こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2019年10月24日木曜日

小山10/24(木)の授業報告

こんにちは!10月もそろそろ終わりが近づいてきましたね。
寒さが増してきました。

本日の制作をご紹介します。

パッチワークの絵がほぼ完成したこの生徒さんは、余ったアクリル絵の具でスパッタリングを楽しむなどしていました。そのあともたくさん絵を描いていて、今日は創作意欲が爆発している日でした☺️

こちらは犬と猫のパテ画です。犬も色がつき、猫の身体の模様はクレヨンで描くなど画材にもこだわってくれています。どんどんキュートな絵になりますね、完成が楽しみです!

こちらはパッチワークの絵。色ボンド、パテを使った次はアクリル絵の具を使ってみました。ビビットカラーのピンクがまぶしい!一気にメリハリのついた絵になりました。全面色がついたので、今度はペンなどで描き込んでいこうかな。


今日も一日、お疲れ様でした。
担当したのは、あすか先生でした。(記:あすか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2019年10月21日月曜日

小山10/21(月)の授業報告




朝からどんよりとしたくもり空でしたが、どう
にかみんなが帰るころまでは持ちました。まだ
むし暑かったり、寒かったり、いろいろですね。
風邪をひかないようにしてください。10月も
後半になり、そろそろがじゅく展の準備をはじ
めたいと思います。展覧会の絵を持って帰って
いる生徒さんは、お天気のいいときにスタジオ
に持ってきてください。よろしくお願いします。

幼児クラスの課題:屋台のたべもの制作/海の
絵を描く/花火の絵を描く/チョコレート制作
/デカルコマニーのチョウチョ

今日はお休みの生徒さんが数名いました。でも
体験のお友だちがきてくれましたね。かこ先生
にお手伝いしていただきながら、それぞれの課
題をすすめていきました。まずは完成作品から。


たこ焼きの完成です。本物そっくりにおいしそ
うにできました。さいごにつくった紅ショウガ
も効いていますね。さて。屋台のたべものシリ
ーズはどこまでつづくのでしょうか。

あとは制作途中の生徒さんたちです。



海の絵の生徒さん。あともうすこしだけ生き物
をふやしましょうね。

花火の生徒さんも、もうすこし夜空がにぎやか
になるといいなぁ。



チョコレートの生徒さん。ベースの形はできた
ので、次回かざりをつくっていきましょう。

体験のチョウチョの絵です。きれいなもようの
チョウチョがたくさんできましたね。



少年クラスの課題:シマエナガのパテ絵画/シ
ャチのデッサン/ひまわりの絵を描く/ちぎり
絵/ラインスタンプ制作/ハリネズミを描く/
すごろく制作/カメラ制作

少年クラスは、展覧会にだす作品がぞくぞくと
完成しました。人数が多いので、完成した作品
を中心にご紹介していきます。


がんばったね。とにかくよくがんばった。かこ
先生のアドバイスで本当にすてきな絵になりま
した。白い背景に白い鳥という、とても難しい
モチーフでしたが、混色したさまざまな濃淡の
色で、立体感をだすために何時間もがんばりま
した。このがんばりを、がじゅく展でみんなに
見てもらいましょうね。題名を考えてきてね〜


こちらも完成したシャチのデッサンです。みず
しぶきを描くのにかなり苦戦をしていましたが、
なんとか完成。デッサンはとにかく線ではなく、
面で描くのが大切です。しぶきを線で強く描い
たらワカメになっちゃったこと、忘れないでね。
がじゅく展に出展します。

あとは制作途中の生徒さんたちです。



ひまわりの絵の生徒さん。全体的にえのぐで色
がついたので、次回クレヨンや色鉛筆で細かく
描きこんでいきますよ。

ちぎり絵の生徒さん。とてもきれいにすすんで
いるので、とにかくがんばって‼︎



ラインスタンプの生徒さん。背景をたこ焼きを
焼く鉄板にします。ナイスアイデア‼︎

ハリネズミの生徒さん。とてもよく描けていま
す。背景をどうするか考えましょうね。



すごろくの生徒さん。来週には完成できるかな。

カメラの生徒さん。とてもおしゃれな雑貨屋さ
んに売っていそうな、とてもおしゃれなカメラ
になりそう(笑)



担当したのは、かこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2019年10月19日土曜日

小山10/19(土)の授業報告

こんにちは
段々と肌寒くなってきましたね。
風邪やインフルエンザも流行りだしているようなので
体調管理しっかりととってください。



少年Aクラス

ゴッホの絵を模写して描いています。
迫力が出るように頑張っていきましょう!


少年Bクラス

幾何学模型のデッサンを描きました。
シンプルに見えて以外と難しいので苦戦していましたね。
よく描けました!


イルカのパテ絵画を描きはじめました。
イルカの表情が上手く描けていますね!
完成まで頑張っていきましょう。



担当したのは、じゅんや先生とまゆこ先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山10/19(土)の授業報告




昨夜からふりだした雨がお昼にはやみましたね。
台風の被災地の被害が大きくなっていないこと
を心から願っています。今日は隔週開講日でし
たがお休みの生徒さんが多くて、のんびりした
授業となりました。

合同クラスの課題:海の絵を描く/ピアノをつ
くる/ドーナッツをつくる/ねぶた祭りの絵/
金閣寺を描く/エッシャーの模写

まゆこ先生にお手伝いしていただきながら、そ
れぞれのつづきです。完成した作品からご紹介
していきます。


海の絵が完成です。たくさんの種類の生き物を
描いてくれました。写真をみながらですが特徴
をとらえて描くのがとてもじょうず。海の色も
きれいですね。がじゅく展出展予定の作品です。


こちらはダンボールでアップライトのピアノを
つくった生徒さん。ダンボールをパーツごとに
わけてつくって組み立てたので、時間はかかり
ましたがかなり本物に忠実な作品になりました。

あとは制作途中の生徒さんたちです。



ドーナッツの生徒さんは、あともう1種類つく
る予定。テイクアウトの箱もできるといいなぁ。

ねぶた祭りの生徒さん。鮮やかな色がついてき
てとてもいいです。このままがんばりましょう。



金閣寺の生徒さん。今日はかなりがんばったの
ですすみました。次回で下描きが終わるかな〜

エッシャーの生徒さん。水平垂直をまちがえて
いて、つじつまの合わない部分を修正しました。



幼児クラスの課題:セキセイインコの絵を描く/
虫と虫カゴをつくる

幼児クラスもまゆこ先生といっしょにそれぞれ
のつづき。どちらも完成したのでご紹介します。


セキセイインコの絵が完成しました。羽毛のふ
わふわな感じがよく表現できていると思います。
くちばしやシマシマ模様なども、よく観察して
描くことができましたね。展覧会に出展します。


こちらはヘラクレスオオカブトと虫カゴをつく
った生徒さん。前回ほぼ完成していたのですが、
カゴのなかの葉っぱをふやして、肩かけできる
ストラップをつけました。ちょうど雨がやんだ
のでうれしそうにさげながら持ちかえりました。

10月も後半にはいりました。「これ展覧会に
出しますよ」と先生に言われている作品をお家
に持って帰っている生徒さんは、そろそろ作品
をスタジオに持ってきてください。作品に名前
をつけたり、準備をはじめたいと思います。



担当したのは、まゆこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2019年10月18日金曜日

小山10/17(木)の授業報告

こんにちは。台風が去ってから急に冷え込みましたね。湿度も高くてすこしだるいですが、頑張って制作していきましょう。

本日の制作をご紹介します。

こちらはポンドでパッチワークをしていたのですが、パテを使ってみました。ポンドと違ってヘラなどでタッチをつけることができることを活かしてくれています。ペンも使ってみたら?と言ったら、電車や線路などを描いてすごく個性的で賑やかな絵に!素晴らしいと思います。急にこの作者さんならではの味が出て、素晴らしいです!

こちらもパテを使ってみています。ポンドとはまた違ってでこぼこするので、きっとおもしろい味になりますよ!丁寧にやってくれています。同じ青っぽい色でも、すこし色を変えるだけで印象が違いますね。

こちらはパテ画。パテは色を混ぜなくても元々少しベージュのような色なのですが、その色が気に入った!ということで背景に点々と色をつけてみました。スパンコールもじっくり選んでつけられています。

こちらはバナナの絵を描いています。下の線が消えることを逆手に取りシンプルな絵にしてみたようです。色を置いた後にペンなどで描き込んでいきましょう✊コントラストのはっきりした色で良いと思います!

こちらは振替の生徒さんなのですが、銃のボツボツしたところを描くのにつまようじを束ねたガジェットを発明していました!しかもサイズが二段階に調整ができるという優れもので、びっくりしてしまいました!


p.s.スタジオを間違えて投稿していましたので、再投稿しました!申し訳ありません。

今日も一日、お疲れ様でした。
担当したのは、はるな先生とあすか先生でした。(記:あすか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山10/18(金)の授業報告

やっと秋らしい気候になったと言っていいのでしょうか。
まだ真夏日がありそうな感じがしますがどうでしょうか。

それでは制作を見ていきましょう。

幼児クラス 課題 アルミホイルの魚

幼児クラスは前回からの続きでアルミホイルの魚を制作しました。
粘土のように形を変えられるアルミホイルを使って
魚や動物を作りました!

続いては少年クラスです。

少年クラス 課題 静物デッサン

少年クラスも前回からの続きでデッサンをしました。
みなさん着彩に入りましたね。
絵具を選択した生徒さん、クレヨンの着彩を選択した生徒さんで
雰囲気も違って見えますね!


担当したのは、ゆうひ先生とよしあき先生でした。(記:よしあき先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2019年10月16日水曜日

小山10/16(水)の授業報告

こんにちは!


すっかり秋の気温になってきました。
ようやく堂々と長袖を着ることができますね。



それでは本日の授業報告です。



◎少年クラス
それぞれの課題になります。


長い時間をかけて丁寧に描いてきたデッサンが完成しました。
思い切って背景は真っ黒にしました。
暗闇から浮かび上がるような雰囲気になりましたね。
穏やかな空気も感じられます。
よく頑張りましたね!



 こちらは鉄砲の絵を描いています。
(もっとかっこいい正式名称があるようですが、忘れてしまいました、汗)
ダークブルーの背景から静かに浮かび上がってくるようです。
緊張感ある存在感が見事に表現されています。








◎中高生クラス
それぞれの課題になります。

ハンバーガーの絵を描いています。

背景色をブラウンから水色に塗り替えました。
一気にポップなテイストになりましたね。
食べ物もより一層美味しそうに見えます。




こちらは2日目のデッサンです。

影を描いてから、いよいよ細部を描きこんでいきますよ。
ここから、作者の個性が光ってきます。
個性をのばしながら技術的にもレベルアップしていけるといいですね。
頑張りましょう!





本日も無事に授業を終えることが出来ました。
来週も楽しく制作していきましょう〜




担当したのは、まりこ先生とみなこ先生でした。(記:みなこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ