こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2013年11月11日月曜日

11/11(月)の授業報告





<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/ベネチアンマスク制作>

まるで真冬のような一日でしたね。
夕方には強い北風もふいていました(寒)。
でも幼児クラスさんは今日も元気です。
今日からふたり新しいお友だちがふえましたよ。


まずはパレットの上で色をまぜる練習から。


「マゼンダ」「あお」「きいろ」の3色から、
ふたつずつ色を混色していき
「だいだい」「みどり」「むらさき」の
3色を作ってきます。
そしてさいごにすべての色をまぜてぬりました。
グレーっぽい色になったね(発見)!
先生の手順をまねしながらみんなとても
じょうずにできていました(花丸)。


課題は「ベネチアンマスク」の制作です。
イタリアのお祭りのお話をして、
ほかのクラスの生徒さんの作品を見たり、
ipadで画像を見たりしながら、
どんなマスクにするか下書きをしました。

決まったら本番の画用紙!
クレヨンで形をとってハサミで切り抜き、
絵の具で色をつけていきます。
みんなハサミがじょうずだったなぁ。


そしてさいごは飾りつけです。
ほかの画用紙にハートや星を描いて貼ったり、
キラキラのスパンコールを貼りました。


次回の授業ではもうすこし飾りつけをして、
完成させましょう。
みんなで記念写真を撮りましょうね!



<少年クラスの課題/混色トレーニング
ガムテープ絵画/キラキラ絵画>

少年クラスは振替の生徒さんが来てくれました。
幼児クラスの生徒さんなので、
「混色トレーニング」からはじめましたよ!


混色でつくる「ジュース屋さん」です。
ふだんはあまりまぜたことのない2色、
「むらさき」と「きみどり」をチョイス。
「むらさき」たくさん&「きみどり」すこし、
「きみどり」たくさん&「むらさき」すこし。
まぜる量をかえてグラデーションにします。

あずきのような?
あんこのような?色になりました。
あたらしい発見です!
色っておもしろいねぇ。



レギュラーの生徒さんは、
「ガムテープ絵画」が続々と完成です。
どちらもなかなかの力作になりました。
ガムテープを貼り続けるの大変だったけれど、
よくがんばりましたね(花丸)。


つぎの課題は「キラキラ絵画」です。
画面を絵の具で黒くぬって、
アルミホイルをくしゃしゃにして、
すきな動物の形をつくって貼りこみます。


こちらは振替の幼児さんの作品です。
まんなかのサカナは「目黒のサンマ」だそう。
さすが地元のお友だちですよね(笑)
カニの形もとてもじょうずに作れました!



レギュラーの生徒さんはふたりとも「イヌ」。
完成した生徒さんは左上になにやら文字が・・・
なんて読むのかはないしょです。

時間が足りなかった生徒さんは、
来週続きをしましょうね。
こちらの生徒さんはお家で飼っている
わんちゃんを作るそうですよ。

今日来た生徒さんたちは、
スタジオに着いたらあれれ?って感じでしたね。
すこしずつ小山スタジオの生徒さんが増えて、
ちょっとだけリフォームをしました。
たながたくさん増えて、
いつも使う道具の位置が移動しました。
あたらしい道具の位置をはやく覚えてね!



今日の担当は倉屋ゆうこ先生でした。(記:ゆうこ先生)
















2013年11月9日土曜日

11/9(土)の授業報告





<合同クラスの課題:混色トレーニング
/ベネチアンマスク制作>

今日はひさしぶりにレギュラーさんだけの
ゆったりとした授業になりました。
課題は「ベネチアンマスク」の制作です。


イタリアのカーニバルのお話をしながら、
ipadでイタリアの仮装の画像を見ながら、
どういうマスクにするかみんなで考えました。
形を決めて画用紙から切り抜きます。


すっかりハサミが上手になりましたね(拍手)


切り出した画用紙に色をつけていきます。


さいごにスパンコールやシールを飾って完成!
ピンセットの練習もしてみました。
まだ小さい手なのでピンセットでものを
つかみ続けるのはとても大変でしたね。
でもよくがんばりました(花丸)
来週はもうすこし飾りつけをして、
みんなで記念写真を撮りましょう♪


課題まえのトレーニングはこちら。
またまた小山名物になりつつある
混色でつくる「ジュース屋さん」です。
今回は「青」と「マゼンダ」から、
「青」たっぷりと「マゼンダ」ちょっぴり、
「マゼンダ」たっぷりと「青」ちょっぴりの4色。
パレットでの混色が上手になってきましたね!
これからも続けていきましょう。



<幼児クラスの課題:混色トレーニング
/キラキラ絵画>

幼児クラスは欠席が多かったのですが、
振替の生徒さんが3人も来てくれて、
いつもどおりのにぎやかな授業になりました。
今日から幼児クラスも課題のまえに
ウォーミングアップを始めましたよ!


まずは混色の原点、
3原色の「マゼンダ」「青」「黄」から、
「だいだい」「むらさき」「みどり」の
3色を作りだします。
パレットのうえできれいに混色するには、
筆を毎回ていねいに洗わないとだめだったね。
何度も練習するとかならず上手になります。
続けましょう(*^o^*)v


課題は「キラキラ絵画」です。
まず画用紙を絵の具でまっくろにぬります。
そこにキラキラのアルミホイルで、
自分のすきな動物の形をつくり貼りこみます。

こちらはサカナとタコ。
アメリカのキャラクターのような、
なんとも愛嬌のある表情をしていますね!


こちらはリボンをしたネコ。
写真では見えにくいのですが、
目や鼻などもアルミホイルで作りこんでいます。
キラキラのグリッターで画面を
水玉のように飾りつけました。


こちらはハートと幾何学模様がなんとも不思議。
左下にあるかわいらしい表情がきいていますね!


こちらも海を表現しています。
濃い黒と薄い黒のグラデーションの画面が、
深海を思わせるような効果がでていますね。


振替できてくれたすこし年上の生徒さんは、
さいしょ「海を描く」の課題だったのですが・・・
なにやら学校の教科書のようになってきました。
いったいどんな作品になるのか楽しみです。

朝はすっかり真冬のような寒さになりましたね。
先生も先週こどもといっしょに、
インフルエンザの予防接種を受けてきました。
みんなも打っているときいて、
先生も痛いのをがまんしてきましたよ!
でも、手洗いとうがいは忘れないようにね。
来週も元気な顔を見せてください。



今日の担当は多和田ゆうき先生と倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)

















11/9(土)の授業報告

今日の少年Aクラスでは、各自の課題のつづきを作りました。
地中世界の絵のつづきを完成した子の作品です。

地面の中には恐竜の化石や、モグラさんとモグラさんのベッドがあります。
地上からはしごを伝って人も下りて来れるようになっています。
よく見ると、人間にはむらさき色の紐で“いのちづな”がつけてありますね。
長いはしごを下りるときも安心できますね。

クリスマスケーキを完成させた子もいました。ケーキがおいしそうにできましたね。
ランチョンマットとケーキがおそろいの模様で、とてもおしゃれですね。

おばけやしきを作っている子もいます。
たくさんの種類のおばけをつくれましたね。ゆうこ先生にアドバイスをもらって、真ん中のみどりいろのドアから、おばけが飛び出てくるしかけを、ストローでつくることができました。
アイデアをかたちにしていくのは、楽しいですね。

少年Bクラスでは、ベネチアンマスクの課題に取り組みましたね。
制作の前に、ベニスの仮面カーニバルのお話や、人はどんなときに仮面をつけるか、変身できるなら何になってみようか、みんなで話し合いができました。
かぼちゃのお面をつくった子もいました。
かぼちゃのへたの部分に緑色のラメをつけて、お祭りらしさが増しましたね。
ねこのお面ですね。顔の色が半分ずつ違っていて素敵ですね。
仮面に持ち手がついていて、ベネチアンマスクらしい仕上がりになりました。

担当は、ゆうこ先生とゆうき先生でした。(記:ゆうき先生)




2013年11月6日水曜日

11/6(水)の授業報告

幼児クラス課題「はりねずみ」
まず課題の前に、今日も「混色トレーニング」で4色のジュースを描いてもらいました。
今日の材料は、アオムラサキ と 黄緑
こんな色ができました。ムラサキに近い方の色、何の色かな?と聞いたら
「あんこの色」
という答えがかえってきました。
なるほど、お汁粉みたいな色ですよね。

はりねずみの方も順調に進み、こんな可愛いはりねずみ達になりました。


少年クラスは「紙粘土工作」「名画の模写」
紙粘土大好きな生徒さんばかりで、とっても楽しそうでした。

「名画の模写」をした生徒さんは、色エンピツで着色して完成です。

担当はゆうの先生とゆうこ先生でした。(記:ゆうの先生)




2013年11月2日土曜日

11/2(土)の授業報告


今日の課題
 
少年Aクラス/地中世界
少年Bクラス/紙粘土でクリスマスケーキ・帽子・自由絵画
 
 
<少年Aクラス>
 
今日はレギュラーの生徒さんに加えて他のクラスから振替の生徒さんもきてくれました。みんなちょうどよく「地中世界」の絵が途中だったので、一緒に課題を進める事ができました(*^^*) 自分と同じ課題を他の子はどんな風に描いているかな?と、見る事も良い刺激になって発想が広がるよね☆
 
 
 
 この絵には地上と地下をつなぐエレベーターがくっついています(^^) 地下にはいろんな色でお野菜が描かれていてきれいだね☆



こちらの地中には恐竜の骨が埋まっています。骨の標本の資料をよく見ながら、細かい線で上手に描けたね☆


 
この絵には、別の画用紙でつくった階段が浮き上がっていて面白いですね(^^) 地中を走る電車やいろんなお店屋さんがあって賑やかな街になっています☆
 

 
この絵にはいろんな虫さんの生活が描いてあります。先生は特に子供を守っている大きなお母さんダンゴムシがステキだと思ったよ~(^^)
 
 
<少年Bクラス>
 
今日は、「紙粘土でクリスマスケーキ」「帽子」「自由絵画」の三課題に分かれて制作しました。
 
 
 

 
紙粘土でクリスマスケーキを作る子たちは、制作に入る前にどんなケーキにするか下書きをしました。イメージしたものをそっくり立体にするのは大変な事だけど、ステキな下絵ができたから細部までしっかり作っていこうね(*^^*)!
 
 

 
前回からの続きで「帽子」を進めていた子は、張子の要領で紙で形を作るところまで出来ました☆ 次回は布をはっていこうね!
 
 


自由テーマで絵を描いた子は、“ルサルカ”という女の子を描いています。周りがどんな風になるか楽しみだな~☆


 
こちらは、お化けをテーマに絵を描いていましたが途中から計画を変更して、その絵を下絵にしてダンボールで立体的に表現する事になりました!(^^) 発想が柔軟で面白いですね~!
 
 
 
今日の授業担当はみほ先生と林ひろこ先生でした。(記:ひろこ先生)
 
 
 

11/2(土)の授業報告





<合同クラスの課題:混色トレーニング
/3原色のねんど>

がじゅく展の振替休みがおわって、
2週間ぶりの授業となりました。
今日は振替のお友だちと、
3歳の体験のお友だちを迎えて、
にぎやかにスタートです。


今日の課題は「3原色のねんど」。
紙ねんどの課題はみんな大好きです!
まずは「赤」「青」「黄」の絵の具で
紙ねんどに色をつけていきます。
そして「黄」「赤」、「黄」「青」、
「赤」「青」それぞれをまぜて
6色のおだんごを作ります。

ちいさな手でムラなくまぜるのは
大変だったけれどがんばりましたね(拍手)。


いちばん最後に6色をぜんぶまぜてみました。
ぜんぶまぜるとグレーになりましたね(発見!)
その7色おだんごを針金にそうっと通して、
好きな色の毛糸をつけてネックレスに!
みんな首からさげてうれしそうにしていました。


課題のまえのトレーニングでは、
4色のジュースを作りました。
パレットのうえで「黄」「赤」の2色を
グラデーションになるように混色します。
「黄」たっぷり&「赤」ちょっぴり、
「赤」たっぷり&「黄」ちょっぴり。
なかなか難しい混色でしたが、
うまくできていますね(花丸)

絵を描くうえで混色はとても大切です。
これからもいっぱい練習しましょう。



<幼児クラスの課題:ベネチアンマスク制作>

今日から幼児クラスはゆうこ先生が代行します。
ももこ先生は大学院を春に卒業するために、
いっしょうけんめい絵を描いています。
1月の半ばには復帰されるので、
みんなもがんばろうねっ!



課題は「ベネチアンマスク」制作です。
イタリアのベネチアで行われるお祭りの
仮面の話をしながらエスキースをしました。
画用紙にクレヨンでお面の形を描いて
ハサミで切り取っていきます。
目の部分は先生がカッターでくり抜きます。
そして絵の具で着彩。


さいごにキラキラのラメやシールで
飾りつけをして出来あがりです!
本場のベネチアのお面に負けないぐらい、
華やかなお面が出来ましたね(花丸)。
つけるとこんな感じ↓


ほっぺが赤くてかわいいお面ですね!


体験のお友だちも2つ作りました。
また遊びに来てくださいね(*^o^*)

保育園や幼稚園の生徒さんは、
インフルエンザの予防接種を
受けているみたいですね(えらいっ)
いよいよ風邪の季節がやってきました。
たくさんごはんを食べて、たくさん寝て、
げんきに乗りきりましょう。



今日の担当は林ひろこ先生と倉屋ゆうこ先生でした。
(記:ゆうこ先生)