というよ
よりレリーフ状になってるね…た、立つかな?

深海のジオラマの生徒さんは、下描きどおりに
ダイオウイカができていてすごい‼︎ この調子
でほかのいきものもつくっていきましょう。

イルカのいる海のジオラマの生徒さん。イルカ
をさらにふやすみたいです。イルカをつくるの
がすっかりじょうずになりました(笑)

お家のジオラマの生徒さんは、ソファーとクッ
ションができて、床にしくラグの制作にはいり
ました。ラグかわいたら模様を描きましょうね。



こちらも、がじゅく展にむけて制作をはじめた
生徒さんたち。上の生徒さんは東急バスをつく
ります。ガムテープで着色していくので、ガム
テープを自分で切る練習をしましょうね。

下の生徒さんは、恐竜のジオラマをつくりたい、
と下描きをしているのですが、下描きですこし
苦戦中。その絵が描けないと、それを立体にす
るのもむずかしいです。次回本当に恐竜でいい
のか相談しましょう。



担当したのは、まゆこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ