こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2017年4月7日金曜日

小山4/7(金)の授業報告

    御進学、御入学、御入園おめでとうございます。
    とても良い時期に桜が満開になり、新しい年度が始まった感じがしますね!

    それでは制作を見ていきます。

    幼児クラス   課題   ホールケーキ制作
    幼児クラスは先回からの制作でダンボールで制作をするホールケーキです。
    本日は果物を粘土で制作してデコレーションの作業に入りました。

    続いては少年クラスです。

    少年クラス   課題   石膏工作
    少年クラスも先回からの続きで完成になりました石膏工作の動物、
    うまとうさぎです。最後の最後まで彫刻刀とヤスリを使っていたのが印象に残りました。
    とても素晴らしいです、形もしっかりと出ていて良い表現になりましたね!


    担当したのは、じゅんや先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月5日水曜日

小山4/5(水)の授業報告

こんにちは。こう先生です。

今日はとても暖かくて過ごしやすい1日でしたね。
新学期ももうすぐ始まります。クラス替えなんかもあったりと、
ドキドキとワクワクが入り乱れる、そんな時期かもしれませんね。

では、本日も皆さんお作品を見ていきましょう。


幼児クラス


大きな雨雲と、これまた大きな雨つぶが、画面いっぱいに広がっていますね。
画面を隠す勢いで描かれた雨が、実際の大雨で前がみえないような、
そんな情景を思い出させてくれます。

ひときわ小さく描かれた人物が、自然の大きさをより引き立てていて、
とてもあじわい深い作品になったのではないでしょうか。

積極的に画面に向き合えている、とてみ素敵な作品だと思います。


少年クラス


少年クラスからはこちらのハスキーの写真模写をご紹介しましょう。

なんとも素晴らしい作品です。
色や毛並み一つ一つを、本当に緻密に描かれていて、
もはや小学生のレベルを超えてしまっています。

背景の奥行きや陰影も見事で、手前のハスキーをうまく際立たせていて、
強い印象につながっているのもいいですね。よく描ききりました。



立体作品もご紹介しましょう。
とてつもなく完成度の高い割り箸ハウス作品です。

開閉式の柵や、花びら一枚一枚作られた花壇、
葉の密集している様子が見事に再現された木、そして入口を縁取られたお家など、
どこをとっても見事な出来栄えです。

こう作りたいという、確かな目標がしっかりなければ、
ここまでの完成度はなかなかできません。
制作への姿勢含めて、本当に素晴らしい作品です。


中高生クラス


とうとう花の着彩が完成しました。

正直ここまで描けるとは思いませんでした。
先生は、この絵そのものには一切加筆をしていないので、
紛れもなくこの生徒さんの地力の作品と言えます。

ここまでの仕上がりになったのは、やはり丁寧な仕事 い尽きると思います。
全ての線や色に対して面倒臭がらず、
真摯に向き合って描いた結果だと思うので、
今後もその姿勢を崩さず、良いものを作っていってほしいと思います。


では、また次回お会いしましょう。


担当したのは、ゆりこ先生とこう先生でした。(記:片倉こう先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月4日火曜日

小山4/4(火)いろはがじゅく第1回目の授業報告




今日は朝からお日様が顔をだしてくれて、満開
の桜をみるのにぴったりの日でしたね🌸そんな
小春日和のなか、今年もいろはがじゅくがはじ
まりました。たくさんの芸術家のたまごたちが
スタジオに元気にきてくれましたよ。

第1回目の課題:「いろみず」
〜色にふれる〜(えがく1)

第1回目の課題は色の実験をしました。3原色
の「イエロー・シアン・マゼンダ」から2色を
混ぜ合わせて「だいだい・みどり・むらさき」
をつくりました。さいごはすべての色も混ぜて
みましたよ。なに色になったか覚えているかな。


スポイトを使うのがすこし難しかったね。お母
さんにお手伝いしてもらいながら、みんなよく
がんばりました💮


そして、大きな画用紙に自分でつくった7色の
いろみずでお絵描き。スポイトや指をつかって
描いていきました。画用紙のうえで色がさらに
混ざって、とてもきれいでしたね‼︎

完成した作品がこちらです⬇︎





どれも、幻想的でうつくしい作品になりました。
絵の具が乾いたら、おうちに飾ってくださいね。

お母さまたちも、1時間お疲れさまでした。
まだまだ幼い子供たちです。できなくてあたり
まえ、失敗してあたりまえです。なんかちょっ
と楽しいな、と思ってもらえたら大大成功です。
そんな気持ちで1年間、楽しんでいきましょう。
よろしくお願いいたします😊




担当したのは、ゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月3日月曜日

小山4/3(月)の授業報告




4月になりました。みなさんはひとつづつお兄
さん、お姉さんになります🌸がじゅくでも気持
ちを新たにして、制作に向き合っていきましょ
うね‼︎ゆうこ先生もどんな作品に出会えるのか、
わくわくしています。

幼児クラスの課題:動物園の絵

幼児クラスにはあたらしい生徒さんがおひとり
増えましたよ。1年間いろはがじゅくに来てく
れたお友だちなので、ゆうこ先生やスタジオに
は、もうすっかり慣れていましたね。

課題は生徒さんのリクエストで「動物園の絵」


作者さんの人生(若干の年数ではありますが)
初のパンダさんのできあがり💮


そのほかにも、初のペンギンさん、初のウサギ
さんも描けましたよ。先生といっしょに画像を
みながら描いたのですが、とってもじょうず‼︎
ちいさなアーティストの、さいしょの一歩です。

次回の授業では、どうぶつたちのおりをつくり
ましょう。



少年クラスの課題:花束を作る/モビール制作
/ジオラマ制作/木炭デッサン/気球の絵/
ガムテープ絵画

少年クラスではちふゆ先生にお手伝いしていた
だきながら、それぞれの課題のつづきです。


まずは、本日がじゅくさいごの生徒さんの作品、
「花束」。3月のお母さまのお誕生日のために
作っていたのですが、間に合わず、すこし遅く
なってしまいましたが無事完成です。かわいい
カードもできましたね。花、包装紙、カードの
色に、とにかくこだわって制作をしていました。
色合いが美しいプレゼントになったと思います。
お母さん喜んでくれたかな。またいつか、スタ
ジオに遊びにきてくださいね〜

あとは制作途中の生徒さんの作品です。簡単に
ご紹介していきます。


着々と完成に近づいている「モビール」チーム
の生徒さんたち。それぞれテーマがはっきりし
ているので、作品に統一感があります。


こちらは、買いたい?飼いたい?ワンちゃんの
ジオラマを制作中の生徒さん。あともうすこし
お庭がにぎやかになるといいな。





春から中学生になる生徒さんは、中学生らしく、
イーゼルを立てて本格的にデッサンに挑戦です。
いいデッサンになりそう。
「気球の絵」の生徒さんは気球以外の絵が完成。
次回いよいよ気球制作にはいりましょう。
振替の生徒さんは「ガムテープ絵画」まだ低学
年の生徒さんですが、とても細かくガムテープ
を切って制作しています。この調子でね‼︎



担当したのは、ちふゆ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

2017年4月2日日曜日

小山4/2(日)の授業報告

こんにちは!新年度最初の日曜クラスです。みんな学年が一つ上がってお姉さんお兄さんになったかな。特に小学生になった生徒さん達!自己紹介で誇らしげに1年生ですと発表する姿に成長を感じました。
合同Aクラス
静物デッサン  果物 尾長鶏
幼児さんの描いてくれたパインアップルです。
模様もしっかりかけていますね。

イーゼル初体験の生徒さんも居たのに、しっかりと形が取れていてびっくりしました。幼児さんはのびのびと、高学年になるにつれ悩みながら筆を進めていっていました。でも全体を通し みんなとても良くかけていました。このクラスの生徒さん達、いつもとっても賑やかなのにデッサンになると真剣にシーンと口数が少なくなっているんですよ、それだけ集中している証拠です。
イーゼル初体験の生徒さんのデッサンです。構図バッチリです。

合同B
宇宙の絵  鳥の巣  地図を描く

鳥の巣、完成しました。鳥のご飯沢山です。器がハートの形になっているんですよ。卵には星のマークがついています。綺麗な作品になりました。
体験の生徒さんと入塾初日の生徒さんは宇宙の絵を描いてくれました。
滲んだ宇宙の世界が良く表現出来ていました。
レギュラーの生徒さん達は今日から地図を作り始めました。自分のお家や学校、桜の森と盛りだくさん。完成が楽しみです。


担当したのは、くみこ先生とえりか先生でした。(記:えりか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ


2017年4月1日土曜日

小山4/1(土)の授業報告




今日から4月です。つぎの週末には桜が満開に
なるというのに、冷たい雨の日でした。生徒
さんも幼稚園や学校が春休みで、がじゅくも
隔週開講日ではなかったので、お休みが多く、
マンツーマンでの授業となりました😥

でも。すてきな作品が完成したので、順番に
見ていきましょう。

早朝合同クラスの課題:写真を見て描く


まずは本日完成した「リス」の絵です。リスは
写真の画像を見てデッサンをしてから着彩しま
した。リスのフワフワのしっぽを表現するため
に、ほそい筆を使ったり、絵の具が乾いてから
さらにクレヨンで描きこんだり、工夫がとても
よくできていました。「ていねいに制作する」
という作者さんの課題もきちんとクリアできま
した💮春から2年生。これからも期待してます。


こちらは春から年長の生徒さん。具象的なもの
を描くのがあまり得意ではないので、作者さん
の大好きな新幹線を、先生といっしょに描きま
した。「見たものを真似して描く」というのが
まだ難かしいので、車体のフォルムの線は先生
と描いて、まっすぐなラインや色ぬりをがんば
りました。時間がかかってもいいので、いろい
ろなものが描けるようになりましょうね。



幼児クラス:モビール制作/宇宙を描く

幼児クラスの授業も先生ふたりと生徒さんふた
りで、とてもぜいたくな時間でしたね‼︎

レギュラーの生徒さんには「モビール制作」の
つづきを。振替の生徒さんには「宇宙の絵」に
挑戦してもらいましたよ。



レギュラーの生徒さんはまだ制作の途中ですが、
とてもていねいな仕事で集中してつくってくれ
ています。テーマは「お花」。春から年長さん
の作者さんですが、紙ねんどに色をつけるのも、
5枚の花びらを均等に丸くするのも、じょうず。
まるで、紙ねんど職人さん💮完成が楽しみです。


普段から「飛行機」の絵を描くのが好きだとい
う振替の生徒さん。「宇宙の絵」と「空の絵」
どちらを描きたいか聞いてみたら、「宇宙」に
決定‼︎画用紙を黒い絵の具で真っ黒に塗ること
からスタートです。つぎにスタジオにある丸い
形の道具を探してきてもらって、画用紙にいろ
いろな大きさの丸を描いてもらい、そこにクレ
ヨンで着彩し宇宙の惑星に。作品右下には、な、
なんとUFOに乗った宇宙人が‼︎とてもすてきな
宇宙ができたのでかぶと先生に見てもらいまし
ょうね。ほんとうはさいごにスパッタリングが
できるとかっこいいんだけどな。



担当したのは、くみこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ

小山4/1(土)の授業報告

今日の少年クラスも、各自の制作続きをしました。
ダンボールのお家は、着彩が進んで楽しげな雰囲気が出て来ました。

切り紙絵画完成。色んなフレームが重なって色んな絵が現れます。

ボンド絵画、職人さんのように集中して細かい作業をしていましたよ。

担当したのは、ゆうき先生とくみこ先生でした。(記:ゆうき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。ポッチとよろしくお願いします
Thank You! にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ  ありがとうございます

がじゅくのホームページへ