こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2021年9月6日月曜日

小山9/6(月)の授業報告




すずしい日がつづいていますね。でも週末にむけ
てまた夏日があるそうです。体調をくずさないよ
うにしてください。今日の幼児クラスには振替と
すこしだけがじゅくのお友だちがきてくれたので、
なんと9名‼︎レギュラーの生徒さんたちは、がじ
ゅく展用の顔写真を撮らなければいけなかったの
ですが、まったく余裕がありませんでした。来週
こそ‼︎なるべく来週もきてくださいね〜(泣)

ようじクラスのかだい:
3げんしょくのかみねんど

そんなわけで。きょうはみんなでおなじかだいを
しました。あか、あお、きいろから、ふたつずつ
いろをまぜていって、7つのいろをつくりました。
まえにえのぐでやったことはあったので、きょう
はかみねんどやってみましたよ。

まぜるのがちょっとむずかしいおともだちもいま
したが、せんせいにおてつだいしてもらいながら
みんなかんせいしました(おしゃしんはだいひょ
うして3にんごしょうかいします↓)




みんなさいごにまるくしたねんどを、ハリガネに
さしてネックレスのようにクビからさげてかえり
ました。たまにはみんなでおなじかだいするのも
たのしいですよね(さいきんちょっとおおいです
けどね…)

がじゅくてんようのおかおのしゃしんをとります。
らいしゅうもきてくださいね〜(2どめ)



少年クラスの課題:キングコブラをつくる/クレ
ープをつくる/それぞれの課題

少年クラスも体験のお友だちがきてくれましたね。
今日は完成した作品があるのでそちらからご紹介。



キングコブラの完成です。実寸大にちかいかなり
迫力のある作品になりました。とちゅう首がかた
むいたままついてしまったり、絵の具がダラダラ
とたれてしまったり、脱線して水遊びをしたり…
制作途中はかなりてんやわんやな作者さんですが、
毎回なんとも味のある作品に仕上がって、不思議
です(笑)天性のものなんでしょうね。でももう
ちょっと落ち着いて制作してくれると、先生たち
めちゃくちゃ助かるんですけど。どうでしょう。


こちらは体験のお友だちがつくってくれたクレー
プです。さいしょはすこし緊張していたのかな?
でもずっと先生のまねをしながら黙々と集中して
制作してくれました。おかげで90分でつくった
とは思えないぐらいの完成度の高いパフェになり
ました。みんな美味しそうっていってくれていま
したね。よくがんばりました💮

あとは制作途中の作品を簡単にご紹介します↓


だいぶ色がついてきましたね。草むら、とっても
いい感じになっています。この調子‼︎自信持って。


ウサギの着彩がスタートしました。下描きのえん
ぴつの線を消さないように、水多めの絵の具で色
をつけていきましょう。


東京タワーです。下描きがんばりましたね‼︎しか
もとてもよくなってびっくり。これもえんぴつを
いかした着彩にしたいですね‼︎


ムカデを描きはじめました。とにかくこまかく&
リアルに描いていってほしいなぁぁぁ



担当したのは、なお先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年9月5日日曜日

小山9/5(日)の授業報告

こんにちは!
本日の授業報告です!


12月のがじゅくてんも見据えて、絵画制作を進めております。
自分の中で一番お気に入りの作品を美術館に展示してみましょう!




キャンバスの絵画制作中です。
みなさん綺麗な色合いですね✨

次回も楽しく制作していきましょう♪
担当したのは、なお先生とれおな先生とちふゆ先生でした。(記:ちふゆ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年9月4日土曜日

小山9/4(土)の授業報告

こんにちは
9月に入り雨のせいもあってガクッと気温が下がりましたね。
朝から寒すぎて体調管理を整えるのが大変ですね。
風邪等ひかないように気をつけていきましょう。



少年Aクラス


キャンバスにコアラの絵を描いています。
前回に下書きをしていったので、今日から着彩に入りました。
色を塗り重ねて描いて行っています。
ここからどんどん描き込んでいきましょう!
            


少年Bクラス

クレヨンで四角の形をいっぱい描いて大きなお城を描いていっています。
すごい量の図形ですね!頑張っていっぱい描いてくれました。
しっかり形になっているので、時間は絵の具などで色を付けていきましょう。


こちらは厳島神社の鳥居が出来上がりました。
形もよく出来ているので、存在感がありますね。
湖に浮かべてより雰囲気があって素敵ですね。




担当したのは、じゅんや先生とエリカ先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/4(土)の授業報告




2〜3日前からとつぜん涼しくなりました。でも
今日はだんだんムシムシしてきたので、途中から
エアコンをいれました。秋になるのはもうすこし
さきになりそうですね。でもがじゅく展の準備は
そろそろ本格的にスタートします。お名前や歳の
確認をしたり、お顔の写真を撮影したりするので、
お休みをされたかたは、なるべく早いタイミング
で在籍クラスに出席してください。お願いします。

合同クラスの課題:クワガタのえをかく/おひめ
さまのジオラマ/それぞれの課題

今日は隔週開講日で人数が多かったので、完成作
品を中心にご紹介していきます。


クワガタのえがかんせいしました。とてもよくか
んさつしてかけている、かんせいどのたかいえに
なりました。でもこのさくしゃさん、まだようじ
さんです。びっくりですよね。じつはゆうこせん
せいもびっくりしました‼︎ しかも、したがきは
せんせいがおてつだいしたものの、ちゃくさいに
かんしてはほぼさくしゃさんひとりで。ひたすら
さんこうにしたしゃしんをみて、えのぐとえのぐ
をまぜて、そっくりないろをつくり、あかるいと
ころはあかるく、くらいところはくらくぬったけ
っかです。しかもえのぐだけのちゃくさいで、こ
まかいところは、ほそいふでをつかって、ていね
いにぬってくれていました。すごいえがかけちゃ
いましたね。これがさくしゃさんのじしんにつな
がってくれると、せんせいもうれしいです💮


こちらもかんせいした、かみのながいゆうめいな
おひめさまのジオラマ。おさないさくしゃさんな
ので、エリカせんせいにおてつだいしていただき
ながら、こんなにりっぱなジオラマができました。
おうちでおにんぎょうさんあそびができるように、
おひめさまとおうじさまはうごかせるようにして
あります。かみねんどはかわくとかたくなります
が、おれやすくもなります。やさしくあそんであ
げてくださいね。よくがんばりました💮

あとは制作途中のお友だちです。人数が多いので
お写真だけでご紹介させていただきます。








ようじクラスのかだい:イルカのてんびょうが/
ヒマワリのてんびょうが/それぞれのかだい


イルカのてんびょうがです。とてもげんそうてき
ですてきなえになりましたね。そらをゆうやけに
してだいせいかいでした。えのぐをみずにとかさ
ずにゆびでかくことで、まるであぶらえのような
あつみもでました。ごうどうクラスでごしょうか
いしたクワガタのえもそうですが、ひとつのいろ
のなかにどれだけのいろをみつけられるかで、え
のかんせいどはかわります。たとえばイルカだと、
イラストのようにたんじゅんかすると、せなかの
こいいろと、おなかのうすいいろの2しょくだけ
でひょうげんできます。それをえにするとなると、
こいいろのなかにも、あかるい、くらいをさがし
たり、おなじあおいいろでも、みどりっぽいあお
なのか、ムラサキっぽいあおなのか、かんさつし
てひょうげんすることがたいせつになってきます。
おぼえておいてくださいね。がんばりました💮


こちらもかんせいしましたヒマワリのてんびょう
がです。えのぐをなんどもなんどもぬりかさねて
かいたのではくりょくのあるヒマワリになりまし
たね。さいしょは、ひととおりえのぐでいろがつ
いたじょうたいなのにかんせいにならず、さらに
いろをかさねるはなしをしたら、なっとくいかな
かったさくしゃさん。でもさぎょうがすすむうち
にじぶんでもよくなっていくのがわかったのでし
ょうか。さいごはせっきょくてきにさぎょうをし
てくれていました。きょうのけいけんはぜったい
につぎにえをかくときにやくにたちますよ〜💮

あとはせいさくとちゅうのせいとさんたちです。







もともとかんせいになるまでしつこいゆうこせん
せいですが(笑)がじゅくてんにむけて、さらに
もうちょっともうちょっとがおおくなるとおもい
ます。なのでくじけずにみんなついてきてね〜



担当したのは、エリカ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ









2021年9月3日金曜日

小山9/3(金)の授業報告

こんにちは!急に涼しくなりましたね。みなさん、くれぐれも風邪にはお気を付けて下さいね。今日の授業報告です。

幼児クラス

今日の幼児クラスはアルミの魚を作りました。新聞紙で形を作って、アルミホイルをボンドで巻いていきます。ウロコはカラフルに付けた紙を細かく切って貼り付けていきます。最後に目を作ってくっ付けて完成です。綺麗なウロコの魚が出来ましたね😊

少年クラス

今日の少年クラスはドラゴンの絵を描きました。龍のウロコを細かく描いて、その上に絵の具で色を塗りました。顔も体もすごくよく観察して描きました。本当にとても上手ですよね✨あと周りの雲も雰囲気があって素敵ですね☁️

担当したのは、まりあ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2021年9月2日木曜日

小山9/2(木)の授業報告

こんにちは。
9月に入った途端急に涼しくなりましたね。
突然雨も降ってきたり、寒暖差で体調を崩しやすいので気をつけてくださいね。



幼児クラス
長い間作っていた工作が完成しました。
宝石やキラキラしたものにハマっている生徒さん。
細かい作業が多い中、器用に作業している姿をみて、生徒さんの成長を感じられました。
大人になったら本物の宝石を買えるといいですね(^^)

少年クラス
振替の授業でカメのデッサンをしてきてくれました。
こんなに描けちゃうのか…と驚かされました
先生は子供の頃こんなに描けませんでした!(笑)
観察力がとてもあって素晴らしいです。

ちょこんとかわいらしいおにぎり達が出来上がっていました。
小さいのにとてもキレイにできていますね!
あとはどんな家具が増えていくのでしょうか。





担当したのは、こう先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/1(水)の授業報告

こんにちは!

今日から9月ですね。学校も始まって、皆さん少しお疲れモードかな?
でもよく集中して頑張ってくれました。


それでは本日の授業報告です。


◎幼児クラス

大好きな猫の絵を描き始めました。
大きな画用紙にめいいっぱい大きく猫を描くことができましたね。
幼児さんには中々難しい事です。猫の毛並みまでしっかり描くことできています。



亀の絵を描いてくれました。
砂場で拾った貝殻をこっそり貼り付けています。
さてどこに貼ってくれたでしょう〜?
色彩豊かな作品に仕上がりました。





◎少年クラス

雀のフュギュアを制作中。
粘土で作った可愛いサイズの雀になりますね。
色をつけたらニスをつけても良いかもしれませんね。



サングラスの絵が完成しました!

こちらの猫さんはぐるぐるサングラス。
こちらのくまさんはダイヤモンドなサングラス。
2人とも楽しんで描くことができましたね!




◎中高生クラス

植物の絵を制作中。
一枚一枚別々に葉を描いて、最後に切り取ってコラージュしていきます。
水彩絵の具のにじみと格闘しながら、試行錯誤で描いてくれていましたね。


それぞれの制作の進捗です!


フュギュアの骨格に苦戦していましたが、そろそろ落ち着いてきたかな。
細部にとりかかっています。


光と陰影の流れがまだ少し不自然な印象です。
でも良い部分もたくさん垣間見えています。積極的にどんどん描き込みしていきましょう!



本日も無事に授業を終えることが出来ました。
来週も楽しく制作していきましょう〜〜!




担当したのは、かりん先生とみなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ