こども美術教室 がじゅく 武蔵小山スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2024年6月3日月曜日

小山6/3(月)の授業報告




ほかのクラスでもお伝えしたのですが、ゆうこ先生
のブログは長すぎるのだそうです😅  なので、すこ
しだけ簡潔にすることにしました。ただ、完成した
作品だけご紹介すると、のんびりな生徒さんはいつ
までたっても載らないことになります。なのでお写
真はいままでどおりみんなのを。コメントだけ完成
作品を中心に、なければ、ランダムにご紹介してい
きたいと思います。よろしくお願いしましす。

ようじクラスのかだい:でんしゃのジオラマ/それ
れのかだい


せんしゅう、かんせいにしたジオラマですが、とて
もかっこよくできているので、ひとつだけ、さらに
なおしてもらいました。えきのカンバンです。がよ
うしにエンピツでかいたものを、わりばしにテープ
ではっていたのですが。がんじょうにするために、
がようしをダンボールにはり、えきめいは、きちん
とマッキーでなぞりました。これでさらに、リアル
になって、かっこよくなったとおもいます。かっこ
いいものをつくったり、かいたりするには、ていね
いで、こまかいさぎょうが、とてもたいせつです。
これからも、こころがけましょうね。しゅってんす
る、かのうせいがたかいので、こわさないように。

あとはせいさくのとちゅうです。
おしゃしんだけ、ごしょうかいさせていただきます。







少年クラスの課題:りんごのデッサン/それぞれの


生まれてはじめてのデッサン。りんごはデッサンの
モチーフの基本中の基本。ゆうこ先生も学生の時、
何度も何度も描かせられました。形は先生がだいぶ
お手伝いしてお直ししましたが、エンピツを怖がら
ずにどんどんのせていけたのは、とてもよかったで
す。多少は光が当たっているところと、光が回って
いるところを、練り消しで明るくしましたが、おか
げでゴロッとした重量感のあるりんごになりまし
た。デッサンが上手になるためには、とにかく観察
して描くこと。また挑戦してくれるとうれしいな〜

あとは制作途中の生徒さんたちです。
お写真だけでご紹介させていただきます。






だんだん気温が高くなってきました。少年クラスは
とくに水筒やペットボトルを持ってこない生徒さん
が多いです。がじゅくは90分授業で、ほかのお稽
古よりもお時間が長いので、必ず持参するようにし
てくださいね。




担当したのは、中垣ゆうすけ先生と
ゆうこ先生でした。(記:倉屋ゆうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ




0 件のコメント:

コメントを投稿