こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年9月28日日曜日

小山9/24(水)の授業報告

秋分の日を迎えた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、お高い焼肉を食べるような日々を過ごしております。

火曜日に休日というのもなかなか珍しいものですね
皆さまは何をされていたのでしょうか?
月曜に有給をとって4連休にしてどこか遠出でもしたのでしょうか?

私は友人に誘われて久お店で焼肉を頂いておりましたね。
おすすめの焼肉屋ということです。言うだけのことはありましたね。
あんなに柔らかいタンを食べたのは人生初めてです。
どのお肉もさしの入った彩度の高い色をしておりまして、お肉の芳醇な香りと淡麗な甘みを贅沢に楽しむことができました。

今まで食べて来た食べ放題3000円のお肉は全て偽物だったんだと思うほどの満足感にお会計を確認すると1人12,000円でした。

しばらくもやし料理が得意になりそうです。

焼肉の脂がキツくなって来た皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。私にはやっすいガムみたいなお肉がまだお似合いのようです。

さて、今日の授業は…

▷少年クラス
チューリップの水彩画に本日から暗い色を入れていきます。
緑に黒を入れて暗い色を入れてしまうと色の厚みがなくなってしまうので、今回は青や茶色といった複数の色を使い分けた暗さの表現にちょうせんです!
が、これがかなり高度な技術。慣れないうちはわけがわからなくなってしまいます。
中央の葉っぱあたりがうまくできてきているので、もう少し様子を伺おうと思います。

奥の木々がでてきましたね!
資料の写真が全体的に背景がぼけているのですが、クレヨンでそれを表現するのになかなか苦戦中です。
茶色の上に緑色のクレヨンが重ねにくいのもその要因のようです。
黄色や白のような明るい色をたたくように塗ったり、指でこすりつけるように塗ったりできるといいかもしれませんね!
頑張りましょう!

振替の生徒さんがトンビの絵を描いてくれています!
紙全体に大きくトンビが描けているので大迫力でございます。
今回はスポンジやナイフを使って岩肌の質感を表現しようと頑張ってもらいました。
慣れない道具はやはり難しいようで、なかなか苦戦してしまいましたが、こうやってみるととてもいい感じの表情が出来上がったのではないでしょうか?
次回から暗い色を重ねていけばゴツゴツとした岩肌が描けそうですね
頑張ってね!

▷中高生クラス
今回はサメとシャチという海の暴れん坊をパテ画で描いていきます!
キャンバスを使うのもパテ画をするのも初挑戦ということで、ぜひ楽しんでいただきたい。
まずはキャンバスに鉛筆で下絵を描いていきましょう!

下絵が描けたら早速パテを塗っていきます。
今回はサメとシャチがメインなので背景はシンプルに空と海でわけていきます。
ただし、パテの特徴を活かして海はわざと凹凸ができるように塗ってもらいました。
物質的に表現ができるところもパテ画のいいところですね!
次回は色付きのパテでサメとシャチにも塗っていきます。
続きを乞うご期待!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とゆきみ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿