こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年9月14日日曜日

小山9/14(日)の授業報告

のぞむ先生です。


はい。ということで。


のぞむ先生は大人と話すときはオドオドしてしまいまして、その姿を生徒さんにいじられます。なんだか緊張してしまうんですね。生徒さんの前ではそんなことないので余計にいじられます。がじゅくでお電話に出るときは「よそ行きののぞむ先生でるよ」と言ってから出ています。すなおに自然体でいたいんですけどね。難しいですね、なかなか。



これは新しいオーマイガーゲームのカードたちです。今日一日で6枚の新作です。クオリティも高いし、とにかくかわいいし、のぞむ先生も負けてられねえです。


それでは本日の授業報告に入りますね。





海ののぞき箱ができました。

なんと二層構造になっていて深海部分もあるんです。もちろん見えるいきものも違います。箱の周りにはグルーガンで水の表現もつけてくれました。

まだ幼児さんなので作る過程で箱にすきまができてしまったんですが、でもそこから光が差し込んでくれるおかげで深海部分のさかなたちがいい感じに見えています。マイナスをプラスに変えてしまうなんて、作品は完成してみるまで分からないですね。いつもニコニコしている生徒さんらしいなあと思ってなんだかあたたかい気持ちになりました。これからも自由なままいてほしいです。



オリジナルの遺跡を進めてくれています。

この遺跡には宝が出てくるんですが、生徒さんはその宝の正体をどうしようかずっと悩んでいました。「ワンピースの正体は巨大な墓なんです!」とドロピサみたいな話題でワクワクして話していました。宝はほっぺがほんとに落ちるクリームパンにしよう!落ちたことにも気づかないくらいのやつで!でもパンが嫌いな人もいるかも!とかいい話し合いができたんですね。最終的にはですね、ロボやメカの類が好きな生徒さんなので画像左上のような宝になりそうです。


遺跡には古代文字もあります。流行りの服はお嫌いですか。



オリジナルのりゅうの描いていきます。

左2枚が生徒さんの「めたもんじじい」で、右がのぞむ先生の「たけのこばばあ」です。どちらも生徒さんが名付け親です。最初はオリジナルなんか描けない!って言っていた生徒さんでしたが、となりでのぞむ先生も描き始めたらなんやかんやで手が動くようになっていきました。「せんせいのりゅうはださい!」って言うもんだがら「うちのクラスは実力主義だから!だったら実力で先生よりかっこいいの描いてみーよ」となんとも大人気ないことを言ったわけです。そしたらなんだか火がついたようでかっけえりゅうができたわけです。いつかのぞむ先生を負かせるようになってくれたらほんとに嬉しいでね。



オーロラの絵がはじまってきました。

この課題は少し工程が複雑なんですね。のぞむ先生もよくわかってなくてですね、そら先生にいろいろ聞きながらサポートしていきました。

説明すると長いんですがとにもかくにもまずは型を用意するところからなんです、この課題。コピー用紙をカッターで切ってその型をつくっていきます。前回の工作ではキャラクターの複雑な髪型をカッターで丁寧にきれていた生徒さんです。なので技術的な面での心配はしていませんでしたが、出来上がったものを見ると想像以上にいい仕事をしていますね。ここからがやや複雑な作業になっていくのでいっしょに進めていけたらと思います。



少し早めなクリスマスツリーができました。

ア、ベリメリクリスマースーアンハッピューイーって歌いながらツリーをクルクルしてしまいました。伝わっていなかったのは内緒です。小山スタジオにはいろいろな種類の型抜きパンチがあります。生徒さんはとても気に入ってくれたようでたくさんくり抜いてくれました。




奇しくもゴッドリンクみたいでかわいい写真になりました。

たくさんくり抜いてくれた星は全部はりたかったみたいなんですが、「もうはるとこないかもー」となって完成になりました。気分屋なところがあるんですが、はまるととことんはまるタイプの生徒さんです。どうしたら楽しんでくれるのかとそら先生と話すのが日課になってきています。




担当したのは、しゅうた先生とそら先生と今日はクリスマスソングを聴いて帰るのぞむ先生でした。(記:のぞむ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿