こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2024年11月6日水曜日

小山11/6(水)の授業報告

日々おしゃれを楽しんでいる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、衣替えのタイミングを見計らうような日々を過ごしております。

最近は涼しかったり、日差しが強過ぎてむしろ暑かったりと判断が難しいお天気が続いていますね。

コートを着るには少し暑いし、シャツ一枚だと流石に寒いしなぁと考えた結果、私は1つの天才的な発想をしてしまいました。

それは、エアリズムの上からヒートテックを着るということです。

あのユニクロが夏、冬の看板商品として長年売り出しているわけですし、これで寒暖を相殺できて快適なオータムライフが送れるぞ!なんて息巻いて見事に汗だくになりましたね。
勝負はヒートテックの勝ち!ということでね。
少し考えればわかることなんですけどね。
疲れているのかもしれませんね。


最近はユニクロすら高級ブランドに感じている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。服に着られて生きています。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
がじゅくてんようの作品がなんとか完成しました!
よかった!!
深海の生き物達をぎっしり詰め込んだ圧巻の仕上がりです
実際に目の前のしたら私は気絶すること間違いなしですね。
海は怖い所です。
よく頑張りました!

▷少年クラス
こちらもがじゅくてん用ですがまだ時間がかかりそうです。
なんとか形は完成とのことですが、なかなか魅力的なモンスターに仕上がりました!
カメのような甲羅、3本の首、様々な形の足
尻尾は蛇の骨というこだわりっぷり。
次回は着色ですが一体どんなカラーリングにしてくれるのかな?
ワクワクしますね!

▷中高生クラス
キャンプのジオラマを制作中。
こちらもがじゅくてん用ですが進みが絶望的です…果たして間に合うのか…
こだわりが強いのでどうしても一つの作業に時間がかかってしまうのですが、締切も気にして欲しい所。
ただ、時間をかけている分、ひとつひとつの仕上がりはバッチリですね。
あとはほんの少しスピードアップしてくれれば言うことなしです。
頑張れ!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山10/4(金)の授業報告

ブログの更新が遅くなってしまい申し訳ありません

幼児クラス

お祭りであったら嬉しい!食べ応えのあるサイズ感
チョコチップの色合いをエスキースどおりに揃えてトッピングしたりとこだわりぬいていました


大きなくまができました!目のハイライトを入れ生き生きとさせようと熱心につくっていました^^


少年クラス

水槽の中に海藻をつけたことでより様になってきました
おうちにいるタニシをこれからつくりたい!とのことでにぎやかになりそうで楽しみです


キャンバス画に初挑戦をしようと丁寧にエスキースを進めてくれていました
形を何度も修正しながらよくがんばっていました
構図がバランスよくとれています


担当したのは、まい先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年11月5日火曜日

小山11/5(火)の授業報告

木々が頬を赤く染め始めた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、秋の訪れもきっと一瞬なのだろうと、過ぎゆく季節の早さに想いを馳せるような日々を過ごしております。

しかしそんな産まれたてのちいさい秋を脅かす異常な風習が日本には存在します。

そう、「紅葉狩り」です。
読んで字の如く、紅葉を狩る恐ろしいこの行事は、やっと化粧を覚え、身なりを整え始めた木々達を毎年恐怖に陥れております。

日本全国に潜んでいるハンター達が、全国の紅葉達を刈り取っていく様はまるで死神のそれであり、海外ではそのスタイリッシュな見た目と畏怖の念を込めて「KAMAITACHI」と呼ばれているとかいないとか…。

これを秋の行楽として楽しんでいる日本人の心は最早、悪魔そのものなのかもしれません。

はい、そんなわけありません。

銀杏の匂いにはきっと生涯慣れることはないであろう皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。最近の高解像度テレビに感動しております。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
天の川を背景に幸せの青い鳥が羽ばたいております。
じんわり青を濃くしていき、鳥を柔らかく浮かび上がらせる描き方に挑戦しておりますが、今の所とても綺麗にできています
次回はスパッタリングを使って星を沢山散りばめるそうです
楽しみですね!

がじゅくてんに向けてコツコツ制作しているこちらは深海の生き物達ですね!
色がついてますますリアルになってまいりました。
次回はこれをどんどん土台につけていきますが、果たしてどのような配置になるのでしょうか?
そしてがじゅくてんには間に合うのでしょうか?
乞うご期待!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年11月3日日曜日

小山11/3(日)の授業報告


みなさんこんにちは!

明日は祝日ですね。
先生は自転車友達とお出かけして、写真や映像を撮ってきます。
楽しみだぁ、、
みなさんも祝日エンジョイしてくださいね!


本日の授業報告


鳥さんの食事シーンを作っています。

この鳥さん実は今水中にいます。
水に飛び込んで魚を取ろうとしている一瞬を作品にしています。
作品の題材が凄くマニアックですね。
完成が凄く楽しみです。


アマガエルを制作しています。

先週明るい色の着色が完了したので、今週は暗い色の着色をしました。
一気に立体感が出てリアルさが凄く増しました。
次週は土台とカエルが乗る葉っぱ作りです。


中世の武器屋を作っています。

部屋の大枠が完成し、今は細部を作り込んでいます。
壁の何処に柱があるべきかを想像したり。
装飾のカーテンを何処までぶら下げると見栄えがいいかなど、
本物の建物を作っているかのようでした。
とても良い物作りの仕方ですね。






担当したのは、たかひろ先生とそら先生でした。(記:たかひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年11月2日土曜日

小山11/2(土)の授業報告

こんにちは
11月に入りましたね、今日は生憎の天気ですが
徐々に秋っぽい気温になって来ましたね。
今月も楽しくいきましょう!

少年Aクラス

電車のジオラマを作っています。
車体ができて来たので、今度は駅を作り始めていきました。
電車がよく出来ているので、まわりもしっかり出来てくると見応えありますね!



神社の続きを作っています。
中にまつる龍神の色を考えて、ちょっと錆びているように工夫して
色付けをしてくれています。全体像見えて来ましたね!

少年Bクラス

学校の教室を作っています。
前回机ができて来たので、教室にある物や、黒板など作っていきました。
教室らしさが徐々に出て来てますね〜








担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山11/2(土)の授業報告





とうとう11月になってしまいました。10月
中にみんなで完成を目指していましたが、土曜
クラスはなんと、さいごのお二人が無事に完成
して目標達成(泣)幼児クラスの生徒さんなの
で、のちほどご紹介させていただきます(号泣)

がじゅく展の準備がはじまっています。制作の
お写真がない生徒さんは、題名を考えたり、コ
メントを書いたり、梱包をしていたと思ってく
ださいね。

合同クラスの課題:がじゅく展のじゅんび/ラ
イオンの絵/キャラクターのジオラマ/それぞ
れの課題


ライオンの赤ちゃんの絵が完成しました。絵の
具で着彩したあと、クレヨンで赤ちゃんの毛並
みを描いてもらいました。ふわふわのかわいい
赤ちゃんになりましたね。よくがんばりました。
はじめて描いた本格的な絵でしょうか。お家に
ぜひ飾ってもらってくださいね💮


お名前を忘れてしまったのですが、作者さんが
好きなウサギのキャラクターです。でもどこに
いるウサギにするかは、作者さんのオリジナル
のアイデア。海辺で楽しそうに過ごすジオラマ
になりました。海にも浜辺にも工夫がいっぱい。
見応えのある作品になりましたね💮

あとは制作の途中です。











ようじクラスのかだい:がじゅくてんのじゅん
び/イタチザメのジオラマ/アオダイショウの
ジオラマ/それぞれのかだい

ようじクラスもまずはがじゅくてんのじゅんび。
ようじさんは、さくひんにおなまえを。しょう
がくせいは、さらにさくしゃのコメントもかか
ないといけません。なやんで、なかなかかけな
いせいとさんがおおいので、おうちですこしか
んがえてくるといいですね。



さいしょにおはなしした、さいごのおふたりが、
ほんじつぶじにかんせいしました。まにあって
よかったです。どちらも、とてもながいじかん
をかけて、さいごまでこだわって、てをうごか
してくれました。おかげで、めをみはるような
クオリティのさくひんになりました。どちらの
さくひんも、がじゅくてんでちゅうもくされる
ことまちがいなしです。とちゅうで、こころが
おれそうにもなったけど、さいごまでがんばっ
たけいけんは、ぜったいに、それぞれのたから
ものになるからね。じかいは、キャプションを
かいたり、こんぽうをしていきましょう。

あとは、せいさくのとちゅうのさくひんです。








担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




2024年11月1日金曜日

小山11/1(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス



お正月に向けて可愛い鏡餅を作っています♪ うさぎさんの形をして、頭にみかんを乗せました🍊 顔もしっかりと作っていて、小さいのに上手だなと思いました!次回からは土台作りです😊

少年クラス



今日はジャックオーランタンを完成させました🎃 ハロウィンは1日過ぎてしまいましたが、まだまだ飾ってる所はたくさんあるので是非お家に飾って欲しいです!どこか怖そうな感じが良いですよね😆


担当したのは、まい先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ