のぞむ先生です。
はい。ということで。
のぞむ先生は小山スタジオの日曜日にも担任を持たせていただいているんですが、一昨日の授業のとき「運動会、火曜日に延期になった!みにきて!」と話してくれていました。見に行こっかな!って言ったら「えーやだー」っていうのに、火曜日授業あるから行けないかもって言ったらなぜか怒っていました。なにか悪いことをしてしまったようです。ケガなく無事に終えてくれていたらいいなです。火曜の生徒さんは確か5月ごろに運動会があった子が多かった気がしますね。
のぞむ先生ですね、生徒さんたちとくだらない話をするのがとにかく好きなんですけど最近はがじゅく展が近くてですね、ややまじめモードになっています。今日なんかは作品の話ばかりしてしまいました。いやあ、よくないです。まあ悪いことはしていないんですよ、先生の仕事としてはちゃんとしているので。でも最近の火曜クラスに関してはわちゃわちゃしている時の方がいいものができる気がしています。来週はホウフクゼットウ ワキアイアイさせちゃうよ〜
それでは本日の授業報告に入りますね。
ガチャガチャの景品たちがそろいました。エスキース時点でのラインナップにはライオンがいたんですが、なんだかやめにしたそうです。左下をよく覚えておいてください。
ライオンの代わりのキャラクターとしてかざんくんです。肌色をつく、、いやペールオレンジを作ろうとねんどを混ぜてくれていたんです。そしたらかざんくんができていました。「かざんみたいになったー!」と教えてくれたので、それならかざんくんにしてみるか!となったわけです。
どのキャラクターよりもたのしそうにつくっていたのが印象的です。今回のように制作の中でたまたまかわいいかたちが生まれたときには積極的に作品に取り入れてほしいですね。
かごとくだものですね。とことんやったりましょ。
生徒さんは絵が平面的に見えているのが気になっていました。なので全体的に手前を上げて、奥を下げることで前後感を出すように修正しました。生徒さんが描いてくれたくだものをなるべく消さないようにしました。絵は四隅の見え方が似ていると要素が少なくさみしい印象をうけるので構図に動きをいれました。
なんだかまじめすぎますね。いやあ柄にもないことしてますよ。ブログだとこうやって堅苦しく説明していますが、生徒さんの前ではここをキューってしたらここがもっとスゥーってなるじゃん!ってパワープレイで教えています。生徒さんの中で大まかな違和感は減ってきたようなのでここからは思う存分やり切ってほしいです。
カエルの工作です。ついに肉付けをしていきます。
振替先で大まかな進め方を教えていただいていたので、手際がとてもよかったですね。紙粘土をとってつけてを繰り返しながらかたちを探っていくので粘土の水分管理は大事です。こまめに霧吹きを吹くことと、作品にぞうきんをかけながら進めていけるといいです。のぞむ先生からはまえあしをつくる際のアドバイスくらいで、ほとんど生徒さんが自分で判断して進められていました。このペースでいけばがじゅく展まで問題なさそうです。
スイカの貯金箱にもようを増やしてくれています。かなり丁寧に進めてくれていますし、口癖のめんどくさ〜いも最近へってきましたね。
もようを描く際にマスキングテープを使うんですが、腕にたくさんつけられていました。岡村のオファーシリーズのジャージみたいだなと思ったんですけど、生徒さんにはぜったい伝わらないので心の中でニヤニヤしていました。このあとちゃんとスイカに貼っていたので無駄に使って遊んでいたわけじゃないですからね!
担当したのは、あいな先生と今日は上着を持ってきていたのでぬくぬく帰り道なのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)










0 件のコメント:
コメントを投稿