こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年1月24日金曜日

小山1/24(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス





今日はボンド絵の具でステンドグラスを作りました。しっかりと綺麗に線をなぞりました。可愛らしい青い鳥ですよね!次回はボンド絵の具で色をつけていきます😃

少年クラス



今日はパテ画をやりました。日が昇る風景を描いていて、色鉛筆で湖に投影された部分を表現してくれました!とてもかっこいい作品に仕上がりました😊


担当したのは、のぞむ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年1月23日木曜日

小山1/23(木)の授業報告

こんにちは。

毎朝スマホにその日の天気と気温の通知が来るようにしているのですが、頼んでもいないのに花粉の情報が追加され始めました、、まだ1月なのに、、けど暖かくなるのは嬉しいですね🤧!みんなは花粉症大丈夫かな〜。



本日の授業報告です。

パズルが完成しました!
しっかり描き込みできているのでどの面を向けても素敵な作品です。
黙々とテープで固定していたので強度バツグンです!
自分の好きな物を描いたパズルって愛着わきそうですね〜。


温泉を作り始めました!
温泉をうさぎの顔の形にしていたのがナイスアイデア&かわいい!
温泉に入っているお客さんもとってもかわいいので楽しみ。




担当したのは、のぞむ先生とゆきみ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年1月22日水曜日

小山1/22(水)の授業報告

そんなバナナなんて言葉が蔓延る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、この世からバナナが根絶されないかなと星に願う日々をすごしております。

と言いますのも、食に関してこれと言って好き嫌いも食わず嫌いもなく、ここまでそこまで大きくはなりませんでしたがスクスクと育った私ではありますが、唯一食べ物として認めていないもの、それがバナナでございます。

匂い、味、食感、何をとっても許せない私は、日々流れ星を探しては願いを空に飛ばしていたわけです。

そんな私の願いを遂に星が聞き届けてくれたようで、少し前にネットニュースでバナナが絶滅するかもしれないという話を目にして狂喜乱舞しております。

なんでもバナナとは一つの木からどんどんクローンを増やしていって、大量のバナナを全世界にお届けしているんだそうです。

つまりほぼ全てのバナナはDNAが一緒ということらしいのですが、そんな折、なんとバナナの天敵となり得る疫病が発見されたらしいのです。
これが蔓延すると同じDNAを持つバナナたちは一気に死滅してしまうとのこと。

喜びよりも何よりもバナナがクローンであるという真実に驚きを隠せなくなっております。

自分が3人いれば楽ができるなんて思っている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。そう思っているクローンが2人増えるだけなので結局楽はできませんね。

さて、今日の授業は…

▷幼児クラス
お正月も過ぎ、1月も終わりに差しかかりましたが、
寒さはまだまだ続き、季節は冬ということで、クリスマスリースが完成です!
お菓子やハートなど可愛い物てんこ盛りでございます!
ちなみに初めて蝶々結びに挑戦してくれましたが、とっても上手に結べましたね!
こちらは蝶々が綺麗に舞っております!
ハサミを上手に使って様々な形の蝶を作ってくれました
色や模様はデカルコマニーを使って表現してくれました!綺麗!!

▷少年クラス

今年は巳年ということで、蛇を模した正月の置物が完成です!2個も!!
片方は蛇がダルマになっていますね。
背景の金色の松の屏風がとても豪華になっております。
隣の蛇は鏡餅のふりをしているようです。
白い蛇は神の使いと言われるそうですので、そのご利益はすばらいいことでしょう。

温泉と和菓子という日本の文化を詰め込んだ作品が仕上がりました!
侘び寂びと食欲を一度に満たせる作品となっております!

▷中高生クラス
海のジオラマの背景部分が書き上がりました!
広大な海の広がりを綺麗に表現できましたね。
奥行きもちゃんと出せておりマますし、風すら感じるような書き込みです!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年1月21日火曜日

小山1/21(火)の授業報告

日本の落とし物が持ち主の手元に帰ってくる率が世界的に見てもトップレベルな今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、先週の小山スタジオからの帰り道に拾った古銭入れのような財布のような物を交番に届けるような日々を過ごしておりまし。

パスケースのような入れ物(ボタンなどの留め具は無く、口の硬さを利用して開け閉めするタイプのもの)に、職場のIDカード?、いくつかの薬、千円札と小銭がいくらか入った物です。
心当たりのある方がもしいれば武蔵小山駅前の交番まで。

それはさておき、私は親からの教えで、拾ったものは必ず交番か持ち主に届けることを信条としております故、こういった場面にはなんどか遭遇しておりますが、実は落とし主が見つかったら謝礼をもらえることをご存知でしょうか?

相場でいうと、拾得物の価値に対して大体5%〜20%、謝礼として落とし主から貰えると法律で決まっております。
つまり、100円を届けたとして、謝礼をもらう手続きをすると5円から20円貰えるということです。
私は今回に関わらず、毎回謝礼は受け取らない手続きをしておりますが、さすがに札束を拾ったら欲に目が眩んでしまうことこの上ないですね。

100円なんてわざわざ届けないぜというそこのあなた。
ちなみに金銭に関しては金額に関わらず届け出なければならないと法律で決まっており、もし100円等の少額でもネコババがバレると、大袈裟にいえば、裁判に発展するようなトラブルに巻き込まれてしまう場合もあるので注意しましょう。

ちなみにのちなみに、ネコババという言葉は猫が糞(ババ)に砂をかけて隠す様から由来する言葉であり、決して猫ババアという悪口ではありませんし、イヌジジという反対語もありません。

子供の頃、10円玉などの小銭をおまわりさんと間違えてビルの警備員に届けていた皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。駅で物を落とした場合は交番ではなく、落とした路線の遺失物保管庫又は拾得物預かり所に保管されるので、交番に聞きに行く前に駅の案内所に確認すると見つかる可能性が高いです。

書き出しが長いな。今日は。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
お菓子を作る子が急増中です!
バレンタインが近いからでしょうか?
こちらは猫ちゃんに形のクッキーです!
かわいい!!
私は猫派なので可哀想で食べられないかもしれません。
犬だったら容赦なく食べることでしょう。
マーブル模様が絶妙にリアルですね!

こちらはマカロンですね
本物そっくりな入りが上手く出せましたね!
しっとり感が思わず口に入れてしまいそうですが、残念ながら粘土なんですね…。
ちなみに私はマカロン食べたことがありません。

最後は大きなショートケーキです;
スポンジとクリームでちゃんと質感を変えているので、こちらも本物そのものに見えますね。みんなお菓子作りが得意なんですねぇ。
上に載せるクリームも本物のクリーム絞り器で粘土を絞って作るこだわりブリです!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年1月20日月曜日

小山1/20(月)の授業報告





ようじクラスは新しい年になってからはじめて、
生徒さんがみなさん揃いました。なので今日は
特別課題。来週からはちゃんとお絵かきをはじ
めますよ〜

ようじクラスのかだい:プラバンづくり

ようじクラスのかだいは、がじゅくてんをがん
ばった、ごほうびのかだい。プラバンです。



まずはどんなずあんにするか、それぞれかんが
えてから、したがき。そのしたがきに、とうめ
いのプラバンをかさねて、マッキーでなぞって
いきます。カッターをもっているのは、マッキ
ーにしろがないから。しろをひょうげんするに
は、カッターでたくさんひっかいて、しろっぽ
くみえるようにします。もちろんよこに、せん
せいがついていますよ。

かんせいは、こんなかんじ。




どれもとてもじょうずにできました。そしてい
ままでにないぐらいの、しゅうちゅうりょく‼︎
プラバンいがいのかだいでも、それぐらいがん
ばってくれるといいのになぁ…

らいしゅうからは、えを、かきます…




少年クラスの課題:金魚の絵を描く/ヘビが飛
びだす年賀状/干支のヘビの絵馬/トゥンカロ
ンづくり


すごくいい。とにかくいい。これはいきなり出
展候補の絵になったのではないでしょうか。時
間はかかりますが、ひとつひとつ丁寧に、先生
の指示をよくきいて制作ができる生徒さん。そ
の真面目で緻密な性格でないと、描けない1枚
だと思います。金魚の表現も、背景の水と水草
の表現も、なんとも情緒的ですてき。心が動か
される作品になりました💮ちょっと先は長い
のですが、大切に保管しておいてくださいね。


こちらも完成したヘビが飛びでる立体的な年賀
状。とにかく発想がオリジナルで面白い生徒さ
ん。なかなか迫力のある年賀状に。これは絵の
課題にも期待がかかります。そして何やらまた
個性的なものを考えいるみたいですよ〜




こちらはお正月の特別課題、絵馬づくりの生徒
さんたち。1月が終わっちゃうから、今日完成
させてね、って言ったら、続々と完成。みんな
やればできるじゃん…短い期間になってしまう
けれど、お家に飾ってもらってくださいね〜
みんな、じょうずにできました💮


こちらも完成、韓国のマカロン、トゥンカロン
です。本場のマカロンよりも、ポップでかわい
いですね。とても小さなトゥンカロンを90分
で3つ作ってくれました。じつはこちらの生徒
さん。塾の関係で来月から違う曜日に。すこし
さびしいですが、新しいクラスでも楽しく制作
をつづけてくださいね〜


さいごは制作途中の生徒さんですが、おひとり
なのでちょっとだけコメント。いつもすこしだ
け自信がない生徒さん。この絵もおっかなびっ
くり描いている様子。でも、みて。こんなにか
わいく描けています。自分が思っているよりも
とてもじょうずに描けていますよ。自信持って。





担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




2025年1月19日日曜日

小山1/19(日)の授業報告


みなさんこんにちは!

凄い寒さですね、、風も強くて、、
アウターが多くて荷物置き場がパンパンになっていました。
風邪気をつけてくださいね。


【本日の授業報告】


お嬢様の棚を作っています。

今日は棚の上のぬいぐるみが完成しました。
このぬいぐるみはお嬢様が6歳の誕生日に買ってもらった物だそうです。
設定が細かくていいですね。
隣の透明な棚?の正体はまだ教えてくれませんでした笑


お寿司を作っています。

梱包材のプチプチを上手に使いリアルないくらを表現しています。
このいくらの作り方は初めて見ました。
凄い発想ですね!
先生ちょと悔しかったです笑


海辺のお家を作っています。

海辺に可愛らしい柴犬がいます。
授業中作者に柴犬の魂が乗り移ることがあり、「わん!わん!」と吠えてました笑
背中に乗っている女の子も可愛いですね。






担当したのは、たかひろ先生とそら先生とまさこ先生でした。(記:たかひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年1月18日土曜日

小山1/18(土)の授業報告

 今日はじゅんや先生が体調を崩してお休みのため、代わりにそら先生となのか先生で授業を行いました。そら先生は新年初めての担任の先生の授業だったのでとてもソワソワしていたのですが、生徒のみんながとてもフレンドリーに楽しく制作を行ってくれていたので、とても楽しく授業ができました!

少年A・Bクラス



ミニチュアのケーキを作っております♪
先生や生徒のみんなにどのようなケーキが好きか尋ねて周り、調査を経てから人気のミニチュアのケーキを作っていました!


人体の構造を上手く理解し、生徒さん自身が好きなタッチに上手く理解を落とし込む練習をしています。


魚を描いています!
今日は青色の幅を増やすべく、青色の混色の実験にも挑戦しつつ、造形を捉えることにもチャレンジしてみました!!



担当したのは、そら先生となのか先生でした。(記:そら先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ