こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年8月24日日曜日

小山8/24(日)の授業報告

のぞむ先生ですね。


はい。ということで。


久しぶりの日曜クラスの生徒さんたちでした。前回が7月の27日とかだったので会うのは1ヶ月ぶりですね。髪を切っていた子もいたり、日焼けしていた子もいたりとそれぞれの変化が見えた授業でした。のぞむ先生も髪を切ったし、日焼けもしたので誰か言ってくれるかなーなんて構えていましたがなかなかそうはいかないですね。ガハハ!

それでは本日の授業報告に入りますね。



これはアマゾンのどこかの絵だそうです。

ブラックホールからいろんなものが飛んでくる島にはとりたちが多く生息しています。とりたちは銃やドライヤーと合体しているオリジナルのいきものなんですね。のぞむ先生に説明をしてくれているときの表情がとてもたのしそうで、こっちまでワクワクしてました。僕が見てきた中でこんなに楽しそうに作品をつくる人は他にいないんじゃないかなと思うくらいです。作品をつくる人として尊敬しています。



ジェット機の工作に色を付けはじめました。

先週までは小さなパーツが3つくらいでしたが、昨日のじゅんや先生のクラスでがんばってくれたみたいで今日来たときにはジェット機の形になっていました。がんばった。今日はダンボールの隙間の細いところまでボンド絵の具を塗ってくれました。片付けの際にボンド絵の具のついたお皿を洗ってくれていたんですが、とても丁寧に洗ってくれていました。特に落ちにくい画材なので大変だったと思うんです。それでも最後まできれいにしてくれていてかっこよかったです。自分で使ったものを誰かが使うかもしれない、だからきれいにする、あたりまえのようでなかなかできないことです。かっこよかったよ。



鳥居の見える景色の背景を進めていきました。

グラデーションの空にしたいとのことで大きな筆を3つ使って練習しました。のぞむ先生は水彩絵の具で画用紙にグラデーションはやったことがあったんですが、キャンバスには経験がなかったんですね。ゆうすけ先生にもご相談しながらその方法を探っていきました。空の色なんですが、とても丁寧に混色してくれたのでいい色がでましたね。回数を重ねていけば分かってくることもあるのでこの調子で進めていけたらと思います。



担当したのは、ゆうすけ先生と今日は絶対に定時で帰りたいのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿