こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年8月31日日曜日

小山8/31(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


生徒さんによくおしくらまんじゅうやタックルをかまされることが多いのぞむ先生です。手加減ってやつは子どもの頃に置いてきましたのですべてで負けるつもりはないです。とはいえ勝つことは絶対に許されないのでいつでも全力で引き分けを取りにいきます。大人の全力ですよ。押し負けるんですよ。なんでなんですかね。やさしいからからなあ!?

それが今日わかったんですよ、理由が。重心なんです。生徒さんとだと身長差があるのでのぞむ先生は知らない間に重心が高くなっていたわけです。でものぞむ先生に勝つとうれしそうなんでね、分かったところで今のスタイルは変えないです。それでもたまには勝ちたいのぞむ先生です。


下の画像は知ってる人は知ってるし、知らない人は知らないでお馴染みののぞむ先生のオリジナルカードです。新作ができて、テキスト部分を生徒さんが書いてくれたのでのせておきます。いつの時代も友ダチは大事ですね。



それでは本日の授業報告に入りますね。



アイスクリーム屋さんができたみたい!ということです。

ガンダムトライヴでしか見ないような高額アイスがあります。ゆりみ先生にも手伝っていただきながらプレートをつくってくれました。少し前までは口を開けばすぐ「めんどくさい!」な生徒さんでした。めんどくさいを聞くとのぞむ先生が嫌な顔をするので最近はあまり言わなくなってくれた、、、気がします。うん。提案したら「やりたくな〜い」「ヤダ!」って言うから「なんでよ?」って聞くんです。そしたらニヤニヤしながらで「メンドクサイカラ」って言うんです。「え?なんかいった?」と「メンドクサイカラ」でプロレスをするのが最近のたのしみです。



不思議なジャングルクルーズへようこそや!ということで。

無くしものや忘れもののほとんどはこの島に道具をとばすブラックホールのせいだそうです。最高です。

たぶん担任になってからはじめて作品の相談をしてくれました。基本的に自分でやるべきことが分かっている生徒さんでして、迷っているところはほとんど見たことがなかったです。生徒さんにとって気軽に相談できる存在になれていたらうれしいです。



がじゅく展に向けて作品のエスキースを練っています。

工作が好きで、でも絵がとにかく嫌な生徒さんなんですが、小山スタジオの生徒さんは今年は絵の年なのです。

そら先生とのぞむ先生でとにかく話を聞いて提案してを繰り返しました。絵にはあまり自信がないようで、自分にはどうしてもできないと伝えくれました。

モンスターが好きな生徒さんなので冒頭でご紹介したオリジナルカードで進めようと決まりました。のぞむ先生が浪人時代にやっていたアイデアの出し方をいっしょにやってみながらモンスターの案を出していきました。授業の終わりごろにギアがかかって3体のモンスターを描いてくれました。できないと諦めるにはまだまだ早いです。ここからなんや!



担当したのは、ゆきみ先生とそら先生と明日は珍しくおやすみののぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月30日土曜日

小山8/30(土)の授業報告





じゅんや先生のクラスと前後します。午前中の
授業報告です。まだまだ暑い日がつづきますね。
今日はとくに気温が高いみたいです。最近はす
っかり30度ぐらいだと過ごしやすく感じてし
まいますね。そろそろ秋が恋しいです。

合同クラスの課題:それぞれの課題

完成した作品はなかったので、制作途中を簡単
にご紹介します。



自転車のレリーフ画です。今日は生徒さんの数
が少ないこともあって、先生がっつりみれまし
た。なのでだいぶ進みましたよ。みてください、
このチェーンの部分。リアルでしょ。振替して
2コマ受講でした。


こちらはオリジナルのトレーディングカードを
つくっています。なんとなく弱そうなキャラが
多かったのですが、さいごのさいごに、強そう
なのができそうです。


こちらも2コマ受講の生徒さん。ペンギンのお
きあがりこぼしをつくっています。夏らしくか
わいい麦わら帽子をかぶせる予定。


さいごは振替の生徒さん。のぞき穴のある箱に
宇宙空間をつくっています。惑星を天井部分の
プラ板からヒモでつるしているところ。





幼児クラスのかだい:ルリコンゴウインコをか
く/それぞれのかだい


インコのえがかんせいしました。よくがんばっ
たね。もともとふくざつないろと、もようのと
りなので、したがきも、ちゃくさいもじかんが
かかりましたが、すてきなえになりました。つ
ぎはこのインコをりったいでつくるよていです。

あとはせいさくのとちゅうなので、おしゃしん
でごしょうかいします。












担当したのは、そら先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

小山8/27(水)の授業報告

キャッシュレスが蔓延る今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、操作ミスによりPayPayに5万円チャージしてしまうような日々を過ごしております。

最近はめっきり現金を使う場面も少なくなり、もっぱらSuicaか QUICPayを使うことが主になっているのです現金を落ち歩かなくなってしまいましたね。

先日も現金を持っておらず買い物したらPayPayしか使えないお店で、しょうがなくチャージしたら間違えて5万円チャージしてしまいました。

これからはちゃんと現金を持ち歩こうと心に誓いました。

電子決済になってから浪費が激しくなった皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。5万は一か月とかからず使い切りました。家計簿をつけようと思います。

さて、今日の授業は...

▷少年クラス
山間の城を背景に電車がことこと走っている、平和な風景が完成いたしました!
今回は薄く重ねて描いていくことを目標にじっくりじっくり描いてくれました
柔らかい書き味の中でしっかりと描きこんでくれているので、薄いながらも複雑なやり取りが伺えますね。
大変よくできました!💮

クレヨンで描くヘラジカも背景に突入です
本人も途中で疲れてしまうほどの根気のいる作業を毎回何とか乗り越えて、細かく毛を描きこむだけでなく、色の特性を利用して黒を使わずに暗さを表現できていますね。
黒を使わないことで単純な暗さではなく、より複雑な深みを出せました!
丁寧なしごとのおかげで触ったら実際に毛の質感を感じられそうな仕上がりです。

窓から覗く海の絵に挑戦中です!
幻想的な色のグラデーションでロマンチックな海辺を表現できております。海と空でグラデーションの質が若干違うのもポイントですね。
皆さんは今年は海に行ったのしょうか?
私は海洋恐怖症なのですが、こんな素敵な海なら一度は行ってみたいですね!

竜の住む極寒の地のジオラマを作っております!
この子は毎回工作が超大作になりますので、いつも迫力満点です。
そしてしまう場所に困ってしまうのは内緒です。
ペットボトルで大きな氷の竜の巣を作るのがかなりの重労働でしたね。
ただ張るだけでなく、上からボンド絵具を塗りたくって氷の質感を再現しているのがポイントですね!

▷中高生クラス
城本体はあまり進展がありませんでしたが、前回はみ出してしまった絵具や汚れを丁寧に直す一日となりました。

そして屋根につけるしゃちほこを作り始めております。
あとは小物類を作ってついに完成が見えてきましたね
いったいどんな城が完成するのか...
次回、こうご期待!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ


小山8/30(土)の授業報告

こんにちは
8月も終わりが近いですが、今日も猛暑が続きますね。
夏休みもラストスパートなので宿題がまだおわってないひとは
焦り出している頃ですね〜。先生はよく焦ってました。
暑さにやられないよう気をつけていきましょう!


少年Aクラス


トロンボーン工作が大詰めに入ってきました。
ちゃんと筒の部分が出し入れできるようになっているのが良いですね〜
完成まであと少し!


恐竜が運んでいるお家の工作が出来ました!
恐竜好きならではの発想が練り込まれてますね〜
色なども工夫しながら良い色合いで進めてくれていましたね。



少年Bクラス

ポップコーンカーが完成に近づいて来ました!
可愛らしくおしゃれな車が出来てきましたね。
装飾なども自分でしっかり考えて作れているのが良いですね〜




担当したのは、じゅんや先生とそら先生でした。(記:じゅんや先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月29日金曜日

小山8/29(金)の授業報告

こんにちは!今日の授業報告です。

幼児クラス



今日はあさがおの平面工作をやりました。色とりどりのあさがおがキレイに咲いていて、見ていると心も晴れやかになります☺️

少年クラス



今日はロボットのジオラマを作りました。街を破壊している所で、見下ろしている感じが、恐怖を感じさせますよね!迫力のある作品に仕上がりました😃


担当したのは、ゆりみ先生とひろか先生でした。(記:ひろか先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月28日木曜日

小山8/28(木)の授業報告

こんにちは。

そろそろ学校も始まりますね、夏休みの課題がラストスパートな子も何人かいらっしゃいました。最終日にまとめて終わらせていた小学生の頃を思い出しました…(がんばれ〜〜)


本日の授業報告です。

アイスが順調に増えています!ほんとうにおいしそう。
色味もあまり悩まずに作っていましたが、本物そっくりでお見事です!
アイスを乗せるのはコーンになるのかカップになるのか、どっちか気になる〜

カービィに色がつきました。
自分のアイディアも増えてオリジナルの子になりました〜
オリジナルの要素が増えていくとたのしい作品になりそうなので、
もっと色々増やしてほしいなーという気持ちです!





担当したのは、のぞむ先生とあゆみ先生でした。(記:あゆみ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月26日火曜日

小山8/26(火)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


火曜クラスは17時から授業が始まるんですが、今日は17時を過ぎた時点で生徒さんが二人だったんですね。人数少ないから林試の森公園にスケッチいっちゃうか〜なんて言っていたら少ししてからみんな来てくれたのでホッとしました。のぞむ先生の手に絵の具をつけてくるやんちゃもいたのでみんな相変わらずの様子で何よりです。

下の画像は振替で来てくれた生徒さんのものなんですが、いつものぞむ先生がアシスタントに入っているクラスの子なのでよく知っています。目を離すとこっそりラクガキをしています。かわいいラクガキなのでここに載せておきます。よく見るとのぞむっていっぱい書いてあります。




ほんとにかわいいやつや!それでは本日の授業報告に入りますね。



カラスと「か」からはじまるいきものたちの絵です。

生徒さんのとなりに座っていっしょに木を塗ったんですが、いきものトークをたくさんしてくれました。「カマキリは飛ぶのかな?」「イノシシとチーターってどっちが強いと思う?」「ライオンとトラってどっちが強いかな?」っていい話題をたくさん出してくれるんですよ。こんなに虫を描いているのに虫は嫌いみたいで少し笑ってしまいました。ほんとにかわいいやつや!

ちなみに次はアリを増やしたいみたいです。虫でもっとにぎやかになりそうです。




スイカだらけのスーパーでかいものをしているネコの絵です。

みつき先生にも手伝っていただきながらここまで塗り切ってくれました。途中でうめき声が出ていたので本当に限界までしぼり出してくれたのかなと思います。最近は「めんどくさい」ってあんまり言わなくなってくれましたし、のぞむ先生からみてもめんどくさそうなことでも丁寧にやってくれているので安心して見ています。ここからの展開は箱の影を床に落としたり、ネコの足あとを描いたりしても楽しそうです。上の空いている部分をトリミングするか、何か置くのかまた相談してみます。今日はおつかれさまや!



ミニクレーンゲームを作ってくれています。

とても見えづらいんですが、ボタンとレバーの部分をつくってくれました。たまに頑固なところもありますが、のぞむ先生が提案したことを試してくれた上で自分がいいと思ったものを採用してくれます。先生のいいなりにならずに自分の意見を言える生徒さんです。対等な話し合いができるので毎回たのしいです。とはいえここからパーツを増やしていけるかはのぞむ先生のプレゼン力しだいといったところです。でも提案したらなんやかんややってくれるので話し合いを重ねながらゆっくり進めていけたらと思います。



担当したのは、みつき先生とブログを書くときは内股になるのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月25日月曜日

小山8/25(月)の授業報告





いよいよ8月も残すところ1週間。夏休みもお
しまいですね。がじゅくも、がじゅく展の準備
が本格的にはじまります。先生たちがカメラを
むけたら、いつもよりちょっとだけ、いいお顔
をしてくださいね。よろしく。

ようじクラスのかだい:それぞれのかだい

かんせいしたさくひんはなかったので、とちゅ
うぃかんたんにごしょうかいします。



オニヤンマをかいています。2かいのじゅぎょ
うでここまでかいたのは、りっぱ。ものすごい
しゅうちゅうりょくでした。これはかなりのた
いさくになりそう。たのしみですね。


こちらはおまつりの、かきごおりのえ。やっと
シロップをかけるところまできました。



ふりかえのせいとさんは、ドールハウスのつづ
き。とてもこまかくかいています。


こちらもふりかえさん。ガチャのほんたいはで
きたので、いよいよなかみづくり。





少年クラスの課題:猫をつくる/それぞれの課


猫が完成しました。と言ってもじつはこの作者
さん今日がさいごの授業。急な連絡だったので
先生もびっくりしましたが、事情を聞いて納得。
さみしいけれど、妹ちゃんはまだ通ってくれる
ので、また顔をみせにきてね。なので、猫ちゃ
んは猛ダッシュで制作。なんとか着彩する手前
までつくることができました。つづきはお家で、
気分がのったらやってね。また会えるのを楽し
みにしています。

あとは制作の途中です。
お写真だけでご紹介します。





こちらは振替の生徒さんたち。








担当したのは、くみこ先生とゆうこ先生でした。
(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ