何でもかんでも低気圧のせいにしがちな今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、防水の靴を履いているはずなのに何故か靴下がぐしょぐしょなっているような日々を過ごしております。
しかしてこれも奇妙な話でございます。
考えられる選択肢としては
1、靴が壊れている
2、足汗がすごい
3、無から水を生み出している
4、低気圧のせい
5、水も滴る良い男だから
の5つになるわけですが、最近買ったモノなので1は考えにくい。
2に関してはプライドが邪魔をして思考から排除されているとして、3に関しては現実的にあり得ない。
4はなくもないが私は低気圧には負けない丈夫な体を持っているので可能性は低いでしょう。
つまり答えは5の私が水も滴る良い男だからということでQ.E.Dですね。
良い男も楽じゃないです。
寝言は寝てから言ってほしいと思っている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。沖縄の人は傘をささないそうです。
さて、今日の授業は…
▷幼児クラス
パーツを別の画用紙に描いてハサミでチョキチョキ
わざと重ねて貼ることで距離感がうまく出ました!
最後にボンド絵の具で雪や結晶を描いて完成です!!
先生より上手いウィンクをする雪だるまに嫉妬してしまいます
今回は水彩画に挑戦ですが、これがなかなか難しい様子。
水の量の調整や色の調合に苦戦中です。
どの色を重ねたら何色になるか、色の基本的な知識がないと確かに難しい部分ですが、なんとか自分で考えて描いてくれています。
今の所綺麗な色味で描けていますよ!頑張って!!
下書きをプラ段の描き写しましたが、四つ切り画用紙代なのでなかなかのサイズ感です。
ここにボンド絵の具でどんどん色を乗せていくのですが、かなり大変そう…
でも完成したら絶対綺麗になるのがわかるので、本人にはヒィヒィ言いながら頑張ってもらいましょう!
フトアゴヒゲトカゲを粘土で工作中
尻尾の芯が水分でヘニャヘニャになってしまってあーでもないこーでもないと試行錯誤していましたが、なんとか粘土をつけ終わることができました!
いやぁ、大変でしたね
鱗ストローを使って細かく再現して体は一旦完成です
かなりリアルな仕上がりでございます!
▷中高生クラス
お城が2階部分に差し掛かりましたダンボールを剥いた凸凹をうまく屋根に取り入れて、瓦の質感を再現できております
ここまでは順調ですが、2階以上から屋根の構造が難しくなってくるので、しっかりとした観察が必要です。
果たして最後どんな城が完成するのか、楽しみですね。
そして一体どれほどの大きさになるのか、恐ろしいですね。
以上!
担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿