こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2024年9月24日火曜日

小山9/24(火)の授業報告

税金が増えていく今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、所得税ってなんやねんと思うような日々を過ごしております。

ところで、増えるといえばワカメでございます。
あの繁殖力ときたら黒光りする悪魔と肩を並べる勢いですね。
私の頭皮も見習ってほしいものです。
まさに水を得た魚といった様相。ワカメですけど。

しかしその繁殖力が時に人間に牙を剥くもので、現在我が家の冷蔵庫は大きめのタッパー数個分の戻ったワカメに侵略されております。

侵略者はキッチンからくるようです。

用法容量は正しく扱いましょう。

コンビニのイートインを使う時にきちんと税率を変えている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。ワカメが髪にいいというのは迷信らしいです…。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
宝箱を制作中!
完成間近ですが、肝心の鍵作りに苦戦中。
微調整してなんとかピッタリハマるようになりましたが本日はここまで。
飾り付けは次回ですね。

白兎土台が完成です!
粘土で雪を表現しておりますが、ここにうさぎが乗ると風景に紛れてしまいそうですね。
きっとこれが自然の姿なのでしょう。
赤い目がとってもチャーミングでございます。

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年9月23日月曜日

小山9/23(月)の授業報告




今日は3連休の最終日でしたが、月曜クラスは
日数調整のため授業日でした。幼児クラスはみ 
んな来てくれましたが、少年クラスは半分ほど
お休みでしたね。今日はあの異常な暑さがやっ
とおさまって、お出かけ日和でしたね。みんな
どこにお出かけだったのかな。

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

ようじクラスでは、かんせいさくひんはなかっ
たので、がじゅくてんのせいさくをがんばって
いるせいとさんをごしょうかいします。


すいぞくかんのジオラマです。だいぶかんせい
がみえてきました。ママにひきつづき、つぎは
さくしゃさんじしんがかんせい。すいそうをの
ぞきこんでいます。このあとパパといもうとち
ゃんもつくります。だっせんしたり、やるきが
でないときもありますが、さいごまでがんばり
ましょうね〜

あとはおしゃしんだけでごしょうかいします。



さいごに、せんせんしゅうかんせいしたさくひ
んですが、ホホジロザメのこていをさらにして、
がんじょうにしました。なのでもういちどおし
ゃしんをパチリ📷✨



とてもいい作品です‼︎



少年クラスの課題:それぞれの課題

少年クラスでも完成はなかったので隔週の生徒
さんの途中制作をご紹介します。


スズメの着彩がすすみました。か、かわいい…
つぎはスズメの背中側の羽の模様の描きこみを
して、時間があったら、蓮の花のつぼみをつく
りたいです。間に合うかなぁ がんばろう。

あとはお写真だけでご紹介します。









担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




2024年9月22日日曜日

小山9/22(日)の授業報告


みなさんこんにちは!

最近少し、ほんの少し涼しくなりましたね。
このまま涼しくなるのか、、
日は短くなったので時は進んでるみたいですね。


本日の授業報告です。


屏風を作っています。
アルミホイルにペンで着色して金箔を再現しました。
先生からの提案でしたが凄く上手くできて先生もテンション大上がりでした。
次は縁を塗り折り目おつけていきます。



カエルを作っています。
カエルへの愛が強いことが伝わってきます。
とても良い形をしていますね。
写真外では細な指を作るのに苦戦していました笑



靴を作っています。
この課題の靴は自分の足に紙とガムテープ巻いて作るので本当にはけます!
この青い靴は形がマルマルしてて凄く尊いです、、
これからどうなっていくのか楽しみです。




担当したのは、たかひろ先生とそら先生でした。(記:たかひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年9月21日土曜日

小山9/21(土)の授業報告

こんにちは
9月も残り少しなので、
そろそろ秋の気温になってほしいですね
重い腰を上げて先生もがじゅく展の作品を作り始めました。
毎年ギリギリに完成なので今年こそ余裕を持って作りたいですね!



少年Aクラス


粘土でマンタを作っています。
絵の具でマンタの色を作って塗り始めています。
大きく迫力のあるマンタが出来そうですね〜



リアルなうさぎ完成してきましたね
お目目もリアルに作ろうと、グルーガンに着色して工夫してつくりはじめています。
完成度のある作品になりそうですね!



少年Bクラス


教室のジオラマを作っています。
たくさんの机を頑張って作ってくれました。
これだけあると雰囲気が出て来て良いですね。


タイタニック号の続きを作っています。
ボンド絵の具で海の部分を作って船を浮かべていきました。
ジオラマ感のあるかっこいい作品になって来ましたね!






担当したのは、じゅんや先生となのか先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山9/21(土)の授業報告




今日のゆうこ先生は、スタジオから寄り道せず
帰ってきたので、じゅんや先生よりもおさきに、
授業報告させていただきます(いや、ふつう)

合同クラスの課題:海賊の地図を描く/それ
ぞれの課題

今日は完成作品があるのでそれと、隔週の生徒
さんの制作途中を簡単にご紹介します。


海賊の地図がとうとう完成しました。古びた感
じの色合いがとてもいいですね。何百年という
長い年月を感じさせます。とくに画面の下方の
密度がある部分がいいです。後半の制作はしん
どそうでしたが、なんとか最後までがんばれま
した。おつかれさま💮


鍵盤がついてピアノ線がついて、いよいよピア
ノっぽくなってきました。繊細な作業ができる
生徒さんならではの作品です。


ジョウロにはまってるアライグマを紙ねんどで
つくって、こんどは描いています。ちょっと顔
の印象が違うかな。もういちど参考資料を観察
してみよう。


クローゼットの課題です。いちばん楽しいはず
のお洋服づくりですが、苦戦中。描いていると
どんどん絵が小さくなってしまいます。がんば
ろう。


ライオンの赤ちゃんを描きはじめました。かわ
いい絵になりそう…

あとはお写真だけでご紹介します。








ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

こちらはかんせいしたさくひんはなかったので、
かくしゅうのせいとさんをごしょうかいします。


しんかいぎょの「アカグツ」がなかまいりです。
これで、おもないきものはそろったでしょうか。
さてここから、どれだけてをくわえられるかで、
かんせいどがかわります。がんばってがじゅく
にきてください。そして11月までにふりかえ
をとってください🙏


いちばんちいさなせいとさんは、おいしそうな
ドーナツをつくっています。ほぼかんせいなの
で、ドーナツのはこでもつくりたいのですが…
ほとんどせんせいがつくることになるので、ち
ょっとなやませてください😅

あとはおしゃしんだけでごしょうかいします。








担当したのは、なのか先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ



2024年9月20日金曜日

小山9/20(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス



今日はダンボールでペンギンのフィギュアを作りました。丁寧に形を作って、リアルなペンギン🐧が仕上がりました。とても可愛らしいですよね!今は住んでいる南極の氷山を作っています😊

少年クラス



今日はオリジナルフィギュアを作りました。普段から自分のキャラクターを描いている子で、とても発想力が豊かです!今は丘を作っている所で、完成がとても楽しみです😃

担当したのは、しょうこ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2024年9月19日木曜日

小山9/19(木)の授業報告

こんにちは。

いつまでも夏のような天気が続きますね〜
先生は秋服が1番好きなのでちゃんと涼しい秋が来ることを願います!


本日の授業報告です。



マグマの表現を先生たちと協力しながら作っていきました
できることや新しい表現方法がわかるとたのしいですよね。
いいものができそうなので楽しみです〜!


どうぶつタワーの工作をはじめました。
積み上げるどうぶつの順番も重要そうですね!
この調子でどんどん作っていきましょう〜








担当したのは、のぞむ先生とたかひろ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ